図書目録ワタクシ タチ ノ セイカツシ資料番号:000045615

私たちの生活史 食物編

サブタイトル
編著者名
後藤 守一 著者
出版者
八重山書店
出版年月
1948年(昭和23年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
154p:挿図
ISBN
NDC(分類)
383
請求記号
383/G72
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1 話のはじめ
複雑な日本食
獣肉の少いのが日本食の特色
持味をいかすのが日本食の特色
庶民の食物
食物史の概観

第2 原始時代の食物
原始時代のこと
原始時代の食物はどうして研究するか
原始時代の食物は採集したもの
食料となつた植物
食料となつた動物
どうして食べたか
原始時代人と鹽
火の使用
飮物
食器
箸を使つたろうか

第3 日本食のできあがつた時代
日本食となつた中國食
食事の度数
間食の名
「晴」と「け」
共食

第4 主食のこと
粒食が主食
穀物食
米の話
米の飯
御飯と主婦

第5 まぜ飯
カデ飯
晴の飯としての中世のまぜ飯
晴の飯としての近世のまぜ飯
すし

第6 水氣の多い主食と「ほしい」
かゆ
雑炊
湯漬・茶漬
ほしい

第7 餅
モチともちいい
もちをおかちんという
餅つきの始め
特別の餅
汁粉
餅花と繭玉

第8 粉食
うどん
そうめん
そば
うどんそばの食べかた
團子

第9 副食物
副食物の名
お菜の料理
お菜の食べかた

第10 副食物の材料
獣肉
明治の牛鍋
牛乳
鳥肉
魚貝の肉
野菜
古代から中世の漬物
近世の漬物
梅干

第12 調味料

味噌
なめもの
醤油と醤

砂糖
いろり
鰹節

第13 飮物
古代の酒
中世の酒
近世の酒
甘酒と白酒
燒酎
藥酒

第14 茶
古代人は水
平安時代の茶
鎌倉時代から室町時代頃の茶
茶の湯
會席料理
煎茶

第15 菓子
大まかな菓子の歴史
唐菓子
點心と饅頭・羊羹
餅菓子
干菓子
南蠻菓子


第16 古代人の食事と神饌
神饌
皇大神宮の神饌
神饌と食器

第17 農家の食事

第18 中世の公家と武家との食事
平安時代の公家の食物
精進料理
豆腐
室町時代の武家の食物

第19 近世の食事
近世という時代
南蠻料理
天麩羅
煙草
長崎料理
江戸前
關西料理
料理屋の發達

第20 食器
蒸器

俎と庖丁
食物を盛る器
棚ずし
お膳
箸と匙
酒飲みの器

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626