図書目録ニホンシ セカイシ ヘイレツ ネンピョウ資料番号:000046511

日本史世界史並列年表

サブタイトル
雑学3分間ビジュアル図解シリーズ これであなたも歴史通になれる!
編著者名
PHP研究所 編者
出版者
PHP研究所
出版年月
2004年(平成16年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
223p : 挿図
ISBN
4569640095
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/P56
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:後藤寿一  主な参考文献:p223
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
はじめに
1章 歴史のあけぼの
日本人の起源―人類の始まり
縄文人の時代―4大文明が生まれる
弥生時代の始まり―古代オリンピック開催される
日本、歴史上に顔を現す―イエス・キリストが生まれる
卑弥呼、邪馬台国の女王となる―ササン朝ペルシアが建国される
古墳時代始まる―ゲルマン民族の大移動始まる
倭軍、海を渡り高句麗と戦う―ローマ帝国の分裂
日本に統一国家(大和朝廷)誕生?―フランク王国が建設される
2章 公家の時代
日本に仏教が伝来する―インドで「0」の概念が発見される
聖徳太子、17条憲法を制定―マホメットによるイスラム教が成立
大化改新、始まる―ササン朝ペルシア滅ぶ
壬申の乱、起きる―唐の攻撃により、朝鮮の百済滅ぶ
日本最古の貨幣が鋳造される―イスラム勢力が急激に拡大する
「大宝律令」が制定される―中国で、女性が初めて皇帝位につく
平城京(奈良)に遷都―ヨーロッパで、西ゴート王国、滅亡する
『古事記』『日本書紀』が出来る―唐詩、全盛時代を迎える
大仏開眼―楊貴妃の美貌が、唐を衰退に
『万葉集』出来る―イスラム世界が、東西に分裂する
都を長岡京に移す―北欧の王国が、次々と建設され、ヴァイキング、南下する
平安遷都―カール大帝の戴冠により、西ローマ帝国が再興
仏教界の巨星・最澄と空海あらわる―イスラム帝国内に、次々と独立王朝が興る
菅原道真、大宰府に流される―フランス・ドイツ・イタリアの基礎が出来る
承平・天慶の乱起きる―イスラム帝国の分裂に乗じてトルコ人が勢力を伸ばす
紫式部『源氏物語』執筆にとりかかる―「唐」から五代十国を経て「宋」に
3章 武士の時代
「前九年の役」起きる―皇帝と教皇の争いで起きた「カノッサの屈辱」とは
保元の乱―キリスト教徒、イスラム教徒に戦いを挑む
平治の乱―宋が、文治政治で弱体化ののち滅ぶ
鎌倉幕府が開かれる―チンギス・ハーン、モンゴルを統一
朝廷対幕府の戦い―承久の乱、起きる―南米に高度な文明の「インカ帝国」が出現
「御成敗式目」制定される―ロシア、モンゴルの支配下に入る
日蓮、日蓮宗を開く―人民の自由と権利を、国王が初めて承認した
文永の役、弘安の役(元寇)起こる―ヨーロッパ人に夢を与えた書、『東方見聞録』
鎌倉幕府打倒の「正中の変」「元弘の変」起きる―大航海時代が到来する
鎌倉幕府倒れ、南北朝時代となる―英・仏間の100年戦争で、ジャンヌ・ダルク登場
足利尊氏、室町幕府を開く―14世紀のころイタリアにルネッサンス起こる
足利義満、金閣を建てる―ロビン・フッド伝説生まれる
正長の土一揆が起きる―ジャンヌ・ダルク、劣勢のフランスを救う
倭寇、朝鮮から中国沿岸を侵す―朝鮮にハングル文字できる
太田道灌、江戸城を築く―グーテンベルク、活版印刷を発明
応仁の乱、起きる―レオナルド・ダ・ヴィンチ生まれる
戦国大名の台頭―コロンブス、アメリカ大陸を発見
加賀に一向一揆起きる―ルターによって「宗教改革」始まる
金・銀を製錬する灰吹法伝わる―マゼラン一行、世界一周航路を発見
伊達稙宗、家法の「塵芥集」を定める―インカ帝国、スペイン人に滅ぼされる
4章 戦乱の時代
鉄砲の伝来―コペルニクス「地動説」を唱える
キリスト教、日本に伝わる―ミケランジェロの「最後の審判」成る
「川中島の合戦」起きる―エリザベス1世、イングランドの女王に就任
「桶狭間の合戦」起きる―フランスで宗教戦争(ユグノー戦争)起きる
