戦災と復興
序文(石井繁丸)
前橋市戦災復興誌編集委員会規則
前橋市戦災復興誌編集委員会名簿
はしがき
戦災編
第1章 太平洋戦争の激化と本土空襲
戦局の推移と空襲
警報一覧
昭和一七年~昭和二〇年
警報発令回数一覧表
第2章 本市の防空対策
防空対策の強化
前橋警察署重要地域警防団応援区分表
前橋警察署管内警防団応援計画
新聞発表・関係資料
防空施設
防空施設一覧
公共防空壕一覧
防空日誌
第3章 疎開の実施
都市強制疎開の実施
関係資料
市役所の疎開
市民の疎開状況
戦災前夜
疎開実施前後の情勢
戦時特別調査会の設置
第4章 県下の空襲被害
市町村別被害状況
第5章 本市の空襲被害
大空襲以前
関係新聞記事
八月五日の大空襲
当時の新聞記事
アメリカの記録
八月六日以後の空襲
八月六日 八月一四日
前橋地方空襲一覧
前橋地方空襲一覧(来襲状況)
同(投弾数被害状況)
同(警察署管内別)
当時の徽章状態
八月五日の気温
八月五日夜の降雨
その後の天候
八月中の平均気温
八月五日夜の風向・風速
周辺町村の被害
前橋市近接地区の被害状況
近接地区の被害状況の内訳
空襲の範囲
全国都市戦災の概況
第6章 大空襲当夜の状況(八月五日)
被害地区・面積・戸数
被害地区
被害面積
被害戸数・人口
各区別被害程度
死傷者
焼失した主なる施設
主なる施設の罹災の状況
官公署
学校・幼稚園
会社・工場
銀行その他の施設
医療関係
神社・寺院・教会
娯楽機関(映画館)
交通機関
市の施設
その他
武徳殿
愛国婦人会館
銃後奉公会前橋尚武会経営出征軍人家族作業所
群馬学院
組合その他
当夜の市役所
町内会長に配布の文書
市民よ速に起ち上れ(堀市長談)
空襲当夜の追憶(今井雅一郎氏談)
空襲当夜の市役所(津久井留五郎)
市役所屋上で警戒(豊島亀介氏談)
市長が陣頭指揮(田村貢作氏談)
当夜の当直(塩川豊)
当夜の防衛課(北爪荻松)
当夜の当直(綿貫太之助・越中正夫・都丸和喜知氏談)
市役所当直日誌
防衛本部の活動
警防団本部
各分団
常備消防部
特設防衛団
町内会防空班
各区の状況
警視庁消防隊の来援
警防団員表彰
防空監視隊と警視哨
当夜の防空監視隊本部(北原一郎氏談)
一家を救った愛犬(木村松子氏談)
防空監視隊で使用した情報通信用紙
一〇名死傷した監視哨
防空監視哨付近の死傷者
弾片を抜き取る(石川堯雄氏談)
当時の在橋部隊
当時の学校・図書館と学徒動員
学校
図書館
学徒動員
当時の教育状況
当時の各種団体
帝国在郷軍人会前橋市連合分会
大日本教育会群馬県支部前橋市分会
前橋市青少年団
群馬県商工経済会、同前橋支部
前橋市国民義勇隊
近接地域の罹災
県立勢多農林学校
前橋養老院
上三俣の惨状
小坂子・小神明への投弾
敷島公園付近
富士見村の被害
北代田の被害
町村誌にあらわれた空襲状況
焼けたおみこし獅子頭(石田重利氏談)
助かった公益質屋(石田太郎氏談)
当夜の片貝町付近(藤本賢三氏談)
猛火に包まれて無事だった浅間神社(小池鶴吉氏談)
危うく助かった繭検定所
焼け残った三階建(麻屋)
物資集積所だった前橋倉庫(木暮彰氏談)
田町の殉難者
足先を切断された厚生病院副院長(小野良馬氏談)
一前中生の活動
戦災で七人を失う(小林千太郎氏談)
紅雲町に残る傷跡
当時の追憶
戦災スケッチ(小見辰男)
第7章 救護・対策
罹災者の避難と救護
群馬県空襲罹災者応急救助並指導要領
前橋地区戦時罹災救護計画
前橋市戦時災害救護規程
区長会付議事項
負傷者の収容救護
前橋防空救護隊隊則
前橋防空救護隊実施計画
救急班服務規定
戦前から終戦時までの防護活動(森寅二)
高平救護隊長表彰
碓氷の救護隊(茂木千秋氏談)
支隊処理
食料その他の配給
空襲災害時ニ於ケル救急物資配給処置要項
空襲被害甚大ノ場合ニ於ケル救急物資配給処置要項
