図書目録ズカイ サシガネ ノ ツカイカタ資料番号:000045609
図解さしがねの使い方
- サブタイトル
- 編著者名
- 田中 隆之助 著者
- 出版者
- 川津書店
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 122p
- ISBN
- NDC(分類)
- 525
- 請求記号
- 525/Ta84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 四つ目綴
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序
第1章 總説
指金の目盛に就いて
勾配の出し方
勾殳玄
隅勾配、半勾配、隅中勾の勾配
廣小舞、鼻隱しの出し方
第2章 棒隅屋根
棒隅屋根の意義
平の軒の出と隅
襷墨と馬乘り墨
墨木鼻の切墨
桁口脇と桁鼻
隅木と桁の組方
捻じ組の方法
谷木墨の仕方
配付タルキ切墨
廣小舞の留墨
隅木の柱(又は束)への仕口
第3章 振隅屋根
振隅屋根の意義
各基本勾配の出し方
隅木口脇の取り方
襷墨と腮の缺き方
振隅木投墨の出し方
振棒隅木の桁への仕掛け
桁の組方と隅木の仕掛け
振隅配付タルキ
振隅廣小舞上端留と向留の墨
隅木の柱への仕口
第4章 西洋小屋組
出隅の作り方
隅陸梁
隅合掌
隅方杖と母屋の仕方
隅合掌と平合掌の取合せ
配付合掌と隅合掌に母屋の仕掛け
第5章 四方轉びの作り方
四方轉びの平勾配と隅勾配
柱の木口と貫の木口
柱の木口勾配を求める方法
柱の長さを求める方法と胴付墨
柱の貫穴墨
柱に貫の小根穴墨と胴付墨
漏斗形四方轉び
第6章 隅[タルキ]鵯栓の差し方
第7章 燧貫の差し方
附録 各種圓形の描き方と各基本例表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

