図書目録フジン カテイラン コトハジメ資料番号:000045477

婦人・家庭欄こと始め

サブタイトル
編著者名
川嶋 保良 著者
出版者
青蛙房
出版年月
1996年(平成8年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
268p:挿図
ISBN
479050378X
NDC(分類)
367.21
請求記号
367.21/Ka97
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

珍重すべき労作(吉村昭)
まえがき

1 明治初期の男女同権論
初の女子留学生、米国へ
波紋を呼んだ「貞婦論」
成島柳北の蓄妾批判
森有礼の婚姻律案
男女同権論の摸索
植木枝盛の男女同権論
各地で啓蒙的な婦人集会

2 社会に出る女性たち
婦人の職分論が登場
婦人のための授産論
明治中期の女子職業学校
婦人・家庭欄こと始め
下層社会の女性たち

3 家庭向き実用記事の出現
佐賀新聞に初の「婦人欄」
「家政」のページを新設
大阪毎日新聞が「家庭の栞」欄を創設
第一面に「育児論」

4 婦人・家庭欄の変貌
萬朝報の「蓄妾の実例」
女性を縛った新民法
米国人の見た「日本人の妻君」

5 二十世紀初めの働く女性
社会問題化した工女虐待
幸徳秋水の「婦人論」
低く見られた働く女性

6 女性運動の原動力
平民新聞の「婦人論」
地方紙の婦人記者
良妻賢母の条件
広告に「求婚案内」
下田・嘉悦の「良妻賢母」
坪内逍遙の「新しい女」論
発言する女性、伊藤野枝

7 本格的な婦人・家庭欄の創設
読売新聞の「婦人附録」
「身の上相談」は当初も男女問題が
地方紙があつかう「新しい女」
①大阪毎日新聞
②秋田魁新報
③日出新聞
④佐賀新聞
⑤山陽新報

8 「男女平等」の展開
「婦人解放」の動きを報道
「離婚自由の問題」の長期連載
裾の広い女性運動へ
女子高等教育の普及
女学校教育への反発
社会も働く女性へ注目
「職業婦人」の実態
地方紙も家庭欄を充実
婦人参政権運動の高まり
婦人参政権をめぐる論争
婦人参政権をめぐる論争

9 戦時下の女性たち
妻選びの基準
「女性は国民の母」をよりどころに
「かけ声だけの運動」との批判の
階級運動論の抬頭
不況と戦争の影、女性の職場にも
赤十字看護婦の志望激増
昭和戦前期の女性たち
女性運動の抱える問題
家庭欄に残るおおらかさ
左翼女子大生の獄中日記
日中戦争前夜の紙面
家庭欄にも戦争関連記事
太平洋戦争前後
権利は認めず要求は男子並み

あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626