図書目録シベリヤ ヨクリュウキ タイケン キロク資料番号:000045652

シベリヤ抑留記体験記録

サブタイトル
昭和20年8月~昭和23年12月
編著者名
加藤木 敏雄 [著]
出版者
加藤木敏雄
出版年月
1981年(昭和56年)8月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
84p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ka83
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 日ソ開戦
開戦一週間前
ソ軍
満洲に不法侵入す
ソ軍侵入状況について
通信所のキーは高鳴る
我が軍敗走す
無条件降伏(八月十五日)
軍司令部内に在留邦人避難す
ソ連軍使来る

第2章
満洲での俘虜生活
二〇〇キロ行軍
列車輸送

第3章
俘虜収容所(二〇一分所)生活
道路補修作業
農園作業
大工作業始まる
日常生活状態
階級制度は残っていた
冬将軍の到来
厩療養所建築作業

第4章 一九四六年(昭和二十一年)
正月を迎えて
体級檢査
自動車修理工場建設工業
ホルモリー街建設作業
楽団結成さる
反軍斗争(初期)
ソ連政治部将校
「友の会」誕生す(階級章を外せ)
収容所長追放問題否決さる

第5章 反軍斗争(後期)
日本新聞発行さる
懲罰委員会
ソ連監督軍法会議に附せられる
ソ連の囚人達
日本人俘虜逃亡す
日本軍医と衛生施設

第6章 民主運動の拡大
郷愁に哭く
前衛楽団と地区劇団の発展
冬の訪れに戦のく(二度目)
初めて日本への便り
冬の休日
発電所勤務(その一)
〃(その二)
アナトリアン監督処刑問題
屋根のコバ板作り
憲兵曹長吊し上げ
大隊長追放事件
内地帰還に湧く
明るくなった収容所生活
三度目の冬の訪れ
馬鹿野郎事件
厩建設作業
謎の委員長追放問題
文化運動は進む
帰還列車は行く
ホルモリー街修理作業
秋の演劇祭から

第7章 日本(内地)帰還への道
吾れ入院す
病に生活
帰還命令下る
中間集結地へ
中間集結地にて
ナホトカへ(最終集結地)
ナホトカ生活(第一集結地)
〃(第二集結地)
〃(第三集結地)
出港
船中生活(三十四時間)
舞鶴港に入港す
舞鶴生活(五日間)
帰郷(復員列車)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626