図書目録ブタイ ショウメイ ゴジュウネン資料番号:000046705
舞台照明五十年
- サブタイトル
- 編著者名
- 遠山 静雄 著者
- 出版者
- 相模書房
- 出版年月
- 1966年(昭和41年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 15,309,図版[32]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 771
- 請求記号
- 771/To79
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序(秋庭太郎,佐藤武夫,田中良)
舞台照明五十年
科学と芸術
自由劇場の頃
申訳
電球製造
友達会の展覧会
最初の照明
舞台美術の会
タンホイザー
帝国劇場
目標
勉強
市村座
和田精君
「死とその前後」
舞台のスラング
照明論争
松居松翁大先生
天井に障子を張る
藤蔭会
二人の先輩
神保道臣君
悲劇「舞台照明家」
貧困と叡知
明転法
菊五郎の舞台
「断橋」
人形芝居
築地小劇場
名古屋へ地盤
震災と劇場
幻灯の背景
裏から映す
色彩楽
「月蝕」
「同志の人々」
「生きている小平次」
迫害
「磔茂左衛門」
「命を弄ぶ男ふたり」
八重ちゃんとメークアップ
芝居馬鹿
菊五郎学校
工夫さまざま
新舞踊の開花
入門者
TIL
わが同志の人々
蛍をたずねて
東宝からの誘い
東京宝塚劇場
舞台課長の責任
設計と操作
アメリカの旅
太平洋戦争勃発
野に下る
戦後の劇場復興
技術の革変
照明家の動向
戦後の志望者達
TV
幕切れ
その後のTILの人々
舞台照明家協会の発足
ホールの続出
長谷川一夫さんと
紫綬褒章
新しい劇場の設備設計をする
劇場は次第によくなる
日生劇場
照明家海を渡る
講座
また弟子が来る
国立劇場の胎動
国立劇場の陣痛
科学の進歩
舞台照明昔ばなし
舞台装置の思い出
舞踊と私
能と私
能とオリンピコ座と日本の少年使節団
ルネッサンスイタリヤの舞台照明と歌舞伎
灯入りの元祖
ホリツォント考
(附)論文・随筆のリスト
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626