戦災者配給
戦災者を含めた一般家庭用配給
関係資料
近接町村その他の来援-付・各町村の状況
下川淵村
上川淵村
南橘村
富士見村
桂萱村
木瀬村
粕川村
宮城村
上陽村
荒砥村
三郷村
総社町
元総社村
東村
芳賀村
大胡町
北橘村
駒寄村
京ヶ島村
堤ヶ岡村
国府村
新里村
清里村
箕輪町と相馬村
新高尾村
豊秋村
給与金の支給
治安-当夜の県庁、警察とその後
知事布告を発す
知事布告と当夜の県庁(横堀利次)
警察電話の被害と復旧
三頭の馬とともに(早乙女十七一氏談)
前橋市緊急常会事項
デマ粉砕に苦心(新井保彦氏談)
戦災前後を回顧して(下田丈衛)
戦災・終戦前後(今成磯吉氏談)
産業・交通の復旧
産業の復旧
交通の復旧
焼け跡整理と金属回収
衛生対策
水道の復旧
電気・ガスの復旧
電燈・電動力
ガス
郵便・電信・電話の復旧
戦災後の人口調査
昭和二〇年以降の人口・国勢調査結果
毎年一二月末現在世帯人口
昭和二一年四月の人口調査
御下賜金・寄付金品・保険金
御下賜金
寄附金品
戦争による火災保険
慰霊祭・激励会
慰霊祭
慰安・激励会
全国空爆犠牲者慰霊塔の建設
第8章 食料増産と供出
食料増産と供出
群馬県食料委員
群馬県食料調整委員
前橋市食料供出委員会委員
前橋市食料調整委員
同農業調整委員
配給生活とヤミ
第9章 終戦と復員・引揚-終戦前後の様相
終戦
復員・引揚
第10章 作文にあらわれた戦時生活
復興編
第1章 応急復興対策
復興対策の樹立
復興調査会
復興事務局
当時の県対策
第2章 戦災者住宅の建設
戦災住宅の建設
戦災住宅の建設(津久井留五郎)
一番早く建築完了(一倉玉一郎氏談)
規格外住宅の建設
営団住宅の建設
市営賃住宅の建設
県及び県公社営住宅の建設
応急的から恒久的へ-住宅行政のうつり変わり-
第3章 戦災学校の復旧と新学制
戦災学校の復旧
県立学校
市立学校
私立学校
軍事色の除去
御真影奉還と泰安殿撤去
新学制の実施
学校給食の変遷
第4章 特別都市計画による復興
特別都市計画法の制定
本市の特別都市計画の起工-反対運動とリコール騒ぎ
群馬県前橋戦災復興事務所の設置
計画の基本方針
戦災復興土地区画整理事業-区域決定に至るまでのいきさつ
他行政との関連
事業施行の効果
都市計画地方審議会
戦災復興事業の完工式
戦災復興事業以外の土地区画整理
特別都市計画法の廃止と土地区画整理法の制定
戦災直後の土地使用権と家屋の問題
特別都市計画法の廃止と土地区画整理法の制定
戦災直後の土地使用権と家屋の問題
市の記録による復興事業の経過
戦災復興事業を顧みて
戦災後の大災害(風水害)
利根橋の被害と群馬大橋の架設
路面電車の撤廃
第5章 戦災から復興まで
天皇陛下の復興状況御視察と皇族殿下の御視察
世相・制度の変遷と市勢の推移
市議会の変遷
市首脳部の変遷-歴代市長の事績-
市役所の機構の変遷
市の歳入歳出決算額
監査委員の設置
常会の変遷
神道指令と公職追放令
区長・町内会長・駐在員、町民会
社会事業から福祉事業へ
民生委員、児童委員
自治体警察の発足と廃止
消防組織の変遷
教育委員会の発足
市立幼稚園と保育所の変遷
市庁舎建築
競輪・競馬
農地制度改革と農地委員会
農業会・農業協同組合
農業委員会
国民健康保険の変遷
そ族こん虫駆除と伝染病対策
産婦人科病院建設
上水道拡張
下水道施設
古図書回収
援護団体の変遷
青少年団体の変遷
婦人団体の変遷
青少年団体の変遷
婦人団体の変遷
ボーイ・スカウトとガール・スカウト
防火地帯の設定
外食券食堂
商店街・商店会の発展
商店の売出しの変遷
スポーツの変遷
市庁舎別館(水道会館)建築
戦災前後の市税
年表
後記
付録
敵機の前橋空襲図(昭和二〇年八月五日)
前橋戦災図(同)
戦災地域の復興現状図