足利幕府、滅びる―スペイン、オスマン・トルコを破る
「長篠の合戦」で、武田氏滅ぶ―オランダ、独立宣言を発す
「本能寺の変」で織田信長、討たれる―ガリレオが振り子の等時性を発見
秀吉、関白となる―イギリス、スペインの無敵艦隊を破る
豊臣秀吉、朝鮮に出兵―「ナントの勅令」で、ユグノー戦争終わる
豊臣秀吉が没して、徳川家康の時代へ―イギリスで第一次囲い込み運動が始まる
関が原の合戦起きる―地球が磁石であることが発見される
徳川家康、江戸幕府を開く―ヨーロッパの諸国がアジアに進出
大坂冬、夏の陣で豊臣氏滅ぶ―メイフラワー号、アメリカに到着
「島原の乱」起きる―フランス、ルイ14世(太陽王)が即位
「鎖国令」が完成する―イギリスが清教徒革命で、王制から共和制に
5章 鎖国の時代
元禄文化の花開く―ニュートン、万有引力の法則を発見
「生類憐みの令」が発せられる―イギリスで「名誉革命」起こる
「忠臣蔵事件」起きる―ロシア、ペテルブルクに新しい首都を建設
新井白石、「正徳の治」を開始―神聖ローマ帝国からプロイセン、そしてドイツへ
徳川吉宗、「享保の改革」を進める―ファーレンハイト、水銀温度計を発明する
大岡越前守、江戸町奉行となる―蒸気機関が初めて実用化される
田沼意次、9代将軍の側用人となる―アメリカ、「独立宣言」を発表
天命の大飢饉、起きる―フランス革命、起きる
松平定信、「寛政の改革」を進める―イギリスに「産業革命」起きる
「大御所時代」始まる―ジェンナー種痘法を発表
「大塩平八郎の乱」、起きる―「SOS」のモールス信号機が実用化
「蛮社の獄」起きる―中国で「アヘン戦争」起きる
水野忠邦、「天保の改革」を進める―ソブレロ、ニトログリセリンの合成に成功
ペリー、浦賀沖に来航―1冊の本からアメリカの奴隷解放運動へ
アメリカとの間に「日米和親条約」を結ぶ―ダーウィン、『種の起源』著す
「安政の大獄」が起きる―メンデル、遺伝の法則を発見
薩摩と長州が手を結び「薩長同盟」が成る―ノーベル、ダイナマイトを考案
徳川慶喜、大政を奉還する―マルクス、『資本論』を著す
6章 近代から現代へ
王政復古の大号令、下る―アメリカの大陸横断鉄道が完成する
五箇条の御誓文、発せられる―ヨーロッパとアジアが運河で結ばれる
明治政府による「廃藩置県」が成る―ビスマルクによって、ドイツ帝国が誕生
「文明開化」の時代となる―アメリカで、アパッチ族の反乱が起きる
西郷隆盛による「西南戦争」起きる―ベルが電話機の特許を取得する
大久保利通、暗殺される―エジソン、白熱電球を発明
自由民権運動の動き高まる―ヨーロッパによるアフリカ分割に、抵抗運動が起きる
日本で最初の政党「自由党」が結成される―「三国同盟」が結ばれる
「大日本帝国憲法」、発布される―第2インターナショナル」が結成される
日清戦争が起きる―第1回近代オリンピック大会開催される
日露戦争が起きる―人間の血液型が発見される
明治天皇、崩御する―タイタニック号、沈没する
日本、中国に「対華21カ条」を要求する―英・独の対立から第1次世界大戦へ
関東大震災が起きる―ロマノフ王朝が倒れ、ロシアはソ連邦に
五・一五事件、起きる―ヒトラー、ドイツの首相となる
「大東亜戦争」に突入する―第2次世界大戦、起きる
サンフランシスコ条約が締結される―朝鮮戦争が起きる
安保反対運動が激化する―ソ連、世界初の有人宇宙飛行に成功する
東京オリンピックが開催される―ベトナム戦争が、泥沼化する
column
前方後円墳は、どちらが前か
絶世の美女クレオパトラは別人だった?
ピラミッド建設に、奴隷は過酷な労働を強いられたか?
山上憶良の「貧窮問答歌」は盗作?
聖徳太子死因は?
火薬は、不老長寿の薬を作っている時、偶然に
「金閣」は美しいか?
源義経の「ひよどり越え」はあったのか?
コロンブスは、インディアンに対して何をしたのか
織田信長の優しい一面
豊臣秀吉の人間味あふれる一通の手紙
南蛮人と紅毛人
「忠臣蔵」は、幕府公認だった?
ペリーが驚いた日本の教養
桜田門外の変と坂下門外の変
オリンピアードとオリンピック
真珠湾攻撃は本当に大成功だったのか?
東郷平八郎の「丁字作戦」
索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626