農村更正と中心人物
- サブタイトル
- 編著者名
- 帝国農会 著者
- 出版者
- 帝国農会
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 3,9,232p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/Te25
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次
1 人の和を礎とせる東北の蠶村(山形縣東置賜郡梨郷村)
村のあらまし
無言の指導者渡部技術員の生ひ立ち
更生運動への準備工作
更生計畫初年度の成果
優れた成果を約束する更生計畫遂行の組織
結び
2 實行組織の整備を誇る(兵庫縣美嚢郡志染村)
村の全貌
一貫せる自治行政の誇り-吉田村長の徳望-
更生事業の道程と中心人物-農會是
村更生計畫即農事實行組合是
生産販賣の統制に當る各種の機關
經濟の圓滑を計る二つの機關
中堅靑年の活動と其養成
分度生活を強調する生活改善實行委員會
實行信念の涵養高調に關する各種の施設
實行成績
結び
3 更生の波紋全村を覆ふ(愛知縣賀茂郡三好村)
概況
村の燈臺、久野村長
大事業丘陵の開墾
急所を掴んだ更生事業
見逃せない加藤技術員
4 農事共同組合指導に人を得て更生の門出へ(茨城縣久慈郡大子町)
はしがき
町の概況
農事共同組合の誕生より經濟更生指定村へ
經濟更生計畫概要
計畫實邦の中心農事共同組合
農事共同組合を中心とした諸機關の更生活動
農事共同組合の良き助産婦藤田技術員の偉業
結び
5 天災を機として更生戰線に躍進す(兵庫縣神崎郡山田村)
村の全貌
村の農會發展の道程を中心人物
村民の純情により縣下にトップを切る技術員住宅
農會是設定より經濟更生計畫指定村へ-藤本氏の果斷
輝かしき農會の実績
村民の血を沸かし肉を躍らしむる莚織大竸進會
更生を目指す産業組合の飛躍
教育、教化、其他事業
結び
6 若年の村長を更生の燈臺と仰ぐ(愛知縣知多郡三和村)
旭日昇天の三和村概観
紊亂の村政に奮激せる一介の役場書記
力を農村研究會へ
村民大會-遂に村長に推さる
百の施設より先づ人物の養成
葬儀の大改善-未來の酒造村が未來の禁酒村
努力の結晶、数多の功労賞
多事多端な未来-産業組合分立を繞つて
7 産業組合を主體に報德を基調として更生に驀進(茨城縣新治郡園部村)
まへがき
村の概観
村の農業大觀
公僕を以って自任する村長大槻忠夫氏
經濟更生計畫樹立への苦心
實行組織の誕生とその活動振
むすび
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626