図書目録モノガタリ グンカシ資料番号:000046011

物語・軍歌史

サブタイトル
音楽の中の戦いのうた
編著者名
坂本 圭太郎 著者
出版者
創思社出版
出版年月
1984年(昭和59年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
489p
ISBN
NDC(分類)
767
請求記号
767/Sa32
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考資料:p488
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
まえがき
1 軍歌物語
明治初期
軍歌第一号「宮さん宮さん」
「抜刀隊」
「敵は幾万」
日清戦争の前後
「元冠」
楽譜付の軍歌集
「喇叭の響」
「勇敢なる水兵」
軍歌のお好きな明治天皇
木口小平のラッパ
「婦人従軍歌」
「凱旋軍歌」
儀式用唱歌の制定
「日清談判」
日露戦争の前後
「鉄道唱歌」
「ウラルの彼方」
「日本海軍」
「日本陸軍」
「広瀬中佐」
「橘中佐」
「水師営の会見」
「戦友」
第一次世界大戦の前後
兵隊ソングの全盛時代
「青島節」
「ラッパ節」
「陸軍士官学校々歌」
「江田島健児の歌」
満州事変前後
レコードによる軍歌の登場
「朝鮮国境守備の歌」
「朝鮮北境警備の歌」
「陸軍行進曲」
「御大典奉祝歌」
「進軍」
「満州独立守備隊の歌」
「満州行進曲」
続・満州事変前後
「北大営」
「噫!南嶺」
「噫!古賀連隊」
「噫!空閑少佐」
「愛国機」
「護れ大空」
「討匪行」
支那事変
「航空愛国の歌」
「動員令」
「軍国の母」
「軍国子守唄」
「上海陸戦隊」
「南京爆撃隊」
「空軍の花」
「進軍の歌」
「露営の歌」
「進軍譜」
「海行かば」
「醒めよ蒋、張、王、陳、白」
「上海だより」
「つわものの歌」
「千人針」
「殉国芸術家」
「雪の密林」
「愛国行進曲」
「皇軍大捷の歌」
「小国民愛国歌」
「湖上の尺八」
「皇国の母」
「日の丸行進曲」
「愛国の花」
「軍神西住大尉」
「噫!南郷大尉」
「大日本の歌」
「万歳ヒットラーユーゲント」
「麦と兵隊」
「傷病の勇士」
「大陸行進曲」
「父よあなたは強かった」
「仰げ軍功」
「兵隊さんよありがとう」
「愛馬進軍歌」
「愛馬行」
「ほんとにほんとにご苦労ね」
「九段の母」
「ああ飯塚部隊長」
続・支那事変
「くろがねの力」
「世界一周大飛行の歌」
「出征兵士を送る歌」
「軍港小唄」
「月々火水木金々」
「燃ゆる大空」
「暁に祈る」
「赤い夕日は砂漠の涯に」
「婦人従軍歌」
「興亜行進曲」
「航空日本の歌」
「南洋航路」
「国民進軍歌」
「紀元二千六百年頌歌」
「紀元二千六百年」
「靖国神社の歌」
「鳴呼!北白川宮殿下」
「出せ一億の底力」
「ああ草枕幾度ぞ」
「赤子の歌」
「国民恤兵歌」
「軍国舞扇」
「戦陣訓の歌」
「祖国の柱」
「大空に起つ」
「精鋭なる我が海軍」
「護れ太平洋」
「海の進軍」
「怒涛万里」
