図書目録コクブン カイシャクホウ資料番号:000047056

国文解釈法

サブタイトル
新訂 全
編著者名
塚本 哲三 著者
出版者
有朋堂
出版年月
1926年(大正15年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
4,14,18,462p
ISBN
NDC(分類)
817
請求記号
817/Ts54
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
總説篇
古文學習の意義
古文解釋の第一義
單語と構文
理解と味解
入試問題の要求
考へ方と答案
文法について
解釋の題材
解釈篇
あかず
あからさま
あさまし
あたらし
あぢきなし
あはれ
あやし
あらぬ
あらます
あらまほし
ありがたし
いかで
いとど
いみじ
うしろめたし
うたて
うち
うつろふ
うとし
うとまし
うら
うるはし
え─ず
おなじくは
おのがじし
おほかた
おぼつかなし
おぼゆ
おろか
かぎり
かこつ
かごと
かし
かしこし
かた
かたはらいたし
かたらふ
かつ
かな
がな
かなし
かは

きこゆ
けに
げに
けむ
けり
心ある、心なし
心おとり
心ぐるし
心づきなし
心にくし
心もとなし
心やる、心ゆく
こちたし
ことわり
こよなし

さうざうし
さすがに
さて
さながら
さのみ
さらに、さらなり
さらぬ
さるかたに
さるは
し、しも
しく、しきる
しのぶ
しるし
すさぶ
すさまじ
すずろ
すなはち
ぞ、なむ、こそ
そこはかとなく
たぐふ
たどる
だに、さへ
たり、り

つきづきし
つつ
つらし、つれなし
つれづれ
てけり
てむ、なむ、たらむ
とかく
ところせし
とぞ
とて
とばかり
とまれかくまれ
とも、ども
なかなか
ながむ
ながら
なごり
なす
な─そ
名だたる、名におふ
なべて
なほ
なまめかし
にて
にほふ
にや

ののしる
のみ
はかなし
ばかり
はしたなし
ばや
はやく
ひたぶる
べし
ほい
ほど
まし、まじ
まだし、まだきに
ままに
まゐる、まかる
むげに
むつかし
むねと
めづ
めでたし
めり
ものから
ものす
もよほす

やがて
ゆかし
ゆゆし
よし、よろし
よすが
よに
よろづ
らむ
わざ
わたす、わたる
わびし
わりなし

をかし
をこがまし

文法篇
假名
漢字
品詞の分類
動詞
形容詞
形容動詞
副詞
助動詞
助詞

係結と呼應
句讀と送假名
正誤練習
附録
国語假名遣一覧
書目作者別目録あり
語句索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626