図書目録レキダイ カイグン タイショウ ゼンラン資料番号:000047012

歴代海軍大将全覧

サブタイトル
中公新書ラクレ;177
編著者名
半藤 一利 著者/横山 恵一 著者/秦 郁彦 著者/戸高 一成 著者
出版者
中央公論新社
出版年月
2005年(平成17年)5月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
381,61p
ISBN
4121501772
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/H29
保管場所
開架半藤文庫
内容注記
肖像あり 海軍史略年表:p374‐379
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 大将と元帥
大将の条件
大将の上に元帥がいた
元帥府の誕生
大将はどのように決まったのか
 
第二章 遅かった海軍大将の登場
勝海舟 「海軍の父」
西郷従道 陸軍中将から海軍大将へ
 
第三章 眠れる獅子に挑んで
樺山資紀 黄海海戦に立ち会った軍令部長
伊藤祐亨 敵将の死に礼を尽くす
井上良馨 薩摩海軍の長老
 
第四章 日露戦争の立役者たち
山本権兵衛 権兵衛なくして日本海軍なし
東郷平八郎 「皇国の興廃」を此の一戦に賭す
有栖川宮威仁親王 戦場で風流を忘れず
川村純義 近代海軍ハードウエアの設立者
柴山矢八 「帽振れ大将」第一号
鮫島員規 寛厚の長者
日高壮之丞 インフレ男爵の一人
片岡七郎 人望を集めた温厚な人格者
上村彦之丞 国賊から功績者へ
伊集院五郎 「迷信管」の考案者
出羽重遠 「賊軍」から誕生した大将
斉藤実 徹底した軍政家
瓜生外吉 米海軍に育つ
三須宗太郎 日本海海戦で片目を失う
島村速雄 謙譲の人
 
第五章 大海軍を目指して
加藤友三郎 自ら八八艦隊を葬る
吉松茂太郎 堅物で終始した生涯
藤井較一 創意工夫の人
八代六郎 風流人にして「侠将」
加藤定吉 日独戦争、青島攻略戦の指揮官
山下源太郎 日露海戦の作戦班長
名和又八郎 地道な履歴を重ねて大将に
村上挌一 仁川港内、「千代田」艦上の覚悟
東伏見宮依仁親王 東郷、乃木を供に英国王戴冠式列席
有馬良橘 手旗信号の父
山屋他人 海軍戦術の先駆者
財部彪 権兵衛の娘を妻とした栄光と悲惨
黒井悌次郎 海軍で一番大砲を撃った男
野間口兼雄 「煩さ型の爺さん」
栃内曾次郎 心遣いの人
 
第六章 条約派か艦隊派か
伏見宮博恭王 海軍の運命を左右した宮様
鈴木貫太郎 救国の首相
竹下勇 海の外交官
小栗孝三郎 潜水艇の先覚者
岡田啓介 偉大なネゴシエーター
井出謙治 もう一人の潜水艇の先覚者
加藤寛治 艦隊派の総帥
安保清種 「三笠」の栄誉ある砲術長
百武三郎 きまじめな侍従長
谷口尚真 東郷元帥に面罵された軍令部長
山本英輔 新しもの好きだった権兵衛の甥
大角岑生 条約派を追い出した海軍大臣
山梨勝之進 ロンドン条約に殉じる
小林躋造 早期終戦の提唱者
野村吉三郎 太平洋戦争開戦時の駐米大使
中村良三 戦艦「大和」建造を決める
末次信正 対米漸減作戦の完成者
永野修身 「ぐったり大将」とあだ名されて
 
第七章 戦雲、中国に広がる
高橋三吉 議事堂に戦艦の砲門を向けたGF長官
藤田尚徳 終戦時の侍従長
米内光政 「肚の人」
百武源吾 芹沢光治良と義兄弟の契り
加藤降義 「武人は戦いだ」と叫ぶ
長谷川清 天皇を終戦に向かわせた査閲使
及川古志郎 肝心なところで逃げただらしなさ
塩沢幸一 「運」が味方し大将に
吉田善吾 追いつめられた海軍大臣
 
第八章 太平洋戦争下の首脳部
山本五十六 貫いた越後人の意気地
嶋田繁太郎 伏見宮のひきでなった開戦時の海相
豊田貞次郎 海軍の実業家
豊田副武 最後の軍令部総長
古賀峯一 影の薄かったGF長官
近藤信竹 第三次ソロモン海戦を指揮する
高須四郎 困難だったGF長官の代行
野村直邦 「三日大臣」となる
沢本頼雄 軟弱だった海軍次官
 
第九章 戦死した提督たち
遠藤喜一 密林に消ゆ
南雲忠一 悲劇の提督
高木武雄 前線指揮に徹す
山県正郷 割腹して果つ
伊藤整一 「大和」特攻に殉ず
 
第十章 最後の海軍大将
塚原二四三 航空出身で唯一の大将
井上成美 反骨を通した生涯
 
最終章 大将を逸した提督たち
 
海軍史略年表
 
あとがき
 
海軍大将任官年月日一覧
海軍大将略歴

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626