図書目録ホッコ カイソウロク資料番号:000046319

北顧回想録

サブタイトル
[ニン]好[マ]
編著者名
北顧会 [編]
出版者
北顧会
出版年月
1973年(昭和48年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
494p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/H82
保管場所
閉架一般
内容注記
修正重刷  「北顧回想録」年譜表:p399-406  折込み地図1枚  非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
〓[ニン]好麼
第1部
日華事変の勃発
中華民国臨時政府の樹立
日華政治助成協定と軍事顧問部の設立
治安粛清要項
顧問部設立時の顧問部付将校
華北政務委員会の設立と治安軍
軍事顧問部の任務とその業務
顧問部付将校の身分と精神
第一期建軍
第二期建軍
顧問部長と本部部員の変遷
顧問部付将校の強化
顧問部付将校の日常
北京会同
大東亜戦争開始前夜の治安軍
宣導業務
大東亜戦争の深刻化と治安軍
昭和二十年春顧問部付将校の大量転出
北支において終戦を迎えた人たち
有終の像
第2部
回想記
「大地」を薦む(遺稿)(長嶺喜一)
所感(野田哲)
抜粋(回顧録より)(山崎茂)
北京在住三十四ケ月(上野隆三郎)
回想(宮内善則)
自己を大切に(今井太七)
初めから終りまで(山崎五郎)
幾山河(鷲見文二)
丁香花(大田赳)
おわらい召され(加藤博)
顧問部在職中の思い出話(藤本秀雄)
中国人民のこころ(望月芳勝)
北京への道(出川茂一)
戦地より妻への手紙(遺稿)(和泉恭)
応召前のころ(和泉道枝)
故和泉恭さんのこと(高橋幹男)
故人の思い出(佐々木一男)
何日君再来(関島徳雄)
思い出すこと(森沢定彦)
「北顧」(入船守雄)
知民計為民(青木宗則)
軍事郵便と日誌(海藤厚)
懐かしき軍事顧問部(丸井賢澄)
軍事顧問部に勤務して(加藤朗一)
邂逅(野崎清行)
日本語教育の思い出(四宮春行)
北支七年の記(佐々木惇)
美辞麗句のない偲い出誌(那須武)
益都をしのぶ(岡本藤太郎)
草分け時代の顧問部(高橋幹男)
松村少佐の戦死(高橋幹男)
故藤島照男君のこと(高橋幹男)
足跡(有賀忠義)
警防隊(船田正路)
親ごころ(枡谷徳三郎)
槐樹と語る(木下文雄)
第四団時代の回想
緒戦(飛内正六)
老垉隊(古河録衛)
今はなき先輩へ(古河録衛)
悲喜の八ケ年(森俊郎)
編集委員会への手紙(土屋景子)
故土屋裕亮君のこと(高橋幹男)
平安城(豊村良太郎)
顧問部将校(出口文雄)
治安軍着任の歓迎宴で大酔い(出口文雄)
初戦(小川一兵衛)
山東の青春(楢原佐久馬)
天津渉外部でのことども(北川正春)
赴任当時の混乱(江部卯助)
旧友(岩田英一郎)
赤津喜三郎君を憶う(福井道雄)
野性の軍人(尾埼謙)
最後の顧問部付(杉村悟)
人間・井上博雄大兄(竹浪正静)
噫々大須賀君(柳沢義一)
信頼(小野寛信)
赤津、大須賀両氏のこと(渡辺肇)
大いなる友情の証言として-黄色の青春-(篠崎信一)
李英部隊と共に(竹浪正静)
今も尚中国を想う(白石武二)
至誠(藤林貞治)
華北-北京と私のことども(山ノ井三郎)
試練(加藤富雄)
終戦時の玉田・唐山(吉川竜雄)
追憶(佐藤喜助)
突貫司令と廃墟まで(佐々木一男)
日誌抄(白沢昌平)
運命(高橋勇)
池田喜一郎君の風聞(高橋勇)
青春の生理(萩原茂男)
「北顧回顧録」年譜表(萩原茂男)
顧問部と共に(谷雅友)
死線を越えて(森山亮佶)
人間の美しさ(鍵野一郎)
第四集団(有賀忠義)
捕われの記(有賀忠義)
囮作戦(武井脩)
得難きもの(遠藤恭平)
私の足跡(松本忠一)
第2部むすび(篠崎信一)
第3部
会員名簿
編集記録
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626