図書目録センジチュウ ノ ハナシコトバ資料番号:000046499

戦時中の話しことば

サブタイトル
ラジオドラマ台本から
編著者名
遠藤 織枝 [ほか]著
出版者
ひつじ書房
出版年月
2004年(平成16年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
273p:挿図
ISBN
4894762226
NDC(分類)
817
請求記号
817/E59
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
付属資料:CD-ROM1枚(館内では使用できません。)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
序章 資料解説(遠藤織枝,木村拓)
扱う資料
台本の作家小林勝という人
資料の性質
資料の体裁
電子化の処理

第1部
第1章 戦時中の話しことばの概観―現代語と比較しながら(遠藤織枝)
はじめに
人称詞の使われ方
応答詞の使われ方
終助詞の使われ方
助動詞・補助動詞
動詞
表現関係
名詞
戦争を表現する語句
「台本」と「ビューティフルライフ」の会話
まとめ

第2章 「天皇」に関する用語(遠藤織枝)
はじめに
天皇主体
天皇に対する臣下側

第3章 人称詞の使われ方(遠藤織枝)
はじめに
対象資料
一人称詞
二人称詞

第4章 戦時中ラジオドラマにみられる待遇表現(鈴木智映子)
はじめに
調査対象・方法
尊敬語・謙譲語
丁寧語からみた特色
家族の呼び方
おわりに

第5章 戦時期の外来語使用(桜井隆)
はじめに
外来語使用制限の実態
ラジオ台本の分析

第6章 ラジオドラマのなかの方言―「土」と「姫鱒」から(安田敏朗)
はじめに
長塚節『土』と台本
『姫鱒』と台本
おわりに

第2部
第7章 「戦争キーワードから見る戦時中のラジオドラマ(早川治子)
はじめに
使用ドラマ
おわりに

第8章 台本の描く女性たち(遠藤織枝)
はじめに
10代の女性
20代の女性
40代の女性
50代の女性
まとめ

第9章 ラジオドラマにえがかれる国際認識(安田敏朗)
はじめに
日中関係の「リアリティ」
アメリカとヨーロッパ
占領下東南アジアの言語的「リアリティ」
おわりに

第10章 軍隊讃美のレトリック(桜井隆)
はじめに
負傷兵
上官からの恩恵
軍隊描写のレトリック
軍隊讃美のレトリック
おわりに

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626