図書目録トジョウコク ニッポン ノ アユミ資料番号:000046465

途上国ニッポンの歩み

サブタイトル
江戸から平成までの経済発展
編著者名
大野 健一 著者
出版者
有斐閣
出版年月
2005年(平成17年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
viii,258p : 挿図
ISBN
464116231X
NDC(分類)
332
請求記号
332/O67
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p229-232
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
第1章 後発国の近代化とは
社会の内的展開と外来の影響
翻訳的適応
日本の成功の理由
日本史概観
経済発展と政治社会の遅れ
第2章 江戸時代 工業化条件の準備
江戸時代―1603~1867年
幕藩体制
農業の発展
財政と貨幣
運輸と商業の発達
手工業
教育
プロト工業化と人口動態
第3章 明治(1)新政府の政策目標
開港と幕府の崩壊
明治政府とその政策目標
殖産興業
憲法と議会
外交政策
夏目漱石の講演
第4章 明治(2)輸入技術の内部化
明治の工業化概観
マクロ経済状況
貿易構造
西洋技術の移転
在来と近代の並行的発展
明六雑誌
第5章 明治(3)主要産業の歩み
生糸
在来の綿工業
近代的な綿工業
機械産業
鉄道車両と機関車
造船
電気機械
明治をつくったエンジニアたち
第6章 明治(4)財政・金融
二つの戦争と「戦後経営」
為替政策
銀行システムの構築
貯蓄動員
外資の役割
近代化の成功につれ世界の脅威となった日本
第7章 第一次大戦と1920年代 輸出ブームと不況
第一次大戦の衝撃
バブルの崩壊
重化学工業の発展
為替問題
1920年代の協調外交
大正デモクラシー
第8章 1927年の銀行危機
機関銀行の乱立
関東大震災と震災手形問題
銀行危機の第1波
鈴木商店と台湾銀行
日銀が政府補償を要求
金融恐慌の帰結
浜口雄幸と小泉純一郎
第9章 1930年代と戦争経済
昭和経済恐慌の到来
社会の疲弊とファッショ化
政友会と民政党
政治テロと中国侵略
1937~45年の戦争経済
日本型経済システムの源流
第10章 戦後復興
戦争の物理的被害
物不足とインフレ
1946年の基本問題
物価安定策
1947年~48年の傾斜生産方式
アメリカの日本占領政策
1949年のドッジ・ライン
有沢広巳と大来佐武朗、戦後復興政策を語る
第11章 高度成長期
合理化の時代
マクロ経済運営
通商産業省と産業政策
世界経済への再統合
成長の社会的インパクト
本田宗一郎―戦後日本のビジネス・ヒーロー
第12章 経済の成熟と成長鈍化
キャッチアップの完成
2度発生した石油危機
原因か結果か
主要通貨のフロート
時期を逸した構造改革?
対米貿易摩擦
財政拡張、緊縮、そして拡張
小宮教授と日米貿易摩擦
第13章 バブル崩壊と長期不況
失われた十年と「改革」論争
資産バブルの発生
なぜ不況は続くのか
銀行危機と金融政策
財政政策
日本企業の生きる道
参考文献
問題集
学生問答集
写真提供、出典一覧
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626