五二七五部隊回想録
- サブタイトル
- 編著者名
- 五ニ七五部隊回想録刊行会 編者
- 出版者
- 五ニ七五部隊回想録刊行会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 462p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.7
- 請求記号
- 396.7/G63
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 略年表:p436-451 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
序(細谷憲一)
発刊を喜ぶ(寺島吉治)
発刊に寄せて(甲地徳輝)
グラビア
五二七五部隊歌(楽譜付)(作詞 高倉一二,作曲 皆川定雄)
回想1
北満警備忘れ得ぬ生涯(丹波養蔵)
民宿のご主人は退役曹長(川俣順治)
思い出すままに(大和源造)
火薬庫炎上四八時間(高橋勝重)
冷雨の中の閙枝子溝(多田忠次郎)
下九台での野菜貯蔵(冨塚清兵衛)
偲ぶ戦争の夢の跡(庄司徳治)
戦地での思い出(前田亥三郎)
従軍の想い出(長瀬鶴吉)
部隊長官舎の水汲み(中川市治)
八紘一宇の碑(鈴木信一郎)
従軍の思い出(安部幸)
大演習中の献立(草壁敏雄)
五二七五部隊の教訓(降矢敬義)
佐藤副官より色紙いただく(牛沢市助)
軍公路(小関太郎)
満洲での教育訓練(高倉一二)
桑田偵察・血流の愛馬(武田俊瑞)
挽馬暴走し馭兵倒れる(田中豊之丞)
遂川へ敵中突破の偵察(高倉一二)
今、思うこと(河合清春)
満洲から中支へ(佐藤義勇)
横嶺王の前哨戦(甲地徳輝)
甲地副官が戦傷(川口一郎)
中隊のあゆみ(小野橘弥)
横嶺王の夜襲戦(草壁敏雄)
海林兵器廠で(佐々木五一)
魚捕りに行き便衣隊に襲わる(景沢吉太郎)
接収馬管理の思い出(森谷久治)
露営の旅(佐藤秀雄)
南部粤漢打通作戦
回想2
民宿は知事官舎(高橋政三)
月とスッポン(松田忠七)
上海で最期の銃を執る(筧次夫)
トラック運搬の苦労(川俣順治)
信陽から先発(草壁敏雄)
洞庭湖で魚釣りの想い出(長谷川幸二郎)
二人三脚軍靴の跡(推名進)
二度目の帰還(黒沢勇二)
黒田吉郎さんを偲んで(坂本助三郎)
再び中支戦線(茂本廣太)
マラリヤに負ける(草壁敏雄)
部隊から部隊へ(佐藤太三郎)
秘密の地価倉庫警備(八鍬喜三郎)
接収トラックの綱引き(木村悦夫)
空襲のある日(金子辰雄)
道路偵察の思い出(上野忠造)
アンチモニー舟輸送(松本慶太郎)
中国人の農家で過した三十日(小笠原忠吉)
父、危篤の報に一時帰郷(斉藤正作)
洞庭湖畔の想い出(長南昇)
戦場で中国人の心を知った(武田良作)
厳冬の中で一期検閲(広谷房男)
部隊編成より復員まで(大本三雄)
衛生兵の姿勢(蔦谷新吉)
洞庭湖畔の病馬管理(金子辰雄)
中国人労働者たちとの触れ合い(高橋敏雄)
ある事実証明書(細谷憲一)
ある衛生下士官の思い出(酒井喜三郎)
思い出の品、たばこの空箱(松田忠七)
戦友の塚穴(佐藤市太郎)
若狭会総会既に一三回(大野勇)
馬輸送(宮崎剛)
ダメな兵隊(遠藤正平)
食品工場長にされた(柏倉昇)
出征という名の思い出(後藤武左エ門)
小山羊と蛇の料理(永井正俊)
行軍途中機銃掃射受ける(荒井雄之助)
生涯忘れ得ぬ思い出(宮崎剛)
遺骨護送の想い出(松田忠七)
七五部隊に転属なるまで(石澤勉)
小野寺軍曹の功績を讃えて(坂本助三郎)
ご遺族の方々から…
文芸
大陸の霜(佐藤正夫)
世界に誇る地下要塞(小原準三)
抑留生活之詩(武田建樹)
従軍記(岩崎金太郎)
支那一九四首から(小関太郎)
北斗句集から(高室訓男)
洞口で山高卒の中国人と奇遇(永橋政雄)
靖国の社頭にて(川口一郎・小幡常夫)
陣中吟(高橋敏雄)
終戦の回想と長江の旅(後藤直太郎)
美しき蘇生(佐藤正夫)
嗚呼独立輜重七五大隊(楽譜付)(作詞 佐藤正夫,作曲 高瑞真一郎)
記録
編成当時の事務室
部隊幹部一覧
東京五二七五会の経緯(今野良蔵)
祭文(今野良蔵)
誄詞(細谷憲一)
歓迎の言葉(阿部金蔵)
戦死、戦病死された方々
略年表
差絵を書いてくれた人々
「回想録」刊行編纂日記
私の七五部隊従軍記録
あとがき(佐山他次郎)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626