図書目録フロシキ ト トモニ資料番号:000045494

風呂敷とともに

サブタイトル
編著者名
美濃部 五三郎 著者
出版者
美濃部五三郎
出版年月
1984年(昭和59年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
xxiii,282,図版[12]p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
589
請求記号
589/Mi45
保管場所
閉架一般
内容注記
美濃部五三郎年譜:p275-282  著者の肖像あり  非売品
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

目次
まえがき
風呂敷変遷史の貴重な資料(市田光太郎)
思い出の中国旅行(中川平七)
思い出のままに(桂田多平)
美濃部さんの思い出(浪江健太郎)
米寿を祝して(加藤乙松)
後進教育の貴重な指針(田中茂)
東京風呂敷高級化の先達(向田悌介)
第1章 少年時代
先祖、祖父母、両親
里子にゆく、家運かたむく
父の転業
村田菊次郎商店に奉公
東京行きを決意する
中村三平商店時代
第2章 独立営業の開始
浴衣地の販売
岩田家の養子となる
養父との諍い
岩田五三郎商店開店
ジャワ更紗絹紬の風呂敷の創案
丸桝市田商店と取引を開く
第一の危機
ジャワ更紗風呂敷の成功
岩田家を飛び出す
第3章 美濃部商店の創業時代
美濃部五三郎商店の発足
岩田家との未解決の問題
初鹿野染工場と手を切る
三角更紗風呂敷の創案
「江戸更紗」と登録商標を申請する
小巾絹袖古代更紗下着の創案
欧州大戦後の大暴落を乗りきる
思惑買いに岐阜の産地に行く
富士絹風呂敷の創案
本染友禅更紗の直営染工場を設立
芳村あい子との結婚
錦紗の下着用更紗、塩瀬の九寸丸帯更紗を作る
長男五平誕生
熊沢市郎君の死
第4章 関東大震災とその後
大正十二年九月一日
震災後の復興、江戸川工場を仮営業所とする
銀行借入に成功、岐阜産地に行く
日本橋焼跡に仮店舗を建設する
人絹風呂敷と帯皮を創案し作る
道楽に終止符
第5章 昭和に入る
販売先の拡張、梶谷英治君の入社
父母の死
日本橋旅籠町新店舗に移転
家内の災難
新しい図案を求めて-伊藤柏台君のこと
福田平八郎先生のこと
錦紗の風呂敷を作る
第6章 昭和十年前後のいろいろ
新店舗建設
新店舗落成、移転
細工風呂敷の創案
工場拡張する
浜町に住宅を買い入れ通勤する
中国旅行
第7章 戦時下の統制時代より終戦
統制時代のこと
東京絹人絹下降株式会社を設立
和装製品中央配給統制株式会社の業務代行人となる
長男の学徒出陣
市谷砂土原に住居を移転・罹災・疎開
終戦
第8章 戦後
占領下の時代
業界の再編成
貸家を全部売却して失敗
東京和装工業会へ改組
東京風呂敷生産連盟会設立
川添完二君と鈴木栄二君の入社
五平の就職
業界の動き
五大画伯原画に依る創作風呂敷展
私の大失敗
第9章 関西進出と叙勲の栄
京都出張所開設、荻野和夫君入社
大阪支店開設
砂土原町に住居新築
鈴木利行君の退社
綿ブロード両面注染め風呂敷の出現
大伝馬町二丁目町会の守護神社再建
ナイロンとアセテート風呂敷について
次男八郎の入社
欧米視察旅行
堀太一郎君の死
受賞について
再度の店舗建設
勲五等瑞宝章の叙勲
叙勲ならびに創業五十周年祝賀パーティー
第10章 画家の先生方の思い出
鏑木清方先生
小絲源太郎先生
久保田万太郎先生
山口蓬春先生
川島理一郎先生
伊東深水先生
川端龍子先生
前田青邨先生
〔追記〕第一線を退く
風呂敷の伸びなやみ
大阪店の事
会長就任、常務五平社長に
家内の災難
昭和四十八年石油ショック後
公職を全部辞任する、昭和五十年以後
円高による不況続く
あい子の永眠
美濃部五三郎年譜

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626