図書目録コクゴ モンダイ ロウソウシ資料番号:000046903

国語問題論争史

サブタイトル
編著者名
土屋 道雄 著者
出版者
玉川大学出版部
出版年月
2005年(平成17年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
430p
ISBN
4472403153
NDC(分類)
810
請求記号
810/Ts32
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次

明治以前の國字と假名遣の問題
漢字の傳來と假名の發生
假名遣の問題
ローマ字の傳來
新井白石の文字觀
西川忠英と加茂眞淵
野村公臺の反論と橋本稻彦の辯論
本居宣長と森島中良
本多利明の意見
山片蟠桃の『夢廼代』
司馬江漢と佐藤信淵
川崎重恭の『鳥おどし』
江戸諸學者の立場
明治前期の國語國字問題
前島密の「漢字御廢止之議」
柳川春三の建議書
南部義籌の「脩國語論」
天野御民の「國語可學論」
南部の「文字ヲ改換スル議」
森有禮の英語採用論
前島密の内申書
學制發布
福澤諭吉の主張
各種敎科書の編纂
明治初期の飜譯語
西周のローマ字論と西村茂樹の反論
清水の「平假名ノ説」と阪谷素の「質疑一則」
黑川眞賴・渡邊修次郎・海内果の主張
南部義籌の假名とローマ字の比較論
西歐言語學の借入
矢田部良吉のローマ字論
國語國字改革運動への展開
「かなのくわい」の結成
有栖川宮威仁親王の挨拶
大槻文彦の假名文字論
「かなのくわい」の役員
外山正一の主張
「羅馬字會」の結成
標準式綴方の決定
田中舘の日本式ローマ字
分ち書きの問題
明治十八、十九年の動靜
矢野文雄の漢字節減論
物集高見の言文一致論と小島一騰の日本新字
郵便報知の漢字制限
末松謙澄の『日本文章論』
川田剛の達見
國字改革運動の衰退
文部省の敎科書編纂
言文一致
中根と濱田の送假名法
「言語取調所」の設立
清水卯三郎の建議書と井上毅の「問目一則」
井上哲次郎の新國字論
内閣官報局編及び中根淑の送假名法
三宅雪嶺の漢字尊重論
坪内逍遥の立場
木村鷹太郎の改良假名
上田萬年の「新國字論」
元良勇次郎の横讀縱讀の實驗
岡田正美の「國字論」
菅沼岩藏の改良論
明治後期の國語國字問題
田中秀穂の改良意見
大西克知の字體變革論
朝比奈知泉の提案
井上哲次郎の改良論
重野安繹の「常用漢字文」
「國字改良部」の設立と佐藤仁之助の送假名法
岡倉由三郎の改良論
帝國敎育會の請願書
建議案兩院を通過
三上參次の假名文字論
上田萬年と後藤牧太
「言文一致會」の結成
井上圓了の『漢字不可廢論』
『國語改良異見』
原敬の『漢字減少論』
棒引假名遣の實施
「國字改良部」の調査
市村[サン]次郎の意見
デルストベルガーの新字
羅馬字書方調査報告及び時事新報社説
尾崎紅葉の言文一致論と「言文一致會」の請願書
國語調査委員會の設置
外國地名・人名の取調及び『言文一致論集』
堀江の『國字改良論纂』
加藤弘之と澤柳政太郎
國語假名遣改定諮問
「文法上許容スヘキ事項」及び「國語會」の結成
「ローマ字ひろめ會」及び「文藝協會」の誕生
市村[サン]次郎のローマ字論駁
菊池謙二郎の論駁
國語調査委員會の『送假名法』の刊行
保科孝一の假名遣論
臨時假名遣調査委員會
牧野文相と主事の説明
大槻文彦と藤岡好古の意見
矢野文雄と芳賀矢一の意見
森鴎外と伊澤修二の意見
曾我祐準と伊知地彦次郎の意見
改定案の撤囘
教科書用圖書調査委員會と安達常正の『漢字ノ研究』
「日本言葉の會」の設立
