図書目録メイジ タイショウ ショウワ グンタイ マニュアル資料番号:000045842

明治・大正・昭和軍隊マニュアル

サブタイトル
光文社新書 157 人はなぜ戦場へ行ったのか
編著者名
一ノ瀬 俊也 著者
出版者
光文社
出版年月
2004年(平成16年)7月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
217p : 挿図
ISBN
4334032575
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/I16
保管場所
開架一般
内容注記
参考文献:p215-217
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
はじめに
第1章 軍隊「マニュアル」の出現-明治一〇年代~日清戦争期
徴兵令の通俗解説書
教科書による兵士教育
徴兵正当化の論理
軍隊は人生学校?
兵士が「書くべき」手紙-「軍人文範」の登場
日清戦争と弔辞「マニュアル」
国家の命運と自己のそれの一体視
【コラム1】兵士の一日
第2章 発達・多様化する「マニュアル」-日露戦争期
英露に対する敵愾心の昂揚
朝鮮人に対する根深い猜疑心
「徴兵忌避」の禁忌を浸透させるしかけ
兵士にとっての法律問題
戦場での死をどのように受容するか
「捕虜=禁忌」という観念
ロシア兵捕虜に向けられたまなざし
社会の輜重兵観
屈辱的な講和条件を受け入れた真相
〝将来の潜在的敵〟アメリカ
【コラム2】兵士の給料
第3章 平和な時代の「マニュアル」-日露戦後~大正期
なぜロシアに勝てたのか
「捕虜になるくらいなら死ね」
負傷した戦友はどう扱うべきか
〝裏「マニュアル〟で処世術を説く
「最後に物をいうのは学力」
社会的イメージを気にしはじめた軍
「父兄は兵士に送金すべからず」
兵士の食事は悪くない
作文を書くことで体制に順応していく
「軍隊=楽なところ」というイメージの流布
精神力重視主義の合理化
平和を謳歌した時期に登場した「玉砕」の語
【コラム3】兵士の死と遺骨
第4章 どろ沼の戦争と「マニュアル」-日中・太平洋戦争期
なぜアメリカと戦争をしなければならないのか
戦争に勝つ見込みはどう説明されていたのか
日中戦争を世界戦争の一部ととらえる認識
迷走する敵愾心の矛先
あるべき銃後の女性像
凱旋のない戦争
遺書「マニュアル」の出現
おわりに
あとがき
参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626