「うだその意気」
「山西討伐行」
「日輪兵舎」
「世紀の若者」
「太平洋行進曲」
「海の勇者」
「野戦郵便局」
「仏印だより」
「西貢だより」
「空襲なんぞ恐るべき」
大東亜戦争
「大東亜決戦の歌」
「屠れ!米英我等の敵だ」
「ハワイ大海戦」
「英国東洋艦隊潰滅」
「マレー沖海戦」
「断じて勝つぞ!」
「シンガポール晴れの入城」
「戦友の遺骨を抱いて」
「空の神兵」
「大東亜戦争陸軍の歌」
「大東亜戦争海軍の歌」
「鳴呼特別攻撃隊」
「壮烈特別攻撃隊」
「特別攻撃隊」
「ハワイ海戦」
「進め一億火の玉だ」
「戦い抜こう大東亜戦」
「明日はお立ちか」
「昭南島風景」
「空は晴れたよ昭南島」
「昭南島初だより」
「点数の歌」
「みたから音頭」
「森の水車」
「海行く日本」
「病院船」
「還らぬ白衣」
「正義に燃ゆる」
「加藤隼戦闘隊」
「軍神加藤少将」
「空の軍神」
「やさしい親鷲」
「海の底さえ汽車は行く」
「みくにの汽車」
「大南方軍の歌」
「みなみのつはもの」
「決戦の大空へ」
「若鷲の歌」
「撃ちてし止まむ」
「山本元帥」
「アッツ島血戦勇士顕彰国民歌」
「海を征く歌」
「大詔奉戴の歌」
「暁の交換船」
「大アジア獅子吼の歌」
「ラバウル海軍航空隊」
「特幹の歌」
「大航空の歌」
「勝利の固まで」
続・大東亜戦争
「みたみわれ」
「あの旗を撃て」
「雲のふるさと」
「学徒は今ぞ空へ征く」
「轟沈」
「海底万里」
「水兵さん」
「海の初陣」
「国難に起つ」婦人総決起の歌
「月夜船」
「船は我が家」
「敵の炎」
「君こそ次の荒鷲だ」
「空のふるさと」
「戦闘帽の歌」
「サイパン殉国の歌」
「ああ紅の血は燃ゆる」
「印度航空作戦の歌」
「熱砂を越えて」
「ブーゲンピル島沖航空戦」
「雷撃隊出動の歌」
「男散るなら」
「雷撃隊の歌」
「征くぞ空の決戦場」
「学徒空の進軍」
「少国民進軍歌」
「少年兵を送る歌」
「かくて神風は吹く」
「台湾沖の凱歌」
「フィリッピン沖の決戦」
「鳴呼神風特別攻撃隊」
「嗚呼!聖断は降りたり」
「壮行譜」
2 陸軍の歌
陸軍記念日
「陸軍記念日言志」
「陸軍記念日を祝う歌」
「陸軍記念日の歌」
「事変下に陸軍記念日を迎ふ」
「日本陸軍の歌」
「大陸軍の歌」
「皇軍の歌」
「陸軍軍歌」ベスト10
「各兵科の歌」
「師団歌」
「連隊歌」
「隊歌」
「歩兵の本領」
「騎兵の歌」
「砲兵の歌」
「要塞重砲兵の歌」
「山砲隊砲手の歌」
「工兵の歌」
「戦車兵の歌」
「戦車隊の歌」
「機甲軍備の歌」
「機甲団の歌」
「航空兵の歌」
「輜重兵の歌」
「憲兵の歌」
「陸軍憲兵学校々歌」
「輜重特務兵」
「通信兵の歌」
「防空兵の歌」
「大万洗陸軍飛行学校の歌」
「ゆ部階の歌」
「船舶隊の歌」
「陸軍の空母秋津丸」
「船舶特別幹部候補生の歌」
「台湾軍の歌」
「比島派遣軍の歌」
「ビルマ派遣軍の歌」
「大阪師団進軍歌」
「第六師団行進曲」
「宇都宮師団部隊歌」
「第二十七師団の歌」
「多聞師団凱旋歌」
「第十八師団進撃歌」
「軍旗の歌」
「歩兵第十四連隊軍旗の歌」
