日本電装35年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本電装株式会社社史編集委員会 編者
- 出版者
- 日本電装
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 14,16,345,図版[31]p
- ISBN
- NDC(分類)
- 537
- 請求記号
- 537/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 非売品 年表:p307-342
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
口絵
社史刊行にあたって(戸田憲吾)
創立35周年を迎えて(平野史)
創立35周年に寄せて(豊田英二)
たゆまぬ前進(豊田章一郎)
沿革
口絵
電装品の研究・思索開始
“日本電装”の誕生
労働争議と『電装時報』の創刊
電気洗濯機と電気自動車
ボッシュ社との技術提携
社是の制定
伊勢湾台風
デミング賞の受賞
IC研究室,日本自動車部品総合研究所の設立
相次ぐ工場の建設
海外事業の進展
技能五輪国際大会で初の金メダル
ワープロコンテストで上位独占
額田テストコースの完成と大安製作所第2期工事の完了
本格化する米国での現地生産
前史 トヨタ自動車の電装品部門として
プロローグ
自動車事業の創始
電装品の研究
試作から本格生産へ
戦時下に二転,三転した電装部門
敗戦,そして分離独立へ
第1章 分離独立,ボッシュ社との全面提携
日本電装の発足
ボッシュ社に学ぶ
第2章 企業基盤の確立と生産の合理化
長期計画の実施
デミング賞の受賞
生産設備の拡充と高度化
第3章 モータリゼーションの進展と量産体制
積極経営の成果
相次ぐ大型量産工場の新設
エレクトロニクス技術の導入・展開
売上高の急進,内外販売体制の拡充
安全・公害対策と教育・福祉施設の拡充
第4章 国際市場における“世界のデンソー”へ
強靭な企業体質を養う
新技術時代の到来
花開くエレクトロニクス技術
新材料分野への挑戦
小型軽量化の追求
生産体制の整備・拡充と総合的生産機能の合理化
事業の拡大と新局面を迎えた海外戦略
国内販売・サービス体制の充実
現地生産の比重高まる
充実する諸制度
最高水準の施設・制度
次代への展望
現況
工場
販売・サービス
生産
ネットワーク
製品
人材育成
研究・開発
デンソーの一年
品質管理
福利厚生
役員
現役員
歴代社長
旧役員
資料
原始定款
現行定款
役員任期一覧
トヨタグループ沿革系統図
組織の変遷
組織図
職制表
資本金の推移
売上金の推移
業績の推移
資産,負債・資本の推移
財務比率の推移
株価の推移
製品グループ別売上高と構成比の推移
主要製品の歩み
目で見る小型軽量化の歩み
特許・実用新案出願件数の推移
発明・改善提案件数および提案率の推移
主な技術提携契約一覧
工場建設の推移
品質保証体制
人事制度
従業員数の推移
広告宣伝の移り変わり
商標・指定書体等の変遷
受賞記録
福利厚生施設
国内事業所・海外事業所
主な関係会社
電装協力会会員一覧
電装機工会会員一覧
日本電装指定サービスステーション(SS)一覧
年表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626