図書目録シャシン ズセツ テイコク レンゴウ カンタイ資料番号:000046236

写真図説 帝国連合艦隊

サブタイトル
日本海軍100年史
編著者名
千早 正隆 編集
出版者
講談社
出版年月
1983年(昭和58年)8月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
346p : 挿図
ISBN
4062007029
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/C43
保管場所
閉架一般
内容注記
改訂新版  海軍年表:p339-346  折込み図版1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
名画日本海軍史Ⅰ(カラー)
日本海海戦折込み(古島松之助画)
黄海海戦(邨田丹陵画)
函館海戦(荒井陸男画)
豊島沖海戦(栗島忠二画)
仁川沖海戦
旅順港閉塞隊帰る(山本芳翠画)
福井丸閉塞隊の図(東城鉦太郎原画を古島松之助模写)
三笠艦橋の図(東城鉦太郎画)
哨戒艦信濃丸(山高五郎画)
旗艦スワロフの最後(東城鉦太郎画)
ヴェトウィ捕獲の光景(塚本克熊画)
横浜沖観艦式(和田香苗画)
軍艦日進を見学した小学生のスケッチ
軍艦浅間(東城鉦太郎画)
日本海軍創設期の軍艦
序章 海戦見取り図
日清海戦経過図
日露海戦経過図
太平洋戦争戦果・被害図
第1章 海軍の創設
幕府海軍から新海軍へ
維新の海戦
海軍制度の近代化
日清戦争
三国干渉
新建艦計画
日本海運海の発展
第2章 日露戦争
緒戦の結果
旅順閉塞隊
黄海海戦
旅順陥落
日本海海戦
連合艦隊の凱旋
日本海から太平洋へ
第3章 世界の大海軍国へ
艦艇の国産決定
8・8艦隊の整備
第1次大戦の勃発
ワシントン条約
ロンドン条約
造艦技術の反省
日本造船業の発展
第4章 海軍の教育
海軍兵学校
海軍機関学校
遠洋航海
海兵団
飛行予科練習生
「月月火水木金金」
海軍精神
第5章 戦備の充実
戦艦の改装
大和・武蔵の建造
航空母艦の建造
航空母艦への改造
巡洋艦の建造
駆逐艦の建造
潜水艦の建造
その他の艦艇
船舶の徴用
海軍航空の発達
名画日本海軍史Ⅱ(カラー)
閘北の激戦・艦隊の呉淞砲撃(和田三造画)
大改装前の帝国連合軍艦隊の勇姿(海上自衛隊第1術科学校蔵)
南昌新飛行場爆撃(藤田嗣治画)
海口市突入の陸戦隊(古城江観画)
真珠湾攻撃(藤田嗣治画)
マレー沖海戦(高橋賢一郎画)
海軍機操縦(浜地清松画)
友軍機を見ている2飛曹・陸戦隊士官の後ろ姿・陸戦隊兵士(住谷磐根画)
飛行機整備作業(浜地清松画)
キャビテ軍港で沈没の敵潜水艦(三輪晁勢画)
エトロフ島沖を哨戒中の艦艇(高橋賢一郎画)
第6章 太平洋戦争突入
真珠湾攻撃
マレー進攻作戦
比島進攻作戦
内南洋方面部隊の作戦
蘭印の攻略
インド洋機動作戦
第7章 ミッドウェー作戦
ドーリットル空襲
珊瑚海海戦
第2次特別攻撃隊
ミッドウェー海戦
アッツ・キスカの攻略
第8章 ガダルカナル島の攻防
米軍のガダルカナル島上陸
ガ島をめぐる激闘
南太平洋海戦
死闘は続く
ガ島からの完全撤退
第9章 米軍の反攻再開
アッツ島沖海戦
山本長官の戦死
アッツの陥落・キスカの撤退
中北部ソロモンの激闘
ギルバート・マーシャルの陥落
第10章 マリアナ及び比島沖海戦
内南洋の基地蹂躙さる
マリアナの失陥
マリアナ沖海戦
学徒動員
比島沖海戦
神風特別攻撃隊の誕生
比島の終局
第11章 連合艦隊の終焉
敵潜水艦の跳梁
硫黄島の陥落
回天
九州沖航空戦
水上特攻
沖縄戦の神風特攻
沖縄の陥落
激化した空襲
終戦
名画日本海軍史Ⅲ(カラー)
トラック島の武蔵・大和(福田啓二画)
ミッドウェー沖海戦(北蓮蔵画)
ガダルカナル島攻防戦(田村孝之介画)
第2次ブーゲンビル島沖航空戦(小野具定画)
神風特攻「敷島隊」の出撃(御厨純一画)
空襲下の東京(鈴木誠画)
終戦御前会議の下絵(阪倉宜暢画)
第12章 連合艦隊の総決算とその遺産
帝国連合艦隊は滅びた
引き揚げ輸送
飛躍した造船業
海運界の現況
太平洋戦争における帝国海軍艦艇一覧表
海軍年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626