動乱昭和史よもやま物語
- サブタイトル
- [イラスト・エッセイ]シリーズ 64
- 編著者名
- 富沢 繁 著者
- 出版者
- 光人社
- 出版年月
- 1989年(平成1年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 238p : 挿図
- ISBN
- 4769804350
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/To57
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- イラスト:山内一生
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
大正天皇崩御の波紋<昭和元年十二月二十五日>
山東出兵と東方会議<昭和二年五月二十八日>
済南事件<昭和三年五月三日~十一日>
張作霖爆殺陰謀事件<昭和三年六月四日>
佐分利貞夫公使の謎の死<昭和四年十一月二十九日>
ロンドン海軍軍縮会議<昭和五年四月二十二日>
間島事件<昭和五年十月六日>
台湾・霧社事件<昭和五年十月二十七日>
「中華民国」を正式呼称に<昭和五年十月二十九日>
浜口首相狙撃事件<昭和五年十一月十四日>
レビュー全盛時代にメス<昭和五年十一月二十四日>
三月事件<昭和六年三月三十一日>
満州事変勃発<昭和六年九月十八日>
十月事件<昭和六年十月十七日>
天津暴動と愛新覚羅溥儀の脱出<昭和六年十一月十日>
上海事変勃発<昭和七年一月二十八日>
肉弾三勇士<昭和七年二月二十二日>
空閑少佐の悲劇<昭和七年三月>
反戦活動軍人阪口喜一郎水兵の死<昭和七年~八年>
満州国の建国<昭和七年三月一日>
五・一五事件<昭和七年五月十五日>
作家小林多喜二の虐殺<昭和八年二月二十日>
男装の麗人・川島芳子<昭和八年>
国際連盟脱退<昭和八年二月二十四日>
交差点ゴー・ストップ事件<昭和八年六月十七日>
防空演習はじまる<昭和八年七月~>
忠犬ハチ公の銅像<昭和九年四月二十一日>
陸軍統制派のパンフレット事件<昭和九年十月一日>
士官学校クーデター計画事件<昭和九年十一月二十日>
天皇機関説<昭和十年二月十八日>
青年学校の創設<昭和十年四月一日>
満州国皇帝の来日<昭和十年四月六日>
梅津・何応欽協定<昭和十年六月十日>
永田軍務局長斬殺される<昭和十年八月十二日>
大本教事件<昭和十年十二月八日>
二・二六事件<昭和十一年二月二十六日>
オリンピック・ベルリン大会<昭和十一年八月一日>
西安事変<昭和十一年十二月十二日>
国防婦人会発足のきっかけ<昭和十二年>
盧溝橋事件<昭和十二年七月七日>
日本軍の北京入城<昭和十二年七月二十九日>
上海事変<昭和十二年八月十三日>
南京渡洋爆撃隊<昭和十二年八月十四日>
日本軍の南京占領<昭和十二年十二月十三日>
「生きている兵隊」の筆禍<昭和十三年二月十八日>
台児荘で敗退した日本軍<昭和十三年四月六日>
徐州作戦<昭和十三年四月二十三日>
中国空軍の日本本土空襲<昭和十三年六月十九日>
張鼓峰事件<昭和十三年七月~八月>
宋美齢女史のアメリカ外交<昭和十三年九月十二日>
作戦要務令の制定<昭和十三年十月一日>
武漢三鎮占領<昭和十三年十月二十七日>
警防団の設立<昭和十四年一月二十五日>
枚方陸軍火薬庫の爆発<昭和十四年三月一日>
兵役法の改正<昭和十四年三月九日>
ノモンハン事件<昭和十四年五月十一日>
零戦のテスト飛行<昭和十四年七月六日>
ドイツ軍のポーランド進撃<昭和十四年九月一日>
興亜奉公日の実施<昭和十四年九月一日>
浅間丸のドイツ人船客<昭和十五年一月二十一日>
斎藤隆夫の反戦思想<昭和十五年二月二日>
津田左右吉教授の辞任<昭和十五年三月八日>
外国語の撤廃<昭和十五年三月二十八日>
マッチも砂糖も切符制に<昭和十五年六月一日>
憲兵隊に逮捕された外国人特派員<昭和十五年七月二十七日>
アメリカ政府の対日輸出制限<昭和十五年七月三十一日>
にらまれた救世軍<昭和十五年七月三十一日>
日本軍の仏印進駐<昭和十五年九月二十二日>
日独伊三国同盟の成立<昭和十五年九月二十七日>
国民服の設定<昭和十五年十一月二日>
風雲はらむ紀元二千六百年祝賀式典<昭和十五年十一月十日>
多くの将兵の生命を奪った「戦陣訓」<昭和十六年一月八日>
日ソ中立条約の調印<昭和十六年四月十三日>
国防保安法の実施<昭和十六年五月十日>
ゾルゲ事件<昭和十六年十月十五日>
