図書目録ワカマツ資料番号:000046349

若松 総集篇

サブタイトル
若松誌通巻一五〇号記念
編著者名
若松会 [編]
出版者
陸軍経理学校同窓会若松会
出版年月
1995年(平成7年)9月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
30,563p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
396.07
請求記号
396.07/W21
保管場所
閉架一般
内容注記
『若松』誌年表:巻頭p16-19  非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
口絵『松』(久富有次)
序文(平野緑)
祝辞(熊谷卓次)
まえがき(明知芳隆)
「若松会三十年の歩み」座談会記事より若松誌関係の記録
『若松』誌年表
第一期 昭和31年~41年(編集世話人 景山誠一)
巻頭言
陸軍経理部物語-兵政分離と会計経理他-(伊藤光信)
経理部補充制度変革の裏話(森田親三)
経理部精神の発揚
主計団歌の成り立ち(倉本力雄)
主計戦記
経済戦研究班始末記(秋丸次朗)
わが抑留記
終戦と経理学校(永井茂三郎)
旧経理学校の門標(伊藤光信)
若松祠について
日露戦争の思い出
関東大震災の追想
やんちゃ時代の追想(高山省三)
陸軍中野学校の思い出(斎藤林次郎)
大城戸仁輔先生を悼む(森田親三)
三沢事件の真相(西田秀男)
伊勢湾台風作戦の功、熊谷陸将補表彰
被服夜話(鹿野澄)
私の提言(飛騨基)
聖戦句集『陣火』抄録(本田功)
随想
総会記事
百字通信(五五名)
同期生便り
各地だより
編集雑記(編集世話人・景山誠一)
編集十年(編集世話人・景山誠一)
昭和四十一年錦秋号の編集後記(編集世話人・景山誠一)
第2期 昭和42年~51年(編集世話人・景山誠一)
陸軍経理部人物物語
栗橋保正さんの追憶(遠藤武勝)
山本昇先生に聴く(伊藤光信)
経理部士官候補生制度設立の裏話(森田親三)
開戦直前米国で客死 新庄健吉君の追憶(川島四郎)
英霊顕彰
戦塵秘話
わが転戦記
第十五軍の撤退 牟田口司令官の激怒(飯森徳秀)
悲愁の大地-安宅の関-(波多腰正春)
生命をかけた主計戦記
終戦秘話
上海終戦秘話 守り通した金塊六トン(原田佐次郎)
わが終戦記 再建の秘密組織(伊奈大二郎)
殉国の至情に燃え尽きた斎藤友良君を悼む(中野一郎)
終戦感銘記(アンケートより13氏抄録)
終戦秘話 母校最後の日(景山誠一)
経理学校生徒隊終戦記
秘密戦経済謀略回顧記(粟田口重男)
張鼓峯戦記(柴田研良)
わが初陣記
任官元年の追想
主候出身者その頃の母校を語る(誌上座談会)
士候出身者その頃の母校を語る(誌上座談会)
昭二会有志学帽より軍帽へ(誌上座談会)
銀誠会有志 軍隊生活の思い出
幹部候補生物語
幹部候補生 わが軍隊生活の思い出
わが感銘の新春
読者の声
陸軍経理学校清武林の梅(森田親三)
陸軍自衛隊業務学校に資料館開設(中川泰三)
小野田格郎会員弟寛郎少尉を語る(杉山勝春)
若松会総会記事
若松会二十周年 読者の声(アンケートより7氏抄録)
百字通信(一五七名)
同期生便り
各地若松会二十年史
文壇
昭和51年新春・新緑号 編集後記(編集世話人・景山誠一)
編集世話人の感激(編集世話人・景山誠一)
第3期 昭和51年~59年(編集世話人・飛田知宣)
聖寿万歳と経理部戦陣訓(西原貢)
陸軍経理部将校補充制度の変遷(伊藤光信)
終戦前後の陸軍省経理局の動き(熊谷卓次)
陸軍経理と委任経理制度(伊藤光信)
陸軍主計団の回顧(伊藤光信)
主計団歌随想(渡辺文也)
若松会の誕生(富樫鉄之助)
井上省三先生と陸軍製絨廠(鈴木利助)
陸軍経理学校略史(森田親三)
母校の追憶(池本信巳)
新京陸軍経理学校(本庄一雄)
新京陸軍経理学校の思い出(柴山勝三郎)
北京陸軍経理学校(斎藤真一)
北京陸軍経理学校回顧(熊須常二)
南京陸軍経理学校回顧(安芸勉)
南京陸軍経理学校と成賢同窓会(小林芳雄)
昭南陸軍経理学校(松林茂)
昭南陸軍経理学校の思い出(梅原保)
若松台こそ我が命なり(西田秀男)
若松町から小平村へ(藤原百)
