図書ガクシュウ ナゼナゼ リカ000045461

学習なぜなぜ理科(昭和38年発行)

サブタイトル1~10
理科の質問にやさしく答えた 四年
編著者名
宮下 正美 著者
出版者
偕成社
出版年月
1963年(昭和38年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
251,5p,図版[12]p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
375.42
請求記号
375.42/Mi83
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
和書
目次

動物のこと
象のはなには、骨があるのでしょうか
こうもりは、鳥ですか、けものですか
へびは、どうして、じぶんより大きい動物を、のみこむことができるのでしょうか
ねこは、さかさにおとしても、どうして、ちゃんとたてるのでしょうか
野獣たちは、どうして火をこわがるのでしょうか
大むかしのきょうりゅうたちは、どうして、いなくなってしまったのでしょう
とかげは、しっぽを切られても、どうして生きていられますか
おうむは、どうして人の声をまねられるのでしょうか
くらげは、どこでさすのですか
ふぐの毒は、からだのどこにあるのでしょうか
たこは、どうしてつかまえますか
さかなは、どうして、あんなにたくさんのたまごを、うむのでしょうか
さかなは、どうやってこきゅうをしますか
植物のこと
草や木の葉は、どうして緑色をしているのでしょうか
かきやみかんには、実のよくなる年と、ならない年とあるのは、どうしてでしょうか
くだものの木は、どうして、つぎ木でふやすのでしょうか
さし木をすると、どうして根がでてくるのでしょうか
竹は、木のなかまでしょうか、草のなかまでしょうか
おじぎそうは、どうしておじぎをするのですか
花をかびんにさすとき、切り口をやくとよいのはどうしてでしょうか
草や木は、どのようにして、のびていくのでしょうか
くだものは、すっかりみのると、なぜ木からおちてしまうのでしょうか
秋になると、どうして木の葉がおちるのでしょうか
ジャングルとは、どんなところですか
かんてんは、なにから、どうしてつくりますか
さとうは、どうしてつくるのでしょうか
からだとほけんのこと
手のまめは、どうしてできるのでしょうか
やけどをすると、どうして水ぶくれができるのですか
お酒をのむと、どうしてよっぱらうのですか
とんだり、はねたりすると、どうして、からだがあつくなるのでしょう
青いうめや、うめぼしは、みただけでも、なぜつばがでるのでしょうか
こいお茶をのむと、ねむれなくなるのは、なぜでしょう
おふろにはいると、どうして、つかれがなおるのですか
どうして、ゆざめをするのですか
長い時間べんきょうしていると、どうしてつかれるのでしょう
回虫は、わたしたちのからだに、どんな悪いことをするのでしょうか
耳は、どうして声や音をきくことができるのですか
天体のうごき
太陽の大きさと重さは、どれほどでしょうか
太陽系というのは、なにをさしていっているのですか
天の川というのは、いったいなんでしょうか
太陽の黒点というのは、なんでしょうか
地球の大きさと重さは、どれくらいあるでしょうか
わく星のうちで、いちばん大きいのは、なんという星ですか
月の世界は、どんなところでしょうか
月は、どうしてできたのでしょうか
日食や月食は、どうしておこるのでしょうか
地球としぜんのふしぎ
地球の中は、どうなっているでしょうか
高い空の空気は、どうなっているでしょうか
じしゃくは、どうして、いつも南と北をさすのでしょうか
北極や南極の空に、オーロラがあらわれるのは、どうしてでしょうか
湖は、どうしてできたのでしょうか
石炭は、どうしてできたのでしょうか
氷山は、どうしてできるのでしょうか
冬は、なぜ寒いのでしょうか
しもばしらは、どうしてできるのでしょうか
つゆどきには、どうして、なん日も雨がふりつづくのでしょう
夕やけがうつくしいと、あしたはよい天気だといいますが、なぜでしょうか
日がしずんでも、どうして、すぐまっくらにならないのでしょうか
海の水は、どうして、みちたり、ひいたりするのでしょうか
世界中のどこの海へいっても、海水のしおからさは、おなじでしょうか
海でおよぐほうが、川よりも、からだがよくうくのはどうしてでしょうか
電気と熱のこと
アルコールをからだにぬると、なぜ、すずしくかんじるのですか
紙のはこでも、水をいれて火にかけると、どうしてもえないのでしょうか
ほそいまきほど、はやく火がついてもえだすのは、なぜでしょうか
ドライアイスを水の中にいれると、どうして、けむりがでるのでしょうか
温度計で温度がはかれるのは、なぜでしょうか
セルロイドの下じきをこすると、どうして、紙がすいつくのですか
バスのラジオは、トンネルの中にはいると、どうして、きこえなくなるのでしょうか
小鳥が電線にとまっても、感電して死なないのはなぜですか
ぬれた手でさわると、どうして、電気がつうじやすいのでしょうか
ろう電することがあるのは、なぜでしょうか
スイッチをひねると、電灯が明かるくつくのは、なぜでしょう
けい光灯は、スイッチをいれても、なぜ、すぐに明かるくならないのですか
きかいやどうぐのこと
電話は、どうしてきこえるのでしょうか
ポンプは、どうして水をくみあげることができるのでしょうか
ひらい針をたてると、なぜ、かみなりにうたれないですみますか
汽船は、どうして動くのでしょうか
えいがは、どうして動いてうつるのですか
ふえや、ハーモニカは、どうして、なるのでしょうか
サイレンは、どうして、あんな大きな音をたてて、なるのでしょうか
針金は、どのようにして、つくるのでしょうか
色めがねのガラスの色は、どうしてつけるのでしょうか
電車がとまっているとき、かたかたと音がするのは、なぜでしょうか
電車のドアは、どうして、ひとりでにあくのですか
身のまわりのこと
さかなをにつけた汁がかたまるのは、なぜでしょうか
長いあいだ、つかわないでおいた炭をもやすと、いやなにおいがするのは、なぜでしょうか
アイロンをかけると、どうして、しわがよくのびるのですか
すいとり紙は、どうして、インキをすいとりますか
コップに紙のふたをして、さかさにしても、水がこぼれないのは、なぜですか
せんこう花火は、どうして、あんなきれいな火ばなをだすのでしょうか
ビニールやポリエチレンには、なぜ、水がしみこんでいかないのでしょうか
水きりで、小石が、ぴっぴっと、はねてとんでいくのは、なぜですか
きたないどぶからでてくるあぶくは、なんでしょうか
ラムネのびんに、ガラスの玉がはいっているのは、なぜでしょうか
ちゃわんを石の上におとすと、なぜ、われるのでしょう
おふろにはいったとき、どうして、手や足がみじかくみえるのでしょうか
せんめんきでおゆをわかすと、そこのほうから、あわがでてくるのはなぜでしょうか
ふろく
学習の手引き-四年の理科 考え方・学び方
さくいん・さくいんの使い方