図書目録コドモ ブンカ ニ ミル ツズリカタ ト サクブン資料番号:000045807
子ども文化にみる綴方と作文
- サブタイトル
- 昭和をふりかえるもうひとつの歴史
- 編著者名
- 根本 正義 著者
- 出版者
- KTC中央出版
- 出版年月
- 2004年(平成16年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 293p : 挿図
- ISBN
- 4877583335
- NDC(分類)
- 375
- 請求記号
- 375/N64
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
目次
序にかえて
大衆児童文学と国語教育-教材 森銑三「少年雑誌の思い出」をめぐって-
『少年世界』の綴方-投稿にみる明治期の少年雑誌-
『赤い鳥』の綴方教育-その“文芸的写生文”による綴方のこと-
昭和初期の非常時と雑誌『綴方学習児童』-『綴方生活』等の創刊と共に戦時下を歩む-
戦時下の綴方と坪田譲治-『銃後綴方集 父は戦に』のこと-
戦時下の綴方と坪田譲治 続『綴方子供風土記』と『綴方 家のほまれ』、そして戦後へ-
『季刊作文教育』の位相-昭和二十年代の作文教育について-
児童雑誌『赤とんぼ』と山本映佑-『綴方集 風の子』とその周辺について-
民主主義と子どもの文章-『原爆の子』と『基地の子』のこと-
新聞社の綴方教育-戦後の読売新聞社綴方コンクールのこと-
雑誌『少年少女』の作文教育-柳内達雄と今井誉次郎のこと-
『少年少女』と『野上の鉄ちゃん』-森田郷子と江口江一とのことなど-
生活文と小学館のつづり方コンクール-昭和三十年代の作文教育について-
作文の会と児童文学-先生が書いた童話集をめぐって-
大衆児童文学雑誌の投稿欄-戦後の『少年クラブ』『少女クラブ』の短文と韻文などのこと
『講座・生活綴方』(百合出版)総目次
あとがき
初出一覧
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626