図書目録シュハン ショウワシ資料番号:000045489
酒販昭和史
- サブタイトル
- 編著者名
- 鎌田 毅 執筆
- 出版者
- 酒販昭和史刊行委員会
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 538p,図版2枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 673
- 請求記号
- 673/Ka31
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 酒販業界関係年表:p507-534 参考文献:p538 非売品
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
目次
発刊を祝して(竹下登)
推薦のことば(泉美之松)
酒販の城 全国小売酒販組合中央会(写真)
酒販中央団体歴代会長(写真)
はじめに(長部文治郎)
凡例
序史 昭和への道
清酒業界のあゆみ
麦酒業界のあゆみ
洋酒業界のあゆみ
酒販業界のあゆみ
酒販免許制要望運動起る
第1部 意識革命の芽生え 昭和二年~一〇年
波乱の市場、風雪の序幕-大金融恐慌
三権分野確立論の台頭-小売商連盟結成
酒販免許制実現運動-全酒連活躍
大阪酒青苦難の誕生-酒販組合が反対
不当廉売防止で苦悩-価格競争激化
小売業改革案葬る-商工省と対決
酒問屋資本の凋落-酒販三銀行倒産
現金酒問屋の登場-資金難深刻
第2部 戦時統制でゆれる 昭和一一年~二〇年
統制強化が加速-戦争の拡大
庫出税制の投入-大増税の発走
酒販免許制度実現-悲願の一六年
金魚酒・水酒で汚名-50%減産の波紋
大蔵・農林の所管争い-配給機構の争奪
戦時酒類配給機構-大蔵省会社案
酒類小売業大整備-二三万業者転廃
酒類業界団体法実施-大蔵省専管成る
生産業界も大整備-自殺狂乱者出る
アル添酒の登場-清酒不足緩和策
遂に大戦争終る-生販業界混迷
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

