図書目録ニホン カンズメシ資料番号:000047019

日本缶詰史 第1巻

サブタイトル
編著者名
山中 四郎 執筆
出版者
日本缶詰協会
出版年月
1962年(昭和37年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
x,726p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
588
請求記号
588/Y34/1
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p723
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
序文(平塚常次郎)
序文(高碕達之助)
序文(植田朋八)
かん詰発達の経過
始祖ニコラ アペール
アペール以前のこと
大昔の貯蔵食品が発見された話
缶詰の発達に寄与した人々

日本におけるかん詰の生誕とその揺らん期
日本のはじまり
松田雅典のこと
松田雅典のかん詰日記
雅典翁の遺文
松田缶詰製造所のその後
政府のかん詰試験製造
北海道開拓使のかん詰事業
西南戦争と初の軍納かん詰
官営工場の建設とその沿革
製品の博覧会出品
かん詰試験
製造数量と価格
海外試売
修行人をかん詰現術生徒と改む
笑えぬこぼれ話二つ

樺太千島交換条約とその前後の露領漁業
樺太千島に関するエピソード
*国内博覧会とかん詰出品状況
第二回内国勧業博覧会出品物一覧表
明治二十年現在製造者工場名
第二回水産博覧会出品人出品物

郡司成忠の報效義会とその事蹟
郡司大尉墨堤を出発
陸行者万才
小村全権に獄中から密書を送る

福井県を中心とする北陸山陰のかにかん詰創業時代

創草時代のあらまし
大和煮の創製
福神漬の由来
かにのかん詰品評
最初の紅さけかん詰
水産局廃止と水産調査所
いわし油ふけかん詰試験
海外販路調査
「鰮魚油漬製造法」
「魚肉のかん詰を製造する法」

日清戦争とかん詰
軍用かん詰献納
兵食かん詰改良審議会
明治二七、八年戦戦役軍需かん詰品目数量
石のかん詰の話

大日本水産会の創立
歴代の会頭、幹事長、会長
三会堂の建設
水産伝習所の創立
石垣隈太郎
その他の水産教育
地方の水産学校および講習所

北洋漁業の発展
日露漁業条約締結以前
薩哈嗹島
黒龍江および沿海州方面ならびにタムラオ附近
カムチャッカ半島、オホツク海
日本人進出の一原因
むすび
外国領海水産組合法
遠洋漁業奨励法の制定

漁業法が制定されるまで
漁業法

いわし油づけかん詰の中興
最初の印刷かん
日本缶詰、東洋缶詰、大日本水産の創立

水産試験場および水産講習所または伝習所
日露戦争とかん詰
日清、日露両戦役軍需かん詰比較表
日露戦役軍用魚類かん詰納付額表

日露漁業条約
日露漁業条約締結前における日露協定事項
日露漁業条約
日露漁業条約附属議定書
日露漁業条約に関する宣言書

実用時代

大日本缶詰連合会とその大会
かにかん詰の興隆と海外進出
黒変問題
工場許可制の実施
許可制実施後のかにかん詰工場

露領におけるかん詰事業の興隆
ロシア側から見た邦人漁業
カムチャッカ紅さけ試製
最初の自動製缶機械と缶詰機械の購入

第一次大戦
シベリア出兵と露領不安

かに工船の出現と工船・陸上の抗争

製かん事業の独立
東洋製缶株式会社
北海製缶倉庫株式会社
日本製缶株式会社
製缶業者の統合
わが国におけるブリキ事業と空かん配給統制

日ソ漁業条約改定交渉
大連会議
長春会議
東京会議
北京会議
日ソ漁業条約

母船式さけます漁業始まる(付・北千島流網漁業)

台湾のパインアップルかん詰
鳳梨缶詰の創始
台湾鳳梨缶詰共同販売株式会社の設立
東西販売組合の成立
台湾合同鳳梨株式会社の創立
海南島における海南物産商会

輸出振興に関する政府の施策
海外実業練習生制度
販路開拓の旅商団
主要輸出品工業組合法と輸出組合法
輸出補償法
海外市場調査員

ソ連かに工船の出現と海外市場蚕食
全国蔬菜缶詰製造協会の記録
全国蔬菜缶詰製造協会委員会
〔参考文献〕

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626