「近衛歩兵第三連隊歌・我が軍旗」
「歩兵第四十七連隊軍旗の歌」
「近衛歩兵第二連隊々歌」
「歩兵第二連隊歌」
「凱旋・名誉の第二十連隊」
「青森歩兵第五連隊と軍歌」
「歩兵第五十七連隊歌」
「歩兵第五十九連隊歌」
「福岡連隊の連隊歌」
「歩兵第二四連隊の歌」
「二四連隊一中隊歌」
「歩兵第百二十四連隊歌」
「歩兵第二百二十六連隊歌」
「野戦重砲兵第一連隊々歌」
「高射砲第二十二連隊々歌」
「鉄道第六連隊々歌」
「陸軍飛行第四連隊歌」
「戦隊歌リレー」
「飛燕戦闘隊々歌」
「陸軍少年兵」
「少年通信兵の歌」
「我等少年通信兵」
「少年通信兵行進歌」
「東京陸軍少年飛行兵学校歌」
「少年飛行兵行進曲」
「大津陸軍少年飛行兵学校第一校歌」
「大分陸軍少年飛行兵学校々歌」
「若桜の歌」
「昭和の桃太郎」
「若き翼」
「所沢陸軍航空整備学校々歌」
「岐阜陸軍航空整備学校々歌」
「水戸陸軍航空通信学校々歌」
「陸軍少年戦車兵学校々歌」
「少年戦車兵の歌」
「富士に誓う」
「陸軍兵器学校々歌」
「陸軍野戦砲兵学校生徒隊第一期生歌」
「少年砲兵の歌」
「少年重砲兵の歌」
「防空兵の歌」
「志願兵行進曲」
「よろこびの歌」
「半島の荒鷲」
続・半島の荒鷲
故・朴大統領作曲の歌
「硫黄島防備の歌」
「沖縄鼓郷隊々歌」
「三勇士」に関する軍歌
「三男士」
「肉弾三勇士の歌」
「肉弾三勇士」
「肉弾三勇士の歌」
「廟行鎮鉄条網破壊隊の歌」
明治の爆弾三勇士
記録軍歌「中支戦線軍歌集」
「白壁の家」
「劉家行占拠」
「敵軍潰走」
「壮烈加納部隊長」
「湖東の会戦」
「南京攻略」
ノモンハン事件の歌
「歩七一東大佐を歌う」
「空の勇士」
「ノモハンン讃歌」
「第二十三師団歌」
「ホロンバイル小唄」
「呼倫具爾小唄」
「ハンダガヤ小唄」
「ハルハの護」
「ノモンハン桜」
元帥の歌
「東郷元帥」
「鳴呼東郷元帥」
「山本元帥」
「祖国の護り」
「大山元帥」
元帥府について
元帥府条例
元帥の呼称
「元帥万」と「元帥徽章」
海軍大将山本五十六元帥府に列せらる
最初と最後の元帥
陸軍大将
元帥余聞
軍人勅諭ど下賜百周年に思う
「軍人勅諭」
「軍人勅諭の歌」
「勅諭下賜五十年記念軍歌」
3 海軍の歌
海軍記念日
「海軍記念日讃歌」
「海軍記念日の歌」
「海軍記念日を称える歌」
「輝く海軍記念日」
「戦死者をまつる歌」
「海軍軍歌」ベスト10
イギリスの海軍記念日
異境で迎える8月15日
兵士の像H・M・Sベルファスト
「海軍軍歌」
「艦歌」
「団歌」
「隊歌」
「艦船勤務」
「軍人勅諭」
「軍旗・軍艦旗」
「上村将軍」
「第六潜水艇の遭難」
「元冠」
「日本海海戦」
「閉塞隊」
「決死隊」
「鳴呼第四十三潜水艦」
「別れ」
「軍艦旗の歌」
軍歌演習
「横須賀海兵団の歌」
「海軍通信学校々歌」
「海軍砲術学校々歌」
「霞ヶ浦海軍航空隊々歌」
「海軍予備練の歌」
「鹿島特修学生の歌」
「浜名風の歌」
「金城第三期の歌」
「敷島艦の歌」
「妙高の歌」
「観艦式」
「第三艦隊警備の歌」
