満洲奉天日本人史
- サブタイトル
- 動乱の大陸に生きた人々
- 編著者名
- 福田 實 著者/藤川 宥二 編者
- 出版者
- 謙光社
- 出版年月
- 1976年(昭和51年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 377p
- ISBN
- NDC(分類)
- 222
- 請求記号
- 222/F74
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚:大奉天全圖 見返しに「奉天附屬地平面圖明治四拾壹年現在」あり 奉天史年表:p335‐365 参照資料・文献:p368‐374
- 昭和館デジタルアーカイブ
推薦の辞(十河信二)
発刊のことば(福田實)
編者識(藤川宥二)
序説
第一編 前史
日清戦争以前
日清戦争
満洲における最初の日本人
露治時代の奉天
日露戦争
活躍する民間の志士
第二編 明治時代
軍政の功罪
日本人街の始まり
邦商の草分け
学校、病院等の建設
明治末年のペスト
新市街の建設
市民の足
水田と鮮農
清朝の滅亡と奉天城
第三編 大正時代
革命下の満洲
第一次世界大戦と好景気
対華二一ヵ条問題の波紋
張作霖の台頭
満鉄の付属地建設と本社移転問題
大戦景気の反動と不況
商工業者の救済と反消運動
奉直戦争と守備隊撤退反対運動
郭松齢の反乱
奉天票の崩落とその影響
言論界の一瞥
奉天をめぐる大陸浪人
日華子弟の初等・中等教育
満洲医科大学と満州教育専門学校
神社、忠霊塔、戦蹟
大正風物詩
第四編 昭和初期
張作霖の急死
東三省の易幟
中国官民の反日運動
排日排日貨と邦商の逼迫
満洲事変前夜
柳条溝事件
満蒙独立の構想
建国運動と自治指導部
満洲国創建と首都問題
第五編 満州国時代
治安の問題
協和党から協和会へ
純経済都市に脱皮
建国後の商況
鉄西工業地の発展
奉天商工会議所と満州工業会
治外法権の撤廃と奉天居留民会の解散
奉天の都邑計画
小学、中学、大学の増設
図書館および学術研究
第宗教と社会事業
奉天文壇
奉天の芸術・芸能界
観光都市奉天
武道とスポーツ
スケート界
日華戦争から世界戦争へ
市民の戦時生活
空襲下の奉天
第六編 終戦
満洲国の終焉
ソ連軍の進駐
中共軍の進駐
国府軍の進駐
日本人の難民生活
救済資金の調達
防疫・保健活動
教育・文化活動
戦犯狩とその犠牲者
引揚
対談・座談会
蜂谷輝雄・関屋悌蔵対談会
第一回奉天座談会(全体)
第二回奉天座談会(終戦)
補遺
奉天市歌
奉天史年表(付 東西暦対照表)
参照資料・文献
あとがき(奉天会の歩み)
付録 奉天地図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

