図書目録チバケン ノ センソウ イセキ オ アルク資料番号:000046477

千葉県の戦争遺跡をあるく

サブタイトル
戦跡ガイド&マップ
編著者名
千葉県歴史教育者協議会 編者
出版者
国書刊行会
出版年月
2004年(平成16年)8月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
278p : 挿図
ISBN
4336046484
NDC(分類)
213.5
請求記号
213.5/C42
保管場所
開架一般
内容注記
参考文献:p273-278
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
まえがき
はじめに 「軍郷」としての千葉県
軍郷への道
軍の近代化・戦争と施設の拡充
本土決戦化と千葉県
市川コース 実現しなかった国府台「大学校」そして軍隊の町へ
最高の教育機関として計画された国府台大学校
囚人たちがつくった軍隊の町‐国府台教導団
日本最高の威力をもつ大砲をそなえていた国府台の軍隊
軍隊の駐屯と人びと
払い下げられた軍用地、そして、文教地帯へ
ウォーキング・戦跡マップ&解説
船橋コース 馬の血を抜いた中山競馬場から「ニイタカヤマノボレ」の海軍無線塔跡へ
馬の血を抜いた勤労動員の中学生たち
「ニイタカヤマノボレ 一二〇八」海軍東京無線電信所船橋送信所跡
軍需工場で働いた勤労動員の生徒たち
ウォーキング・戦術マップ&解説
習志野コース 「御親兵」の訓練基地から「毒ガス」の訓練基地へ
戦後処理はまだ終わっていない
陸軍習志野学校の秘密
軍郷・習志野の誕生
日露戦争と騎兵隊
第一次世界大戦と習志野
アジア太平洋戦争と習志野
習志野のいま‐第一空挺団
ウォーキング・戦術マップ&解説
松戸コース 「陸軍工兵学校」と「帝都防衛の戦跡」を下総台地の西部に見る
陸軍工兵学校の創設
陸軍「松戸基地」と体当たり攻撃
千駄堀の塹壕群と乙女の像
原野の陸軍八柱演習場
ウォーキング・戦跡マップ&解説
柏コース ロケット戦闘機からミサイルへ防空の街「軍都柏」
ウォーキング・戦跡マップ&解説
千葉コース 「軍隊の町」千葉市に戦跡を見る
「軍隊の町」千葉
日立航空機千葉工場と学校工場
千葉市の空襲
ウォーキング・戦跡マップ&解説
四街道コース 野戦砲学校と下志津飛行学校の跡をたどる
佐倉藩と砲術
「軍郷」四街道の誕生
演習場の拡大と消えた村
砲兵を教育する野戦砲学校
「満州」・南太平洋に派遣された、陸軍野戦重砲兵第四連隊
下志津飛行学校とラ=マルセイエーズ
本土決戦のための決六四部隊
満蒙開拓青少年義勇軍による開拓
ウォーキング・戦跡マップ&解説
佐倉コース 城下町から兵営の町へ
兵営の建設
歩兵第二連隊の編成
歩兵第五七連隊の誕生
第五七連隊の転戦と最後
成田コース 成田山新勝寺と戦争
新勝寺の寺名の由来
戦争と身代わり札
戦争を担っていく新勝寺
真珠湾攻撃
艦載機による襲撃から敗戦まで
ウォーキング・戦跡マップ&解説
銚子・銚子駅周辺コース 銚子空襲と銚子飛行場の戦跡を見る
幕末の防備から銚子飛行場へ
銚子飛行場の設置から銚子空襲へ
銚子空襲と本土決戦
ウォーキング・戦跡マップ&解説
旭・飯岡コース 香取海軍航空基地と本土決戦の戦跡を見る
椿海から海軍の基地へ
香取基地造成から特攻隊出撃へ
本土決戦と戦後
戦後の開拓と基地反対闘争
ウォーキング・戦跡マップ&解説
山武コース 本土決戦体制と九十九里浜
山武地区の戦争遺跡
ウォーキング・戦跡マップ&解説
木更津・君津・富津コース 東京湾要塞地帯と木更津海軍航空隊基地・第二海軍航空廠
地図から消えた富津岬
「軍都」木更津の誕生と渡洋爆撃
日本最大の軍用機修理工場
木更津基地の戦後
ウォーキング・戦跡マップ&解説
茂原コース 茂原海軍航空隊と掩体壕群群から本土決戦の戦跡を見る
海軍茂原航空基地の建設
戦争末期の茂原航空基地
歴史を語り継ぐ戦争遺跡
ウォーキング・戦跡マップ&解説
安房地区/「館空」コース アジア太平洋戦争のすべてを見ていた航空戦略の拠点・館山海軍航空隊
ワシントン体制下の日本海軍「機動部隊」構想
空母パイロット養成基地「館空」
航空兵力の増強と「館空」の役割
軍都館山の象徴「館空」
ウォーキング・戦跡マップ&解説
安房地区/西岬・洲崎コース 陸軍東京湾要塞と海軍「震洋」特攻基地から見る帝都防衛最前線の半世紀
艦載砲による東京湾要塞の強化
本土決戦準備は特攻基地建設から
アメリカ軍の本土侵攻作戦「Dデー」と本土決戦体制
房総南部を孤立させる侵攻作戦
東京湾要塞での最期のたたかいを想定
ウォーキング・戦跡マップ&解説
安房地区/藤原・「館砲」コース 館山海軍砲術学校で「死の特訓」をうけて太平洋の島々に散った若者たち
海軍で陸上戦闘の専門家養成
陸戦訓練地にされた平砂浦海岸の歴史
対米英開戦の先陣「館砲」パラシュート部隊
「鬼の館砲」での死の特訓
海軍にもあった「生物・化学兵器部隊」
アメリカ上陸大統領暗殺計画「山岡部隊」
平砂裏海岸を本土決戦の舞台に
ウォーキング・戦跡マップ&解説
安房地区/鋸南・三芳・富浦コース 房総半島の東京湾要塞地帯で本土決戦最期の切り札を
今も残る「戦闘指揮所」「作戦室」地下壕
沿岸に住民を配置したニセ陣地を
房総南部の「一億玉砕」体制
海軍最期の切り札‐ロケット特攻機「桜花」
「沖縄戦」から本土決戦へ
遺書を書かされた兵士たち
ウォーキング・戦跡マップ&解説
戦争関連用語解説
あとがき 戦後を見る視点
参考文献
コラム
騎兵連隊と関東大震災時の朝鮮人虐殺
鉄道連隊
東京湾要塞

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626