「海の生命線」
「戦闘機隊の歌」
「偵察隊の歌」
「艦爆隊の歌」
「雷撃隊の歌」
「特年兵の歌」
「還らぬ偵察機」
「海軍航空整備の歌」
「第七三航戦の歌」
「海鷲だより」
「ますらをの歌」
「海の勇士」
「進水式の歌」
「いさむ御艦」
「白菊特攻隊の歌」
「桜花隊の歌」
「われらの軍楽隊」
軍艦行進曲
「軍艦マーチ」出迎えよどめく記者団
どよめきは起きない
「軍艦行進曲」その生い立ち
「軍艦行進曲」の初演
日本海海戦の軍艦行進曲
海軍軍楽隊が演奏した最後の「軍艦行進曲」
釜山に鳴りひびく「軍艦行進曲」
ビクトリア号にこだまする「軍艦行進曲」
観兵式と「軍艦行進曲」
名演奏と呼ばれる「軍艦行進曲」のレコード
ベルリンの「軍艦行進曲」
「足柄行進曲」
軍艦行進曲余録
万博の「軍艦行進曲」
12月8日の真珠湾攻撃の発表と軍艦行進曲
著作権は大蔵省に
ミュンヘンの軍艦マーチ
会えなかった作詞者と作曲者
軍艦行進曲の最初のレコード
戦後初めての「軍艦行進曲」
軍艦行進曲40周年記念
銀座と「軍艦行進曲」
私と「軍艦行進曲」
大和の歌
軍艦「大和」
「戦艦大和の歌」
「第二艦隊特攻の歌」
「復員者歓迎の歌」
「雪風讃歌」
「雪風訣別の歌」
同期の桜
「同期の桜」の作曲者は私です
「雷撃隊出動の歌」
「男散るなら」
「神雷部隊の歌」は山下氏が
作曲者は大村能章氏と断定
「同期の桜」
「軍港千鳥」
「戦友の唄」復刻盤について
塩まさる氏からの速達
4 国民歌謡・国民合唱
国民歌謡
「日本よい国」
「朝」
「祖国の柱」
「希望の乙女」
「ふるさとの」
「奥の細道」
「心のふるさと」
「朝露夜露」
「落葉松」
「野行き山行き」
「国旗掲揚の歌」
「千人針」
「母の歌」
「乙女の春」
「戦勝の歌」
「山は呼ぷ野は呼ぶ海は呼ぷ」
「洗黙の凱旋に寄す」
「日本万の歌」
「みのり」
「Aの字の歌」
「大日本の歌」
「遂げよ聖戦」
「旅愁」
「軍国登山の歌」
「潮音」
「出征航路」
「敵前掃海者の謡」
「事変下に陸軍記念日を迎ふ」
「日章旗を仰いで」
「戦友の英霊を弔ふ」
「大槻一等水兵」
「輝く海軍記念日」
「戦死者をまつる歌」
「戦車隊の歌」
「戦車兵の歌」
「興亜奉公の歌」
「満洲事変八周年記念歌」
「海を渡る荒鷲」
「進め我が艦」
「戦車の歌」
国民合唱
「連峰雲」
「世界の果までも」
「かどでの朝」
「新穀感謝のうた」
「つばさの力」
「御民の歌」
「必勝の歌」
「潜水艦の歌」
「海軍航空の歌」
「落下傘部隊進撃の歌」
「母に捧ぐ」
「征くぞ空の決戦場」
「勝ち抜き太鼓」
「学徒進軍の歌」
「海上日出」
「撃滅の誓」
「戦う花」
「海の勝関」
「若獅子の歌」
続・国民合唱
「海行かば」
「此の一戦」
「世界の果までも」
「敵塁陥落」
「産業乙女」
「忠霊塔の歌」
「南へ進む日の御旗」
「つばさの力」
「雲に寄せる」
「子を煩ふ」
「必勝の歌」
「飛行機は今朝も飛ぶなり」
「潜水艦の歌」
「みたみわれ」
「こころゆたかに」
「母の顔」
「征くぞ空の決戦場」
「輸送船の歌」
「大アジア獅子肌の歌」
