時の遺産
- サブタイトル
- 中部地方電気事業史料目録集
- 編著者名
- 社史編纂会議委員会 編者
- 出版者
- 中部電力
- 出版年月
- 2001年(平成13年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 29×
- ページ
- 384p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 540
- 請求記号
- 540/Sh13/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:橘川武郎
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
発刊のことば
監修のことば
序文
電気事業の足跡
電気事業の形成(~1920◇大正9年)
競争と科学的経営(1921◇大正10年~1931◇昭和6年)
協調と自主統制(1932◇昭和7年~1938◇昭和13年)
戦時国家管理下の電気事業(1939◇昭和14年~1945◇昭和20年)
電気事業の再編成(1945◇昭和20年~1951◇昭和26年)
中部電力の発足(1951◇昭和26年~1955◇昭和30年)
新鋭石油火力の時代(1955◇昭和30年~1964◇昭和39年)
電源多様化と環境対策(1965◇昭和40年~1972◇昭和47年)
危機への対応(1973◇昭和48年~1984◇昭和59年)
経営体制の再構築(1985◇昭和60年~1990◇平成2年)
21世紀を迎えて(1993◇平成5年~2001◇平成13年)
電気事業の人物史
偉人紀行
社長群像
電気事業のパイオニア
電気事業のパイオニア/愛知県
電気事業のパイオニア/静岡県
電気事業のパイオニア/岐阜県
電気事業のパイオニア/長野県
電源開発のあゆみ
火力発電所
技術の変遷
発電所再発見
水力発電所
技術の変遷
発電所再発見/愛知県
発電所再発見/静岡県
発電所再発見/三重県
発電所再発見/岐阜県
発電所再発見/長野県
原子力発電所
技術の変遷
原子力発電の昨日・今日・明日
流通設備のあゆみ
送電編
送電系統の変遷
支持物の変遷
碍子の変遷
電線の変遷
電力ケーブルの変遷
変電編
変電所歴史探訪
母線形態の変遷
遮断器の変遷
配電編
配電の概要
配電の変遷
系統運用編
電力系統の拡大と系統技術の変遷
制御通信編
電気所の無人化とテレコン装置
電気所の集中監視制御
水の造形 土木建築物
石積みの造形が織りなす美しい構造物
木曽川に架かる大吊り橋
桃介最後の建造物[天竜川水系]
水の造形[木曽川水系]
夕日に映えるレンガ造りの発電所
水の流れを支える造形物[水路橋・取水口]
流水の美しさが際立つ[堰堤]
科学的計算が生み出した曲線の美[アーチ式ダム]
土や岩石の表情豊か[ロックフイルダム]
暮らしと電気
電気利用のはじまりは灯りから(1878◇明治11年~1909◇明治42年)
エネルギー(動力)源としての電気利用(1910◇明治43年~1950◇昭和25年)
戦後復興から始まった電気の大量使用(1951◇昭和26年~1972◇昭和47年)
石油危機で省エネ時代へ(1973◇昭和48年~1978◇昭和53年)
エネルギー利用の多様化(1979◇昭和54年~1984◇昭和59年)
電気の高品質化と快適性の追求(1985◇昭和60年~1990◇平成2年)
環境配慮と高齢社会に対応した電気利用(1991◇平成3年~2001◇平成13年)
電気事業と環境対策
環境対策の推進
今日までの取組み
地球環境保全への取組み
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

