図書目録クレ ノ レキシ エホン資料番号:000046704

呉の歴史絵本

サブタイトル
子どもたちに語り継ぐ 日本の近代化と戦後の復興を支えたまち
編著者名
出版者
呉市教育委員会
出版年月
2005年(平成17年)3月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
47p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
217.6
請求記号
217.6/Ku59
保管場所
閉架一般
内容注記
企画監修:呉市・呉市教育委員会  呉市の近現代史年表:p46-47
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
本編
歴史と物づくりの発信地「呉」―かつて戦艦「大和」を建造した呉は、世界へ何を語り続けているのか。
日本の歴史が息づくまち―呉のまちには、子どもたちが知らないことがたくさんあった。
軍港建設にふさわしかった呉―国を守り、船をつくる拠点としての呉鎮守府が開庁。
日本を守るまちとなった呉―日露戦争では、呉からたくさんの船が参加した。
日本一の海軍工廠へ発展―ヨーロッパから日本へ、軍艦に乗って帰ってきた。
電車、水道は県で最初の導入―海軍の都市計画に基づいて、整然としたまちづくりが行われた。
広工廠では最先端の技術を開発―船を動かすタービンやスクリュー、そして飛行艇もつくった。
技術を支えた独自の教育―質の高い教育システムが優れた技術者を輩出し、今日の礎を築く。
華やかな市民生活を楽しむ人々―立ち並ぶカフェー、映画館、洋装店、ビリヤード場…。
好景気が生んだ心の豊かさ―管弦楽団ができるなど、呉の文化は戦前の最盛期を迎えた。
願いを託した「大和」の建造―緊迫する国際情勢…平和な時代は長くは続かなかった。
工廠だけでなく市街地にも空襲―市街地は焼け野原、海軍工廠は事実上生産がストップ。
焼け跡から始まった市民生活―飢えをしのぎながら、人々は希望を失わなかった。
軍港市から平和産業港湾都市へ―「旧軍港市転換法」の成立により、新たな一歩を踏み出した。
世界一のタンカーを次々と建造―呉工廠から引き継がれた高い技術力の誇り。
生き続ける「物づくり」の技術―独自の技術を生かした、さまざまな製品を送り出す。
感謝と未来への決意―先人の努力の上に、私たちの豊かさがある。
資料編
用語解説
船ができるまで
呉でつくった船
呉市の歴史散歩
呉市の近現代史年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626