『明治の漢字』と『敎壇上の漢字』
大正時代の國語國字問題
『東亞研究』の特輯
『疑問假名遣』
敎育調査會の設置と日下部の『現代の國語』
澤柳政太郎と藤岡勝二の意見
時枝誠之と櫻根孝之進
田丸卓郎の『ローマ字國字論』
文部省普通學務局の『漢字整理案』
「假名文字協會」と山下芳太郎の主張
新聞社の漢字制限
臨時國語調査會の設置
假名・ローマ字論爭
福永恭助の國字論
「常用漢字表」の發表
新聞社の實行宣言
「假名遣改定案」の發表
山田孝雄の反對論
芥川・本間・木下の反對論
岡田文相の答辯
新聞社の漢字制限
加茂正一の『國字問題十講』
伊藤忠兵衛の意見及び「字體整理案」
福永の『國語國字問題』と松岡の『日本言語學』
法令文の改善
「漢語整理案」の發表
昭和前期の國語國字問題
驛名表記をめぐって
藤村作の英語科廃止論
山田の『假名遣の歴史』と「カナモジカイ」の建議書
學術用語統一と『國語協會』の設立
臨時ローマ字調査會
上野陽一の能率主義
東京帝大の「言語學會」のローマ字綴方意見
「常用漢字表」と「假名遣改定案」の發表
與謝野晶子の反對論
山田孝雄の抗議
美濃部達吉と佐藤春夫
與謝野寛の反對論と東京日日新聞の社説
『國學院雑誌』の特輯
山内千萬太郎の假名遣調査
菊澤季生の『國字問題の研究』
土居光知の基礎日本語
國語科學講座
木枝の『假名遣研究史』と日下部の『現代國語思潮』
國語審議會の發足
文字文化展覧會
平生文相の漢字廢止論
訓令式ローマ字綴方
漢字廢止論批判
久保猪之吉の意見
「國語協會」の改組と木下杢太郎の講演
「漢字字體整理案」
「カナモジカイ」の漢字五百字制限案
中原東吉の『國字改良論』と「標準ローマ字會」の設立
山本有三の振假名廢止論
子供雜誌の規制と賴阿佐夫の『國語・國字問題』
野田の「送り假名法」と日本語の海外普及問題
松尾の『國語と日本精神』及び松坂の「火の赤十字」
藤村作と倉野憲司の主張
橋本進吉の主張
石黑修の『日本語の問題』
國語課の新設
新村出の『國語問題正義』
佐久閒鼎の改定音圖と資源の標準用語整備
朝日の國語文化講座
服部嘉香と佐伯功介
時枝誠記の言語過程説
「標準漢字表」及び「新字音假名遣表」
「日本國語會」の設立
松坂忠則の『國字問題の本質』
「表音的假名遣は假名遣にあらず」
「標準漢字表」の公布と大西の『國語科學論考』
『國語の尊嚴』の出版
倉野憲司の送假名

戰後の國語國字問題
讀賣報知新聞社説
『〈新聞活字用〉標準漢字の研究』
志賀直哉の佛語採用論
「國民の國語運動聯盟」及び「ローマ字運動本部」
米国敎育使節團報告書
漢字は負擔にならぬ
「常用漢字表」の制定
「現代かなづかい」の制定
ローマ字敎育の實施
時枝誠記の假名遣論
土岐善麿の『國語と國字問題』
津田左右吉と美濃部達吉の反對論
「當用漢字別表」と「當用漢字音訓表」
安藤正次の『國語國字問題を説く』
平井昌夫の『國語國字問題の歴史』
金田一京助の『新日本の國語のために』
小林英夫の『未來の國語設計者』
國立國語研究所の設置
「常用漢字字體表」
保科孝一の『國語問題五十年』
國語審議會の改組と「國語問題要領」の發表
神西・石黑・服部・阿部の意見
『國字問題論集』と『日本人の國語生活』
『國語シリーズ』の刊行
「これからの敬語」
常用漢字表の補正案
小泉信三の「日本語」
金田一京助と桑原武夫の反論
岡本の『日本語の批判的考察』
『國語問題の現代的展開』
法令用語改正要領とローマ字綴方の統一
福田・金田一論爭
高橋義孝とさねとう・けいしゅうの意見
太田の『日本語を愛する人に』
