図書目録ヒガシアジア ノ レキシ キョウカショ ワ ドウ カカレテ イルカ資料番号:000046497

東アジアの歴史教科書はどう書かれているか

サブタイトル
日・中・韓・台の歴史教科書の比較から
編著者名
中村 哲 編著
出版者
日本評論社
出版年月
2004年(平成16年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
xii,255p
ISBN
4535584001
NDC(分類)
375
請求記号
375/N37
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
はしがき
序章 現代東北アジアと歴史教育の役割(中村哲)
現代―国際化・情報化と摩擦・紛争の時代―と歴史教育
戦後から現在までの東北アジア歴史教科書の変遷
第1部 東北アジア4国・地域の自国史教科書の戦後の変化
日本(島貫学)
はじめに
「戦後民主主義」時代
「冷戦」時代
「ポスト冷戦」時代
おわりに
中国(張紹哲,康賢淑,黄孝春)
中国の自国史教科書に関する説明
中国の歴史教科書に於ける前近代史に関する記述の変化
近代史(アヘン戦争~「五四運動」以前)
現代史(「五四運動」以降~現在)
韓国(朴ソプ)
はじめに
叙述の量から読み取れる変化
叙述の中身から読み取れる変化
中身が作られていく過程
おわりに
台湾(李宗川,庄司春子)
はじめに
構成と記述の変化
単一主義から多民族主義へ
近隣諸国との関係と交流
台湾史の登場
日本の植民地統治
国民党本位の叙述から客観的叙述へ
おわりに
日本の世界史教科書(毛戸祐司)
はじめに
山川『小説世界史』の初期と現行との比較
教科書の内容面の変化
1990年代以降の新しい教科書
第2部 東北アジア4国歴史教科書の関連性と比較
戦後(井上達朗)
はじめに
1945年以前と現在の国家との関係
冷戦と分断国家―歴史教科書と政治
経済発展をどのように描くか
政治的民主化
東北アジア諸国・諸地域の互いの関係をどのように見ているか
おわりに
相互交流(高本亨・福森玲子)
前近代
近現代
政治・外交などで共通する事項をどう記述しているか
文化や技術の伝播・受容(井上達朗)
はじめに
隋・唐を中心とする東アジア文化圏が成立した頃
近代化を迎える時期の技術や文化の伝播の記述について
20世紀初頭における文化や技術の伝播について
まとめ
戦争(菊地登・島貫学)
はじめに
使用する教科書と比較する項目の選択
何が記述されていないのか
どう記述されているのか
おわりに
日本の歴史教科書:植民地支配に関する記述(加藤栄一)
はじめに
項目別の記述の変化
まとめ
韓国・台湾の歴史教科書:植民地支配に関する記述(黄完晟)
はじめに
植民地化の過程
植民地の支配・統治と抵抗
植民地の独立とその影響
まとめ
日本の中学校の歴史教科書:『新しい社会 歴史』(東京書籍)を中心に(高本亨)
はじめに
新版の二大特色
調査研究活動の重視―中学校学習指導要領(平成10年12月告示)を反映
世界史に関する記述の削除と簡略化
東アジアの前近代に関する記述の変化
日本の前近代に関する記述
近代史の記述
身分制度、部落問題の重視
おわりに
結章 歴史教育の問題点とその改善策(中村哲)
はじめに
歴史教育の制度的な問題点とその改善策
歴史教育の内容的な問題点とその改善策
付論 東北アジア各国の教科書における地域別記述量(井上達朗)
あとがき
執筆者紹介

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626