「やすくにの」
「撃滅の誓」
「大航空の歌」
「戦ふ花」
「常在戦場の歌」
「南海の神鷲」
「突撃刷肌鳴り渡る」
国民混声合唱曲集
「靖国神社の歌」
「靖国神社」
「九段ざくら」
「九段のさくら」
「九段の父」
「九段の母」
「こひのぼり」
「落下傘部隊進撃の歌」
「海軍落下傘部隊の歌」
「海の煩」
5 海の歌・懸賞募集歌
海の歌
「浦のあけくれ」
「漁業の歌」
「太平洋」
「南氷洋捕鯨の歌」
「船子」
「漁船」
「白菊の歌」
「東京高等商船学校々歌」
「神戸高等商船学校々歌」
「清水高等商船学校寮歌」
「海の若人」
「東京商船大学歌」
続・海の歌
「日本丸船歌」
「海王丸船歌」
「進徳丸船歌」
「大成丸かどでの歌」
「大成丸世界周航の歌」
「帰帆」
「大成丸豪気節」
「大成丸三十年の歌」
「白帆かかげて」
懸賞募集歌
「爆弾三勇士の歌」
「オリンピック派遣選手応援歌」
「国難突破日本国民歌」
「女の階級」
「回想譜」
「亜欧記録大飛行声援歌」
「進軍の歌」
「露営の歌」
「国家総動員の歌」
「皇軍大捷の歌」
「愛国行進曲」
「日の丸行進曲」
「大陸行進曲」
「皇軍将士に感謝の歌」
「愛馬進軍歌」
「太平洋行進曲」
「世界一周大飛行の歌」
「出征兵士を送る歌」
「空の勇士」
「紀元二千六百年奉祝国民歌」
「興亜行進曲」
「国民進軍歌」
「航空日本の歌」
「靖国神社の歌」
「大政翼賛の歌」
「出せ一億の底力」
「国民学校の歌」
「海の進軍」
「そうだその意気」
「怒涛寓里」
「大東亜決戦の歌」
「特別攻撃隊を讃える歌」
「海行く日本」
「勤労報国隊歌」
「日本の母の歌」
「躍進鉄道歌」
「増産音頭」
「アッツ島血戦勇士顕彰国民歌」
「みたみわれ」
「学徒空の進軍」
最後の懸賞募集歌
6 戦時歌謡の航跡から
古賀政男と戦時歌謡
「護れ国境」
「軍国の母」
「動員令」
「かちどきの跡」
「陣中手柄話」
「ひげの兵隊さん」
「血染の戦闘帽」
「黒き宝」
「九段ざくら」
「そうだその意気」
「陥したぞシンガポール」
「雲のふるさと」
「勝利の日まで」
古賀と白秋のコンピ
「愛国六人娘」
「勇敢なる航空兵」
「山内中尉の母」
「兵隊さん節」
「乙女でも」
「たのしい満洲」
「馬」
「大和一家数え唄」
「新体制家庭音頭」
「大空に起つ」
「海の豪族」
「働く力」
「祖国の祈り」
「カボチャの歌」
「月夜船」
「祖国の花」
「敵の炎」
「いさおを胸に」
古関裕而と戦時歌謡
「義人村上」
「来たよ敵機が」
「月の国境」
「戦友の唄」
「国家の雪」
「出征の歌」
「弾雨を街いて」
「国境の旗風」
「壮烈空爆少年兵」
「華やかなる突撃」
「皇軍入城」
「勝利の乾杯」
「こよい出征」
「命捧げて」
「南京陥落」
「黄河を越えて」
「形見の日章旗」
「憧れの荒鷲」
「戦場花づくし」
「断じて勝つぞ」
「続・露営の歌」
「麦と兵隊」
「海を征く歌」
伊藤久男と戦時歌謡
「今宵の雨」
「月の国境」
「満洲想えば」
「海国男児」
「雪の陣営」
「戦線夜話」
「国境の戦友」
「湖上の尺八」
