図書目録ナゴヤ ゴム ニジュウネン ノ アユミ資料番号:000045545

名古屋ゴム20年のあゆみ

サブタイトル
編著者名
名古屋ゴム [編]
出版者
名古屋ゴム
出版年月
1970年(昭和45年)12月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
313,図版[23],[14] : 挿図
ISBN
NDC(分類)
578
請求記号
578/N27
保管場所
閉架一般
内容注記
折込み図1枚  年表:p299-311
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次

発刊に際して(西川昌雄)
社史発刊に寄せて(岡本藤次郎)
社史発刊に寄せて(岡本栄一)
口絵
役員
緒編
ゴムおよびプラスチック工業
ゴムおよびプラスチック工業の沿革
自動車用ゴムおよびプラスチック部品
日本の自動車部品工業
モータリゼーションの到来
自動車部品工業
前史編
当社の源流は豊田佐吉翁
当社の源流
ゴム研究部門誕生
刈谷工場ゴム課を創設
前会社国華工業時代
ゴム部門、トヨタを離れ国華工業へ
当社の前身、国華工業名古屋工場の誕生
戦局の悪化、名古屋工場爆撃さる
終戦と国華工業
沿革編
当社の創立とその前後
国華工業の解散と主力工場の分離独立
名古屋ゴム株式会社創立
部品専門メーカーをめざす
設備の近代化、経営陣の交替
プラスチック用大型射出成形期の導入
ゴム射出成形機の開発と量産化
経営陣の交替と新職制の発足
創立10周年
伊勢湾台風の襲来
企業基盤の拡大と近代化への動き
第3工場とテクニカルセンターの建設
樹脂射出成形機の増設と固有技術の開発
自己資本の充実と出張所の強化
ソフトコルク工業を合併
第4工場の建設
事務近代化への動き
相次ぐ工場の火災
福利厚生・安全衛生と人材の育成
厚生施策の展開
社内行事の活発化
健康保険、厚生年金の法人組織化
安全衛生委員会の発足
社内教育と人材の育成
近代的労使関係へ
科学的経営管理体制の確立へ
開放経済を迎えて
岡崎社長から西川社長へのバトンタッチ
組織の改革と経営合理化の推進
QCの導入と推進
大衆車時代を迎えて
プラスチック専門の稲沢工場建設
月商10億円突破
資本金7億4,000万円に増資
新製品・新技術の開発
各工場の量産体制とその横顔
世界水準をめざして
長期経営計画の策定
総合的専門メーカーをめざして
創意工夫提案制度の確立
海外技術交流の経緯と現状
社是の制定
創立20周年記念
将来への展望
未来産業のホープ・高分子化学産業
世界の名古屋ゴムへ
資料
年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626