小田原市史 通史編 近現代
目次
口絵
発刊のことば(小澤良明)
はじめに(市史編さん専門委員)
目次
凡例
1 近代
足柄県の誕生と柏木県政
廃藩置県と足柄県の成立
柏木忠俊の開化政策
足柄県と大区小区制
足柄県廃止と県民
殖産産業と地租改正
足柄県の勧業政策
地租改正の村むら
漁業と魚市場開設
小田原駅五町の景況
小田原城の解体と城跡地所管の変遷
宿場の変化と小田原駅五町の編成
士族のゆくえと生活問題
文明開化と自由民権運動
民衆の生活改革と宗教
『足柄新聞』と世論公議
「国会開設建言書」作成の動き
函東会と函左教育会
学生・教員の気力と結束
教育の風潮と学校改革
ユニークな実業教育
町村制の施行と地域改善施策
「郡区町村編制法」から町村制へ
町村行財政と「綱紀」改革
町村会とその運営の指針
町村合併と郡境変更
東海道鉄道と産業奨励
東海道鉄道の開通
馬車鉄道と人車鉄道
商工業と小田原実業界
農事改良と耕地整理
水産技術の改良と流通網の確立
日清・日露戦争と社会労働問題
日清・日露戦争期の小田原の社会状況
小田原別荘別邸の形成
社会問題の浮上と社会主義者の往来
社会施策への着手
生活環境の整備と地方改良運動
『富国捷径』の系譜
自然災害への対処
地方改良会と自治改良事業
報徳文庫と道徳教会の社会活動
大戦景気と産業の発展
第一次大戦下の企業勃興
産米改良と農産物市場の発展
株式会社小田原魚市場の設立とブリ定置網の隆盛
熱海線と箱根登山鉄道の展開
小田原「ゆかり」の文学の流れ
北村透谷から『民衆』誌派へ
雑誌『民衆』と北原白秋
『明治小田原町誌』と『近世小田原史稿本』
牧野進一から三好達治へ
関東大震災の爪跡と復興
災害の実情と震災体験
町村の災害処理
戒厳令と復興計画
不況下の経済と社会状態
震災・恐慌対策と重化学工業
農村更生と食糧増産
震災後の交通業
水産業の展開と漁業
都市化の進行と社会運動
社会事業の展開と女子教育の浸透
都市計画と市制施行
小田原市への胎動
小田原史の誕生
報徳運動と小田原生活文化研究会
郷土教育と国民文学研究会
戦争と市民生活
一五年戦争の開幕
日中戦争下の小田原
アジア・太平洋戦争下の市民生活
小田原の空襲記録
2 現代
戦後改革と経済復興
戦後処理と再建計画
地方制度改革と自治体警察
地方制度改革下の市政と選挙
経済復興と企業再建
農地改革と漁業権改革
食糧危機と市民生活の再建
教育の民主化と図書館活動
教育改革司令と六・三・三制
社会教育への期待
図書館の役割と郷土文化
尊徳顕彰と報徳運動の流れ
市民文芸と「こゆるぎ座」
町村合併の過程
市町村財政と町村合併への動向
「町村合併促進法」と市域の拡張
都市基盤整備への道
高度成長と産業構造の変化
工場誘致と地場産業の発展
商店街の発展と金融・流通業
新農村建設と農業構造改善事業
漁港の整備と魚市場の発展
交通網の整備
市内の交通の整備
国鉄輸送力増強と新幹線の開通
小田原厚木道路と西湘バイパス
戦後労働組合運動の展開
組織化の進行
労働争議の系譜
全国的社会運動の地域展開
高度成長と市民生活の変貌
大量消費生活のはじまり
農村生活の変貌
女性の社会進出と家族の変化
公害の続発と住民の対応
社会教育の発展と小田原文化
地域社会教育の振興と実情
図書館と児童文化
報徳文化
市民文化の諸施設
行政の広域化と地域経済の転換
広域行政の展開と推移
流通再編と農業の危機
転機にたつ水産業
ローカルセンターとナショナルセンター
地域的社会運動の展開
ローカルセンターの変遷
社会福祉の諸相
社会福祉事業の進展
自然保護と豊かな生活環境を求めて
高齢化社会と「女性プラン」
市総合計画と市のゆくえ
現代へのユニークな近代化の道筋
戦中から戦後へ
現代の出発(一)―戦後文化への道
現代の出発(二)―地方改革の方向
「市勢伸張」の前提
広域行政の推進事情
総合計画の実現をめざして
「平和な地域社会」に向けて
分権化―特例市への道
参考文献一覧
史料所蔵者・協力者一覧
あとがき
小田原市史編さん組織