日本百貨店総覧 第1巻
- サブタイトル
- 三越
- 編著者名
- 出版者
- 百貨店商報社
- 出版年月
- 1933年(昭和8年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 5,296,4,77,9p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 673
- 請求記号
- 673/N71/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 三越大年表:巻末p1-9
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
表紙
三越高塔
三越発展エポツク
三越本店
各地支店
日本百貨店總覽發刊の辭(小松徹三)
我國百貨店の發達段階(伊藤重治郎)
百貨店の社會性(北田内藏司)
仕入の目的(林幸平)
越後屋から三越になるまで(小松徹三)
千代田城石垣の話(日比翁助)
三越の功労者 日比、藤村兩翁を語る
日比翁助先生評傳(松井松翁)
想起す我百貨店の起源(小田久太郎)
藤村翁追悼會席上挨拶(中村利器太郎)
藤村翁の偲ひ出(林幸平)
藤村様の頃(豊泉益三)
三越王國はどう動いたか(某實業界名士談)
三越職制と職員一覧表
回顧漫筆(豊泉益三)
文献から見た越後屋と三越(藤田善三郎)
駿河町の今昔(齊藤隆三)
越後屋の古川柳(小松徹三)
幕末に於ける三井の經濟的變遷(永峰光壽)
歴代三越重役任期一覧表 別刷
建築と設備(林幸平)
佛國の巨匠ル・ネ・プルー氏起用(山本秀太郎)
各設計の内容(早川直象)
クラフト包裝紙に就て(北村千次郎)
丁稚時代(山口篤三郎)
三越最近五ヶ年の業態 別刷
三越の第一線に活躍する各幹部に聽く
商品係に就て(豊泉益三)
我三越の確固たる信条(渡邊新三郎)
商賣平和(加藤恭太郎)
當店の呉服に就て(藤田正光)
三越の廣告を語る(赤井松太郎)
通信販賣の任務(大仲齋藤之助)
履物変遷考(萩原重平)
いばらの道を踏みつゝ(玉井彌平)
サービスの一面觀(小林喜三郎)
夫人洋裝への一考察(瀨長良直)
百貨店對小賣商一考察(鈴木孝五郎)
私が感激した一事(岩崎眞吉)
藝術三越の眞髄(山本景藏)
三越の配達奉仕(津田利治)
巴里の五大百貨店(山本秀太郎)
仕入先も私達のお客様(三田淳)
明治末、大正、昭和の美術界(遠山源治)
食堂瑣談(島田哲)
不況時代に處して(長谷川精太郎)
三越のマーケット(栗原源次郎)
我等の信念(菅谷朝治)
全精力を捧げて(小口みち子)
下足時代の三越(島田庄作)
夜間のスポーツに就て(鈴木治郎)
賣場通信係事ども(藤田善三郎)
女店員の事ども(古谷ツル)
芝居衣装と三越(大久保古春)
三越の二十年以上勤續者
問屋の思出
偉大なる三越(佐々木營業部)
三越多年の功勞(吉德商店)
呉服の進歩に努力(矢代仁商店)
ヂアヂーの發達に就て(隅田編物株式會社)
淺からぬ三越の御功績(株式會社日本毛皮)
一貫せる堅實の御方針(千代田商會)
綿密な御指導と御鞭撻(須藤羽根蒲團商店)
三越さんなればこそ(鶴屋鈴木美太郎)
燒津の鰹節に就て(燒津鰹節納入者一同)
温情味溢るゝ取引(伊藤萬商店)
帽子に於ける三越觀(帝國製帽東京出張所)
三越仕入部の英斷(ヒツジ屋商店)
三越に就て思出す事ども(今野晋三商店)
私の店と三越さん(長野清一郎商店)
三越の流行指導精神(三越婦人子供服専屬店一同)
係長の此明察、此呼吸(永木長五郎商店)
堅實にして豪華な経營振(市田商店)
檢査嚴重な仕入部(千總商店)
お店はメキメキと發展(東京西村貿易店)
製帽業者の觀た三越(東京帽子株式會社)
本場の海苔を宣傳普及(島田商店)
燒海苔と味付海苔に先鞭(平林政五郎)
三越に對する思出(野原商店)
洋服店創設當時から御取引(植村傳助商店)
今に忘れぬ感謝(依田忠商店)
大阪支店の躍進を望む(稻西商店)
大三越ならではの信頼から(丸紅商店)
友禪祭が御縁となり(合資會社坂新)
三越さんの傳統的美風(西村理平衞商店)
北海道の林檎を改良(百留屋堀尾正四郎)
三越の偉大なる功績(澁谷東京店)
日比さんの風俗(白石甚兵衞商店)
理想的のゴムタイル(大日本自轉車株式會社)
米澤三大機業家は語る
機業家によい藥(田中駒藏商店)
製品の眞價を認めらる
三越さんの主義で進む(佐藤吉太郎商店)
舊店員の回顧談
その頃の三越(櫻井榮一)
思出三題(松本輝秀)
こんな話
迷った金盃(某問屋主人談)
懐舊斷片(藤倉生)
守護神三圍社(龜井堅叔)
俳、歌壇の回想(小林茂吉)
少年音樂隊の思出(佐藤英吾)
三越スポーツの全貌
世界記録を目指して(山本景藏)
統制益々鞏し(金光光男)
新鋭を待望す(牧野幹夫)
本格的陣容を整ふ(小林茂吉)
水泳三越の確立(島口英一)
山靈は招く(藤田正光)
士魂商才(加藤恭太郎)
禪の三昧境(菅谷朝治)
苦心、今酬ひられん(保田松五郎)
古俳諧と三越
社會事業と三越
眞盛寺と三越(岩田敎圓)
三越品川少年寮
三越駒澤倶樂部
三越中野靑年寮
三越鵠沼倶樂部
三越店員愛護會
我國自動車の始り
創業當時の三越の株主
三越と古賀聯隊長
三越行進曲
三越の川柳
三越のホール
三越の歌
三越ライオンの由來
食堂一日の消費者
三越を讃ふ(和歌)
三越店員職員調べ
昔の三井の元日
三越文藝
江戸時代の宿下り
蕉門十哲「野坡」
各地三越支店特輯
新宿支店
銀座支店
大阪支店
神戸支店
金澤支店
高松支店
札幌支店
仙臺支店
京城支店
大連支店
京都支店
桐生出張所
三越各支店瞥見記(關宗次郎)
三越大年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626