図書目録ヘイワ ノ カネ資料番号:000047149

平和の鐘

サブタイトル
旅順工科大学九十周年記念誌
編著者名
旅順工科大学同窓会 編者
出版者
旅順工科大学同窓会本部
出版年月
2000年(平成12年)12月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
279,40p
ISBN
NDC(分類)
377.28
請求記号
377.28/R96
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

-序文-
「平和の鐘」に寄す(前会長・松本芳郎)
興亜の学徒健在なり(特別会員・城野和三郎)

旅順の沿革
旅順とは(昭19・平田俊夫)
露治時代の旅順(旅順図書館)

旅順工科学堂創立から大学昇格へ
興亜は旅順工科大学の設立趣旨である(昭16下・和田智雄)
旅順工科学堂の特色について(昭17・田口三生)
旅順工科学堂の特色(特別会員・石原正治)
内堀先生のこと(昭19・平田俊夫)

旅順工科大学の推移
平和な時代
冶金学科の思い出(昭16上・後藤武夫)
大学の思い出-昭和16年上期卒業-
卒業論文と旅順の夏休み(昭16上・小池日出喜)
出原佃先生(昭16上・佐藤吉雄)
旅順の海の幸、山の幸(昭16上・中川忠雄)
学生時代の友人達(昭16上・藤本磯)
主として電気科先生方の寸描(昭17・久保田克人/昭17・佐々木一男)
旅順工大時代の思い出(昭19・隅田弘)
機械工学科と自動車(昭19・平田俊夫)
旅順回想(昭19・松田米雄)
辻本等先生(昭19・平田俊夫)
日本人ここにあり
-予科進級及落の泣き笑い-(昭20上・西田明澄)
北九州地方工場見学旅行(昭11・西澤純三)
夏期休暇中の工場実習(昭11・西澤純三)
動員
嵐の前の静けさ
-最後の満洲国建設勤労奉仕隊-(昭19・平田俊夫)
東部ソ満国境夏の夜の夢(昭20上・西田明澄)
東満における勤労動員
-忙中閑 天然の美しさに触れる-(昭20上・斉藤梵平)
ソ満国境の夏(学1・石井浩輔)
昭和二十年学部三年生の動員状況(昭20下・福嶋良亮)
楊秀昆の学葬について(昭20下・小郷龍吉)
戦争
奇跡の海(昭18・浦上清久)
高橋高明中尉の最期
-戦わざる戦記(昭15佐々成典)より-
第二次大戦に殉じた同窓生達(昭16下・和田智雄)
不思議に命永らえて(昭18・稲葉奈良雄)
運命(昭19・御手洗良博)
戦時下の大学と終焉
戦時中の学制編成の推移(昭20下・福嶋良亮)
物理学科の源流
-物理教室の進展-(昭19・平田俊夫)
昭和二十年の化学科の設置について(学1・福塚敏夫)
航空学科十九年から二十年(昭20下・荻野義一)
航空学科の東京受講(昭20下・太田英夫)
終戦前の採鉱教室(昭5・林大輔/昭6・竹内正辰)
終戦前後の大学状況と最後の卒業式(昭20上・西田明澄)
最後の卒業式(昭20上・元島集)
所感(特別会員・竹井素行)
二十年入学予科一年生の歩み(予1・湯沢宏)
青春の軌跡(召集前後)(予1・山中昭俊)
未完の夏(予1・清水旭)
開学百周年記念祭に向けて(予1・神瀬昭)
終戦前後
我らの終戦前後(昭20下・有福武治)
白玉山の赤旗をおろす(予1・松村好雄)
山東半島往復記(昭20下・信藤星二)
青春の軌跡(日本人引揚対策協議会)(予1・山中昭俊)
転入復学への井戸掘り(昭20下・西山圭三)
忘れられない戦後大連での想い出(昭20下・田中万吉)
終戦から帰国まで(昭5・福増正勝)

興亜寮の生活
興亜寮を中心とした旅順時代の思い出(昭17・朝枝周爾)
興亜寮チフス事件(昭18・楢林愛朗)
チフス事件と私(昭19・松本戍)
興亜寮と伝染病(昭20上・西田明澄)
波乱激動の時代(昭19・松本戍)
自治制の終焉(昭20下・福嶋良亮)
十八才の論理(昭20下・江藤肇)
鎮魂の賦(昭20下・江藤肇)
興亜寮との別れ(予2・井久保昂)
興亜寮史編纂委員会異聞(昭16下・和田智雄)
興亜寮文庫蔵書の行くえ(昭16下・結城明泰)

旅順工科大学、大学予科の特色
旅順工大の思い出(昭5・林大輔)
旅順工大の特色(昭14・井上赳夫)
旅順工科大学の特色と変遷(昭19・平田俊夫)
旅順工大予科の特色(昭14・井上赳夫)
旅順工科大学予科の特異性(昭16下・和田智雄)
なぜ旅順を志望したのですか(昭20上・福田基一)