東條内閣成立<昭和十六年十月十八日>
太平洋戦争勃発<昭和十六年十二月八日>
イギリス極東艦隊全滅<昭和十六年十二月九日>
日米両国の敵国人対策<昭和十六年十二月九日>
天皇、山本長官に勅語を賜う<昭和十六年十二月十日>
日本軍のグアム島上陸<昭和十六年十二月十日>
アメリカの対日、独、伊宣戦布告<昭和十六年十二月八日、十一日>
戦果報道でにぎわう新聞<昭和十六年十二月十一日>
戦艦「大和」の竣工<昭和十六年十二月十六日>
香港島占領<昭和十六年十二月二十五日>
当時のラジオ番組<昭和十六年十二月二十六日>
日本軍のマニラ占領<昭和十七年一月二日>
空の神兵<昭和十七年一月十一日>
パレンバンの陸軍パラシュート部隊<昭和十七年二月十四日>
シンガポール島占領<昭和十七年二月十五日>
シンガポール華僑虐殺事件<昭和十七年二月十九日>
マレー戦線秘話<昭和十七年~>
現役兵と招集兵<昭和十七年三月>
特殊潜航艇の九軍神<昭和十七年三月六日>
インドネシアの連合軍降伏<昭和十七年三月九日>
アメリカ軍日系二世部隊<昭和十七年三月~>
日本本土に初空襲<昭和十七年四月十八日>
珊瑚海海戦<昭和十七年五月七日>
灯火取締規則違反<昭和十七年五月八日>
国民の娯楽<昭和十七年五月>
加藤隼戦隊長の戦死<昭和十七年五月二十二日>
ミッドウェー海戦<昭和十七年六月五日>
特殊潜航艇のオーストラリア攻撃<昭和十七年六月八日>
当時の出版物<昭和十七年六月>
関門トンネルの開通<昭和十七年六月十一日>
海軍潜水艦のアメリカ本土攻撃<昭和十七年六月二十一日~二十二日>
日米交換船浅間丸アメリカへ<昭和十七年六月二十五日>
日本語を共栄圏へ<昭和十七年六月三十日>
地獄の戦線ガダルカナル<昭和十七年八月七日>
ソロモン海戦<昭和十七年八月八日>
二十四時制の実施<昭和十七年十月十一日>
日本軍アッツ島上陸<昭和十七年十月三十日>
子宝報国<昭和十七年十一月三日>
第三次ソロモン海戦<昭和十七年十一月十二日>
東條首相の衆議院での答弁<昭和十八年二月二日>
休電日週二日に<昭和十八年二月>
出版物は買い切り制に<昭和十八年二月十一日>
山本連合艦隊司令長官の戦死<昭和十八年四月十八日>
「大東亜政略指導大綱」の決定<昭和十八年五月三十一日>
空しき大東亜会議<昭和十八年十月二日>
学徒出陣<昭和十八年十月二十一日>
中野正剛の割腹自殺<昭和十八年十月二十六日>
ブーゲンビル島にアメリカ軍上陸<昭和十八年十一月一日>
カイロ会談<昭和十八年十一月二十二日>
マキン、タラワ日本軍守備隊の玉砕<昭和十八年十一月十九日>
テヘラン会談<昭和十八年十一月二十八日>
アメリカ空軍の台湾初空襲<昭和十九年一月十一日>
老人の強制疎開<昭和十九年一月二十六日>
南洋委任統治領に敵艦隊<昭和十九年二月二日>
防空批判事件<昭和十九年二月二十三日>
女子挺身隊の動員<昭和十九年二月二十五日>
インパール作戦開始<昭和十九年三月八日>
国民酒場の開店<昭和十九年五月五日>
サイパン島日本守備隊玉砕<昭和十九年七月七日>
東條内閣総辞職<昭和十九年七月十八日>
台湾経由日本本土直行便<昭和十九年八月~十月>
台湾沖の航空戦<昭和十九年十月十二日>
レイテ島にアメリカ軍上陸<昭和十九年十月二十日>
神風特攻隊の出現<昭和十九年十月二十五日>
B29爆撃機の東京初来襲<昭和十九年十一月一日>
タチソ防空壕<昭和十九年>
秘密兵器「風船爆弾」<昭和十九年十一月三日~>
B29爆撃機の大阪空爆<昭和十九年十二月十九日>
東京大空襲<昭和二十年三月十日>
最後の決戦オキナワ<昭和二十年三月二十三日~>
地獄の決戦場・硫黄島<昭和二十年三月二十五日>
ドイツ軍の無条件降伏<昭和二十年五月七日>
ポツダム宣言を拒否した日本<昭和二十年七月二十六日>
広島の原爆投下<昭和二十年八月六日>
ソ連の対日宣戦布告<昭和二十年八月八日>
長崎に原爆投下<昭和二十年八月九日>
玉音放送<昭和二十年八月十五日>
特殊慰安施設協会の発足<昭和二十年八月十八日>
アメリカ軍日本上陸<昭和二十年八月二十八日>
マッカーサー元帥の厚木到着<昭和二十年八月三十日>
日本の降伏調印<昭和二十年九月二日>
天皇のマッカーサー訪問<昭和二十年九月二十七日>
ブラジルの勝ち組騒動<昭和二十年~>
天皇の人間宣言<昭和二十一年一月一日>
天皇と「極東軍事裁判」<昭和二十一年五月~二十三年十一月>
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

