図書目録オチャ ワ ナゼ オンナ ノ モノ ニ ナッタカ資料番号:000046856
〈お茶〉はなぜ女のものになったか
- サブタイトル
- 茶道から見る戦後の家族
- 編著者名
- 加藤 恵津子 著者
- 出版者
- 紀伊国屋書店
- 出版年月
- 2004年(平成16年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 260p
- ISBN
- 4314009721
- NDC(分類)
- 791
- 請求記号
- 791/Ka86
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
目次
第1章 〈お茶〉の構造
〈お茶〉の中心としての点前
鍛錬からパフォーマンスへ―〈お茶〉の三形態
流派と「お許し」
〈お茶〉のモチーフ―「季節感」「慶弔」「伝統的権威」
第2章 〈お茶〉の戦後―「総合文化」言説の誕生
戦後の文化ナショナリズム
「総合文化」言説の誕生
デパートの「茶聖」
〈お茶〉の女性化(1)―明治期から第二次大戦まで
〈お茶〉の女性化(2)―「家族の戦後体制」と〈お茶〉
第3章 「社中」という名のネットワーク
〈お茶〉と女性ネットワーク
「社中」の成り立ち
「総合文化」か「作法」か?―選択装置としての社中
第4章 戦後女性の人生と〈お茶〉
妻・母と〈お茶〉
独身女性と〈お茶〉
男性と〈お茶〉
若い女性と〈お茶〉
夫婦のあり方に関するアンケート
点前から「勉強」へ
むすびに―妻・母役割を超えて
あとがき
注
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626