名古屋戦乱物語
- サブタイトル
- 米英軍占領下に生きた人びと
- 編著者名
- 中西 董 著者
- 出版者
- 文芸社
- 出版年月
- 2005年(平成17年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 298p : 挿図
- ISBN
- 4835576063
- NDC(分類)
- 215.5
- 請求記号
- 215.5/N38
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 名古屋の戦中戦後・関連年表:p293-298
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
まえがき
第1章 敗戦と連合軍の進駐
敗戦をスクープした宣伝ビラ
最初に名古屋に投下
ビラ投下の顛末(てんまつ)
巧妙な宣伝ビラ
ポツダム宣言受諾の発表
伊勢湾大掃海
遅すぎた神風
米第25師団先遣隊進駐開始
先遣隊が我が家に
名大分院の接収前夜
48時間(二日)以内に全員即事退去命令
米軍南郊駐留基地
米軍主力部隊、続々と進駐
各地に進駐
米軍白川村
英連邦軍の名古屋進駐
英連邦軍進駐の意図
第2章 B29撃墜死亡搭乗員虐待戦犯事件
B29を撃墜
墜落現場
搭乗員虐待
戦犯容疑
偽装工作
トリック写真撮影
見破られた偽造写真
死を賭した覚悟
日本製だった不発爆弾
第3章 占領政策
武装解除
絶対的な進駐軍命令
口頭命令の大洪水
ポツダム勅令
進駐軍命令の大洪水
偽の進駐軍命令
英文表示義務づけ
進駐軍のシンボルMP
占領地・日本におけるMPの主な任務と軍事行動
名古屋アメリカ文化センター
レコード・コンサート
『リーダーズ・ダイジェスト』
第4章 占領体制の内実と秘話
戦利品
命がけで守った「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」
「草薙剣」の行方
特別通訳官
敵性外国語
通訳官集め
通訳官の業務
戦後の花形職業
強奪された軍需物資
日本を「食料攻め」
米軍携帯用食料の支給
日米の落差
米軍の晩餐メニュー
メイド・イン・オキュパイド・ジャパン
第5章 市民とのトラブル、暴行事件
「ジャップ!」の連発
日本人立入り禁止
アメリカ兵の残飯を漁(あさ)る日本人
残飯回収業者
進駐軍慰安婦
売春接待を強要する悪徳将校
連合国軍の犯罪
交通事故多発
インド兵による暴行事件
英連邦軍の功罪
米軍兵士が父を襲撃
隠しきれなかった犯罪
不法に殺された日本人
第6章 市民受難の日々
生活物資長期欠乏
買い出し
脚光を浴びる職業
国道に野菜畑出現
アメリカ産カボチャ
米国通帳
米国通帳の終焉
幹線道路に人糞の荷車
進駐軍専用野菜農園
米軍特別給水命令
名古屋の臭い水
児童から情報収集
毒物監視検査システムの起源
終章 歴史から消えた史実
占領体制の歴史的意義
歴史から消えた史実
真実の発掘
あとがき
本文注
名古屋の戦中・戦後関連年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