十誠会創設の思い出(小林祥八)
緊迫した戦局下の経理部幹部候補生(清水和平)
古野好武先生の追憶(佐々木照男)
池本信巳先生を偲ぶ(熊谷卓次)
景山誠一君の長逝を悼む(森田親三)
三原桂さん哀別の辞(伊藤光信)
田中八千男君を想う(池本信巳)
航空施設裏方始末記(横峯健二)
回想大東亜戦争
戦友の遺骨を拾う ニューギニア慰霊行(赤塚正一)
日本人の精神的原点に帰ろう(外山正夫)
経理部幹部候補生との出会い(中谷寛鎮)
随想
生徒隊慰霊碑除幕式
第二十六回若松会総会記事
陸軍経理学校跡記念碑除幕式
一隅を照らす記念碑(井原清一)
待望の記念碑清武林に建立(小部官吾)
百字通信
同期生便り
各地だより
文壇
編集後記(編集世話人・飛田知宣)
第4期 昭和59年~平成6年(編集世話人 明知芳隆)
昭和天皇を追慕して(伊藤光信)
みどりのかおり 昭和天皇と岡山(成廣洋)
行政改革の現状から委任経理制度を回顧(尾田源行)
森田親三先生長逝(山内俊夫)
森田先生を悼む(遠藤武勝)
森田先生の人柄と功績を偲ぶ座談会記事
敬弔伊藤光信先生(熊谷卓次)
連理の契りとこしえに(伊藤光信)
川島四郎君の功績を讃う(池本信巳)
川島四郎君を追想(紺田修一)
遠藤武勝先生の長逝を悼む(熊谷卓次)
遠藤先生を偲ぶ(佐藤行孝)
遠藤武勝先生遺稿陸軍経理部の軌跡
一経理官の回想(遠藤武勝)
若松会常任世話人山内俊夫兄を追悼(宮崎弘毅)
紫金山の残照-追想・南京経理学校(宮本市郎)
台湾軍経理部教育隊における候補生教育(飯塚幸夫)
法と正義と国際法というが(畑中一男)
南方戦域の外貨表示軍票誕生経緯(沖山文明)
第一線の軍票は?(稗方典彦)
大東亜戦争回想
俘虜と戦犯(鎌田忠人)
ベトナム独立開放軍に身を賭して(小崎章光)
幻の飛行場大隊(岡本隆明)
ノモンハン事件の回想(小山浦之助)
戦後四十年の歳月 戦火に学ぶ(小原信夫)
かつて日本人は清らかで美しかった(校條隆)
終戦の日が来るたびに(森鐵樹)
日本人と国際化(林原敏郎)
戦中・戦後、そして今(平原毅)
わが若松会縁起 旧友・畏友・同胞(五味大和)
談話室
三十周年記念若松会総会
百字通信(一四四名)
同期生便り
各地だより
文壇
編集後記
補遺
日本国憲法を大陸的構成に改めよ(宮崎弘毅)
靖國神社公式参拝に思う(村井宇一)
終戦前後の陸軍経理学校(高野左右助)
つわものどもの夢の跡 陸軍被服廠(市村善蔵)
つわものどもの夢の跡 陸軍糧秣廠(三好采女)
つわものどもの夢の跡 陸軍需品箏(山本憲一)
特甲幹とは…(窪寺興一)
蒙古建国の思い出(久光正男)
アフリカの原始食を探求(川島四郎)
常川光治郎翁長寿の秘訣(飛田知宣)
常川先生生前の逸話(森田親三)
平手勘三郎先生を憶う(栗橋保正)
遠藤武勝先生の面影(熊谷卓次)
遠藤武勝さんの思い出(柏木雄介)
東福清次郎君の想い出(森口徳治)
景山誠一世話人の許で(小川久雄)
本庄一雄教官殿を悼む(河波紀彦)
戦犯被疑者の弁護に奔走 小風一太郎君を偲ぶ(岩田重雄)
闘病四十年 句歌に命の大我辰太君(井熊周三)
哀悼 恩師菊地研石先生(原弘)
亡き先輩方を偲んで(安岡義朗)
中千島ウルップ島における現地自活と補給(渋谷長信)
オホーツク海遭難記(平岡義孝)
ジャンク船建造の実情(渡辺高)
ジャンク船唐津港に入港(有田実)
関東軍におけるジャンクの建造(平野緑)
上海終戦秘話(原田佐次郎)
二・二六事件食糧補給秘話(満田一良)
被服廠奉天支廠と動員女学生(油谷英男)
平壌から内地へ苦難の逃避行(池松数子)
芭蕉の風を味わう生活(丸本彰造)
死の摸索(針谷和央)
日中の狭間で流転、溥傑氏長逝(友田正男)
なぜ中山神社か?(畑中一男)
戦後五十年に憶う(海老忠夫)
若松誌と経幹グループの参入を回顧して(森尾正)
戦後五十年十二紫会回顧(吉川宏)
昭南校各期の特色(昭南校各期)
若松川柳回顧 池本先生を偲んで(熊谷卓次)
俳壇選者中野先生を偲び、航空自衛隊給養における功業を称える(明知芳隆)
若松誌通巻一五〇号を祝して
あとがき(編集者・明知芳隆)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626