旅順工科大学の業績
二十世紀前半の科学技術の発展と大学
-研究論文に見る大学の終焉-(昭14・井上赳夫)
満州における能率研究(昭20下・福嶋良亮)
五大連池火山の話(特別会員・小倉勉)
卒業生の活躍状況
あじあ号運転に関わった先輩達(昭20下・福嶋良亮)
僕の道行きの記(大9・西山三千樹)
私の歩いた道(蒙古との出会い)(昭8・池江善雄)
父、雄一郎の思い出(昭15・岡俊郎)
岡野備芳先輩を憶う(昭20下・赤城正)
東芝での思い出(昭11・西澤純三)
機械科先輩方の優れた業績(昭10・通地信義)
旅順工大日中同窓会のモニュメント
-大連における三洋電機の初の合併事業-(予2・野口順一)
崔●珊氏とリン鉱石(昭16下・和田智雄)
興亜の石炭直接液化をめぐって(昭15・森田穣)
興アの実践者、日本工営株式会社(昭16下・和田智雄)
小野測器の歴史・現状と研究開発(昭16下・小野義一郎)
中国との交流記録(昭18・松尾謙吉)
東南アジア懐古(昭20上・鴨井坦)
フラスコの実験から工場まで(チタンの研究五十年回顧)(学2・草道英武)
先輩達の果たした役割と業績(昭20下・福嶋良亮)

中国同胞からの寄稿
一個旅工大畢業生的懐年(昭19・劉承●)
工大を出てから五十五年の略歴(昭20上・張世釣)
大連から台湾まで(昭20下・韓岡熙)
一九四五年春の想い出(学1・郭永江)
一九四五年の転入学(学1・田宜恭)
中国同窓生概況の紹介(学1・潘玉璋)

技術員養成所、臨時教員養成所
旅順工科大学付属臨時技術員養成所の概要(二期卒・渡辺智)
正心会について(杉山森一郎)
旅順臨時教員養成所(臨教二・中村順一)
旅順工大と幻の臨教(臨教三・加藤良智)
旅順臨時教員養成所の最後の頃(臨教三・本田一英)
臨教同窓会について(臨教三・木下浄)

教職員(含先輩)の工大回想
応用化学科の新設から終戦まで(特別会員・城野和三郎)
回想断片(特別会員・渡辺美知夫)
旅順工大再興の夢(昭8・伊福猛)
機械科の夏と秋冬の時代(昭10・通地信義)
夢は遥かに(昭12・金子曽政)
歌集「雲の影」より(特別会員・福島栄彦)

霊陽会の活動
霊陽会について(昭20下・福嶋良亮)
運動部等
剣道部物語(昭18・川原裕)
旅順工大柔道部(昭19・松本戍)
弓道部(昭11・柴宮博)
ラグビー部(昭16上・山田隆生/学2・石橋昌彦)
庭球部(昭17・長谷川貞次)
野球部三十三年の歴史(昭19・細川俊明)
霊南乗馬会(昭17・浜本周一)
陸上競技[略史](昭18・森山有恒)
[陸上部のあらまし](昭19・小倉晋一)
端艇部の足跡(昭19・冨永市郎)
小平島沖の遭難記(昭19・冨永市郎)
航空研究会・機甲班
航空研究会の発足と活動(昭9・副島海夫)
旅順-新京間自動車耐寒行「興亜」より要約
全満中学校への自動車講演旅行(昭18・郡俊太郎)
機甲班誕生の頃(昭19・平田俊夫)
機甲班のこと(昭20下・木俣清次郎)
航空研究会からグライダー部への歩み(昭15・渋谷和雄/昭18・松尾謙吉/昭20下・土井明)
文化部等
旅順工大弁論部史(昭16下・和田智雄)
予科弁論部中国大陸旅行(昭19・佐藤信太郎)
雑誌部八代記
「時報」創刊(昭16下・後藤武夫)
自由謳歌時代(昭18・松尾謙吉)
十八年以降(昭18・松尾謙吉)
自治に制約(昭20上・小南鉄雄)
雑誌部の終焉(昭20下・藤森茂樹)
リリッククラブと音楽部(昭12・山川出雲/昭14・扇正雄)
マンドリンクラブ(昭16上・佐藤吉雄/昭18・松垣俊一)
絵画同好会(昭15・森田穣)
旅順工大YMCAの記(昭16下・和田智雄)

外史
寮歌
旅順工科大学正歌 平和の鐘
副歌 東亜の歴史について(昭16下・和田智雄)
寮歌祭と旅順工科大学予科(昭16下・和田智雄)
幻の寮歌「平和の慈光」(昭18・佐藤洋治)
佐藤洋治君と「平和の慈光」について(昭18・中山登)
旅順の四季(昭20下・木俣清次郎)
旅順の四季その後(木俣順子)
旅順工科大学歌集の制作(昭19・御手洗良博)
ラグビー部応援歌の作者(昭4・桜谷清太郎)
予科応援歌自筆の書(元教授・松月秀雄)
学部寮
学部寮あれこれ(昭20下・福嶋良亮)
旧常磐寮(昭12・水野正元)
北冥寮(昭16下・和田智雄)
霽月荘あれこれ(昭16年上・後藤武夫)
吾妻寮(昭16上・佐藤吉雄)
晴明学舎(昭19・松本戍)
若草寮(昭20上・淵田東洋)
佛教会館(塔影寮)(昭10・通地信義)
他山寮(昭20下・福嶋良亮)
和楽園(学1・太田邦男)
日新寮の記(昭20上・佐野浩/昭20下・小郷龍吉/学1・山本秀正)
その他
井上賞と余録、旅順メッチェン(昭14・井上赳夫)
菱刈賞について(昭20下・福嶋良亮)
柔道部員のあだ名(昭14・頼富龍太郎/昭19・松本戍)
予科帽子徽章と同窓会のバッジ(昭5・岡野備芳)
心のオアシス「木村屋」
-そこには憧れのケティーが-(昭20上・西田明澄)
「興亜寮」命名の由来(昭20下・福嶋良亮)
思い出の満電バス(昭19・平田俊夫)
旅順工科大学学報について(昭20下・福嶋良亮)
興亜技術同志会・旅順工科大学同窓会の歩み
(昭20下・福嶋良亮)

詳細目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626