「國民文化研究會」
「〈講座〉日本語」の『國語と國字』
江湖山恒明の假名遣論
「言語政策を話し合う會」
倉石の『漢字からローマ字へ』
『日本語をやさしくしよう』と『當用漢字の新字體』
「送りがなのつけ方」
福田恆存の『私の國語教室』
「國語問題研究会」
『聲』の座談會
小野昇編の『國語改革論爭』
五委員の脱退
『國文學』の特輯
『新潮』の特輯
石井勲の『私の漢字敎室』
時枝誠記の『國語問題のために』
今後の問題
昭和後期の國語國字問題
『國語國字』の特輯
松坂忠則の『國語國字論爭』
『日本の言葉』と『ゆれる日本語』
『國語問題論爭史』の出版
近藤祐康の国語改革批判
作家の良識
大野晋と丸谷才一の見解
吉田提案と木内提案
「同胞各位に訴へる」
「私の舊假名遣ひ習得法」
早川幾忠の『實感的國語論』
『國語の傳統』の出版
金田一春彦の『新日本語論』
『對話・日本人論』
第八囘國語問題講演會
築島裕の「國語改革の過去と將來」
自由民主黨の『國語の諸問題』
コンピュータ時代の假名遣
『國語國字敎育―史料總覽』の刊行
河野多麻と村尾次郎の國語觀
林武の『國語の建設』
吉田富三の『生命と言葉』
市原豐太の『内的風景派』
池田摩耶子の『日本語再發見』
鈴木孝夫の言語觀
改定「當用漢字音訓表」と改定「送り假名の付け方」
丸谷才一『日本語のために』
鈴木の『閉ざされた言語・日本語の世界』
『崩れゆく日本語』の出版
『死にかけた日本語』の出版
ドメニコ・ラガナの日本語論
對談『日本語を考える』
『差別用語』の出版
『使えない日本語』の出版
岩波講座『日本語』
四宮恭二の『文痴追放』
渡部昇一の『國語のイデオロギー』
『なぜ日本語を破壊するのか』
中村保男の『言葉は生きている』
『ことばの作法』と『日本語の作法』
村松嘉津の『日佛の閒に在りて』
『〈教養のための〉基本漢字表』
井上ひさしの『日本語文法』
「常用漢字表」
『朝日新聞の用語の手びき』
小堀杏奴の『不遇の人鴎外』
『國語改革を批判する』
小堀桂一郎の『戰後思想の超克』
筧泰彦の『日本語と日本人の發想』
『放送研究と調査』の特輯
滝沢幸助議員の質問主意書
「國語國字問題を考へる有志の會」
改定「現代假名遣い」
野元菊雄の「簡約日本語」
野村雅昭の『漢字の未來』
平成の國語國字問題
『鏡のなかの日本語』と『日本語を外から見れば』
『日本語は國際語になるか』
田中克彦の日本語觀
遠藤織枝の日本語觀
『漢字興國論』と『日本語よどこへ行く』
田中克彦の『國家語をこえて』
「日本漢字敎育振興協會」
皇室報道と敬語
『言葉に關する問答集〈總集編〉』
高島俊男の『お言葉ですが・・・』
デーブ・スペクターの『僕はこうして日本語を覺えた』
井上の『日本語よどこへ行く』
加賀野井秀一の『日本語の復權』
『國語表現のひずみ』の出版
『これが敬語ですよ』と『聲に出して讀みたい日本語』
『廣辭苑の嘘』と『理想の国語敎科書』
ピーター・フランクルの『美しくて面白い日本語』
鈴木義里の『日本語のできない日本人』
『美しい日本語のすすめ』の出版
讀賣新聞の「〈新〉日本語の現場」
『文藝春秋』の「美しい日本語」特輯
『大岡信の日本語相談』
林秀彦の『失われた日本語、失われた日本』
三浦朱門の『日本語の眞實』
『ことば談義 寐ても寤ても』
文化廳の『國語施策百年の歩み』
藤原正彦の『祖國とは國語』
高池勝彦と松岡隆範の信念
命名の自由
國語問題解決の指針
後書
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626