「暁に祈る」
テイチクレコードと戦時歌謡
「国ゆを越えて」
「北満警備の唄」
「軍国の母」
「晴れの首途に」
「皇国の妻」
「紙上対面」
「涯なき泥淳」
「月の霊壕」
「留守部隊」
「血染の戦闘帽」
「雪の満洲里」
「あゝ爾霊山」
「鉄火部隊」
SP復刻盤から
「白衣の尺八」
「戦友の母」
「あゝ揚子江」
「新戦場の一つ星」
「故郷の新聞」
「玄海しぶき」
「戦地から故郷から」
「僕のお父さん」
「転戦回顧」
「泥淳進軍」
「父さま星」
「別れの君ケ代」
「長江の月」
「暁の決死隊」
「愛馬行」
「君は満洲」
「大陸の合唱」
付 満洲の歌・ラッパ物語
満洲の歌
満洲小学唱歌集
「メガデタ」
「ウサギウマ」
「アキ」
「ぶたの子」
「たかあしをどり」
「まちぼうけ」
「ペチカ」
「ばふん乙ろがし」
「大連」
「爾霊山の秋」
「あじあの歌」
「揺鈴」
「大連小学校々歌」
「関東州施政二十周年記念奉祝歌」
「大連市歌」
満洲新中等唱歌より
翁草
「第一線」
「ハルピン」
「星空」
「スケート」
「西比利亜の冬」
「護れ国境」
「紅雀」
「梨の花」
「長城にたちて」
「成吉思汗」
「夏家河子の歌」
「山棒子売り」
「騎馬」
「娘々祭」
「蒙古の旅」
「満鉄社歌」
「鉄道歌」
「北はアムール」
「敷いて延ばした」
「満鉄婦人社員の歌」
「満洲鉄道唱歌」
「パシナ」
「あじあの歌」
「南満本線」
「夜行列車」
「夜汽車」
満洲国の成立
「満洲国国歌」
「蘭花」と「康徳」
満洲国皇帝の訪日
「満洲国皇帝陛下奉迎国民歌」
「関花の領」
晩年の痔儀氏について
国軍の編成
「中央陸軍訓練処日系軍官学生隊の歌」
「満洲国軍歌」
「陸軍興安学校々歌」
「日系軍官の歌」
「陸軍軍官学校々歌」
「蘭花特別攻撃隊」
「空に咲く花」
「臆々春日中尉」
「ああ!森少将を讃う」
「東辺道陣中の唄」
「第一教導隊第五討匪歌」
「刑場の父を偲ぷ」
続・満洲の歌
「曲家古の唄」
「蒙彊の月」
「蒙古の月」
「明けゆく蒙古」
「満蒙ぷし」
「蒙彊ぷし」
「蒙古放浪の歌」
「松花江千里」
「満洲ブルース」
「ハルピンの夜は更けて」
「ハルピン夜曲」
「ハルピン旅愁」
「可愛いソニヤ」
「雪の満洲」
「黒竜千里」
「キャラバンの鈴」
「蒙古の娘」
「なんですてましょ」
「国境をうたう」
「主は国境」
「国境の町」
「国境を越えて」
「北の国境線」
「国境節」
「月の国境」
「護れ国境」
「国境ぷし」
「国境の灯」
「国境の旗風」
「国基の春」
「国境の乗合馬車」
「国境の幌馬車」
「国境線万里」
「国境を征く」
「国境吹雪」
「国境の春」
「国境千里」
「夢は国境線」
「綏芬河小唄」について
「綏芬河小唄」
「第12師団通信隊々歌」
「水師営の会見」
ラッパ物語
「君ケ代」
「国の鎮め」
「足曳き」
「皇御国」
「海行かば」
号音の部
数の部
部署・動作・射撃に関する部
行進の部
参考資料
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626