図書目録トウスイケン資料番号:000046203
統帥権
- サブタイトル
- 日評選書
- 編著者名
- 大江 志乃夫 著者
- 出版者
- 日本評論社
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- xii,308p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 323
- 請求記号
- 323/O18
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
目次
はじめに-憲法変遷論と統帥権
民主主義的自由と軍隊
文権優越の思想
文民統制と統帥権独立
合衆国憲法と文民統制
統帥権の独立
第1部 統帥権独立の歴史的過程
統帥権独立の起源-明治初期の文民統制の後退
帝国憲法と統帥権-天皇親率の原理
日清戦争の戦争指導-戦時大本営条例
軍部大臣現役武官制-内閣制度と軍部大臣
日露戦争の戦争指導-国務と統帥
第2部 国家内国家としての軍部の確立
帝国国防方針の策定-国策の決定権
軍令の制定-天皇親裁の違憲立法
植民地と軍隊-占領地軍政機構の固定化
帷幄上奏権の乱用-軍事同盟と軍拡
シベリア出兵の戦争指導-政略出兵と戦略目標
軍縮と総力戦論-第一次大戦の教訓と軍部
第3部 軍部のファシズム化
軍部と政治-日本の軍人の非軍事的・政治的特質
満州事変から日中戦争へ-関東軍暴走か陸軍独走か
国体明徴から国家総動員へ-軍部ファシズムと憲法理論
政府外交と軍部外交-中国侵略をめぐる二元外交
太平洋戦争の戦争指導-最高戦争指導機関の問題
降伏をめぐる国務と統帥-宮廷政治と軍部
第4部 日本国憲法と自衛隊
日本国憲法と軍事-占領政策と憲法第九条・第六六条
警察予備隊・保安隊-治安警察軍か、米軍補助部隊か
MSAから六〇年安保へ-アメリカに負う軍事的義務
自衛隊と有事立法-〝ポスト=スプートニク〟戦略と日本の〝防衛力〟
日米防守同盟から攻守同盟へ-誰のための〝シーレーン〟防衛か
文民統制-軍・政府・国会
おわりに 日本国民にとって自衛隊とは何か-文民統制以前の問題
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

