図書目録コンジャク リュウコウウタ モノガタリ資料番号:000045593

今昔流行唄物語

サブタイトル
編著者名
今西 吉雄 著者
出版者
東光書院
出版年月
1934年(昭和9年)7月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
3,5,393p
ISBN
NDC(分類)
911
請求記号
911/I45
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
汽笛一聲
お江戸日本橋
五街道脇街道
鐡動と流行唄
江戸の町
寄席全盛時代
インダラの語源
チョンガレ
道行文の魅力
しよんがえ節
テレガラフ
開化尻取文句
官業の民衆化

光明世界へ
羅卒、鎭臺、パン
牛乳、牛肉、牛鍋
官製の麥酒
寫眞師の先驅
午後二十八時
寒暖升降器
高札じゃら新法令へ
最初の日刊新聞
大新聞小新聞
夕刊と號外
標題、附録、廣告

大阪人と江戸ツ兒
内外債と銀行
聲色の指南本
木戸藝者の事
觀光丸と咸臨丸
輝やく日章旗
超速力の進歩
軍艦敎授所
汽罐破裂の惨
NYKの誕生
迫害の包圍
英人の人道無視
胸痛き遭難實状
血を吐く與論
捷つた民の聲

歌と聯想繪巻
拝すべき感傷味
御製の軍歌
月琴とヂャズ
戰爭と流行唄
古典の保存
下品下司萬歳
乃木將軍作軍歌
日露戰爭回顧
サムライ日本
抜刀隊由來
蕪雜なる演歌
蠻骨の女學生

行燈袴と束髪
庇髮の滑稽化
凄い女の鼻息
泉鏡花の隱し藝
震災と滑稽演歌
歌の運不運
陣中流行歌
演歌の藝術化
新劇と流行歌
舞臺から銀幕へ
藝よりも美貌

觸感的流行歌
隱れて光る源泉
徳川と大阪城
二十四文と鐡砲
十銭スタンド
下層階級の擡頭
小盛りと子守
淫ら娘行状記
難しい連々呼
字謎、畫噺、地口
五文字七文字
點者の勘違ひ

日本人の聽覺
俳天狗の愛嬌
親爺が好む運座
山號寺號薙刀傷
弘法大師のエロ
熊さんと隱居
早口そゝり
萬歳の親し味
こじ付と謎がけ
呪文に似た謎

考への物と賭博
瓦全著根無草
回文、詠込、折句
雑俳の折句、詠込
畫噺と出し物語
才人平賀源内
家康と天麩羅
復習の次第
地ン口と地ン句

雑俳のいろいろ
段々附と尻取
ものは附の話
隱句と福引
判じ物と悟り繪
紙一重の區別
ウヰツトと腹藝
文字のたはむれ
政宗と山城守
燦然たる地方唄

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626