鎮魂
- サブタイトル
- 128ビルマ会・戦後60年回想録
- 編著者名
- 鎮魂-128ビルマ会・戦後60年回想録-編集委員会 編者
- 出版者
- 128ビルマ会
- 出版年月
- 2005年(平成17年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 190p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/Ti1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(第二大隊本部・加藤篤二)
128ビルマ会のあゆみ
激戦前夜
「運命の分かれ道」を顧みて(Ⅲ第九中隊・和田謹介)
運命の分かれ道・第十六師団比島戦の悲運(Ⅲ第九中隊・和田謹介)
現役兵当時の軍隊(Ⅰ第二中隊・矢嶋信治)
連隊砲で京都の空を守る(連隊砲中隊・大北幸平)
「藤の森」物語(第二大隊本部・高橋澄夫)
ビルマでの激戦
強兵どもの夢のあと(Ⅱ第六中隊・佐々木尚一)
歩兵128連隊行動日程(通信中隊・藤森了哲)
仏印からビルマ戦線へ(Ⅲ第九中隊・和田謹介)
ビルマ戦線随想録(第三大隊本部・竹島克二)
南十字星の下で(第三大隊本部・古畑文男)
生と死の分かれ目(第一歩兵砲小隊・子安歸一)
続・生と死の分かれ目(第一歩兵砲小隊・子安歸一)
北ビルマ敗戦記・ある夜の決死隊(Ⅰ第一中隊・森下晋)
私のビルマ従軍記(連隊砲中隊・辻口寛)
ビルマ戦線での死闘とその後 (Ⅱ第六中隊・伊藤延男)
第2回目のホピン戦闘に参加して(第一大隊本部・山田長作)
ビルマ行程表概略(Ⅲ第九中隊・伊吹栄次郎)
終戦60年を顧みて(Ⅰ第二中隊・矢崎信治)
回想(Ⅱ第七中隊・稲吉精太)
岡田・菊池連隊長の戦死の前後における状況について
(第一大隊本部・馬場良雄)
何故死んでこなかったか!!(Ⅰ第一中隊・安藤喜生)
随想(連隊砲中隊・辻口寛)
遺族への戦闘報告(第二機関銃中隊・岩松俊雄)
収容所での想い
望郷の念を誌歌・画に託して(Ⅱ第六中隊・佐々木尚一)
「コカイン文苑」について(連隊本部・谷川順一)
捕虜収容所生活2年間のあれこれ(Ⅰ第二中隊・矢嶋信治)
南十字星(連隊本部・足立俊夫)
遺族の想い
ああビルマよ-鎮魂の記-(第一大隊本部 遺族・川北千代子)
ビルマへの想い(第二機関中隊 遺族・石川千恵子)
父のこと(Ⅰ第二中隊 遺族・岩橋久子)
兄の思い出(Ⅲ第十一中隊 遺族・渡辺小波)
太平洋戦争を経て60年(Ⅱ第五中隊 遺族・上原輝子)
犠牲者の悲惨を語り継ぎたい(第三機関銃中隊 遺族・中溝茂子)
今日も生涯の一日なり(第一歩兵砲小隊 遺族・野村加代)
再び戦場に若者を送らないで!(第一機関銃中隊・奥田ミスエ)
父の軍歴書(第一歩兵砲小隊 遺族・堀池昭)
戦後の邂逅
縁とは不思議なもの(第一歩兵砲小隊・小安歸一)
戦争体験の語り部(Ⅱ第六中隊・佐々木尚一)
ビルマの僧をお招きして(連隊砲中隊・辻口寛)
京都との縁(えにし)(Ⅱ第六中隊・伊藤延男)
桃庭会の思い出(桃庭会世話人・小安歸一)
慰霊巡拝の旅
慰霊巡拝記録
写真でみる慰霊の旅(Ⅲ第九中隊・伊吹栄次郎)
ビルマ慰霊の旅(第一大隊本部・山田長作)
初のビルマ戦跡慰霊に参加して(連隊砲中隊・辻口寛)
「想い出」(終戦後60年を迎えて)(Ⅱ第六中隊・佐々木尚一)
祭文(17年度)(第一大隊本部 遺族・川北千代子)
扉・裏表紙・挿入画文・解説
あとがき(Ⅰ第二中隊 遺族・竹崎清吾)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

