地理概説
- サブタイトル
- 教科書準拠急所を掴む
- 編著者名
- 三矢 暉吉 著者
- 出版者
- 駸々堂
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 355p
- ISBN
- NDC(分類)
- 450
- 請求記号
- 450/Mi66
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
第1章 地球
宇宙に於ける天體
天體
宇宙
太陽系
太陽系
地球
地球の形状
地球の大さ
地球の比重
地球の構造
地表に於ける位置及び測定
經緯度
方位
地磁氣
地磁氣
地球の運動
自轉
公轉
自轉及び公轉と人生
月及其の運動
月
地圖
地球の状態を表す方法
地圖作成の順序
地圖の分類
第2章 陸地
陸地の分布及びその肢節
水陸の分布
大陸と肢節
陸界の變動
内力
外力
地勢(地形・地貌)
地勢の意義
地勢の輪廻
垂直的地形
第3章 海洋
海洋の形状
海洋の分布
海洋と人文
海底
海水の性質
海水
海氷
海水の運動
潮汐
海流
海流の影響
第4章 氣候
大氣
大氣
氣温
大氣の受熱
氣温變化の原因
一日中の氣温變化
一年中の氣温變化
氣温分布
氣壓
氣壓
氣壓變化の原因
氣壓の分布
大氣の運動
風
バイスバロツト及びフエルレル兩氏の法則
氣流循環の状態
季節風
海風・陸風
山風・谷風
颪
旋風・逆旋風
大氣中の水分
濕度
水蒸氣の凝結
雲霧
雨
雪
雹
霰
露
霜
雷雨
雨量(降水量)
天氣及氣候
天氣
氣候
第5章 住民
自然と人類
地形と人類
海洋と人類
氣候と人類
住民の状態
人種
人口
言語
宗教
聚落
第6章 産業
地理的分業
産業の種類
農業
牧畜
林業
水産業
鑛業
工業
商業
第7章 交通
地理的現象とその交通
交通の意義
交通の發達
交通路の種類
交通機關
陸上交通
道路
鐡道
水上交通
内陸交通
海陸交通
空中交通
概説
航空機の用途
主要各國航空状況
通信
郵便
電信
電話
第8章 政治
國家の成立
國家の意義及組織
國家の起源
國家の境界
國境の形式
國境の變化
中立地帯
緩衝國
國家の種類
國家統治の形式による種類
政治組織に基づく種類
植民地
植民地の意義
植民地の種類
外交
外交の意義
外交機關
國際聯盟
國勢
概説
國家の大小
軍備
財政
第9章 世界に於ける我が國の地位
長所及美點
短所及缺點
結論
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

