図書目録レキシ テンジ ノ メッセージ資料番号:000046894
歴史展示のメッセージ
- サブタイトル
- 歴博国際シンポジウム「歴史展示を考える-民族・戦争・教育-」
- 編著者名
- 国立歴史民俗博物館 編者
- 出版者
- アム・プロモーション
- 出版年月
- 2004年(平成16年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 354p : 挿図
- ISBN
- 4944163312
- NDC(分類)
- 069
- 請求記号
- 069/Ko49
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 分担執筆:小島道裕[ほか] 国立歴史民俗博物館「第7回歴博国際シンポジウム」(2003年11月15~16日)
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
目次
あいさつ(宮地正人)
趣旨説明(小島道裕)
セッション1 戦争と表象(座長 長田謙一)
ドイツの戦争展示(藤尾慎一郎)
佐賀県立名護屋城博物館の建設と開館一〇年の歩み(浦川和也)
現代史研究と戦争展示(安田常雄)
〈REPORT〉ハンブルク社会研究所と「ドイツ国防軍の犯罪」ハンブルク展―ウルリケ・ユライト氏を訪ねて(長田謙一)
セッション2 民族と歴史(座長 島村泰則)
全米日系人博物館とアメリカにおける日系人の展示―個人的見解(ロイド・イヌイ)
暗闇をぬけて―国立オーストラリア博物館の先住オーストラリア人展示で我々自らの物語を語る(マーゴ・二ール)
常設展示『在日コリアン』コーナーについて(文公輝)
アイヌ伝統文化の今日的継承―その教育的意味と意義(吉原秀喜)
セッション3 博物館教育の可能性(座長 小島道裕)
オーストラリアの博物館教育(ピーター・ミルウォード)
韓国の博物館教育(李基媛)
国立歴史民俗博物館における博物館教育の試み(久留島浩)
討論
セッション1 戦争と表象
セッション2 民族と歴史
セッション3 博物館教育の可能性
総合討論
英文要旨
あとがき
著者略歴
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

