図書目録シャカイカ ナゼナゼ キョウシツ資料番号:000045459

社会科なぜなぜ教室(昭和34年発行)

サブタイトル
六年生の質問にやさしく答えた 六年
編著者名
古川 清行 著者
出版者
講談社
出版年月
1959年(昭和34年)4月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
235,6p,図版[2]p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
375.31
請求記号
375.31/F93
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
改訂版 監修:木内信蔵,美濃部亮吉,和歌森太郎
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

日本の歴史
日本列島は、ずっと大むかしにはどんな形をしていたのでしょう。
人間の先祖は、いつごろ地球上にあらわれたのですか。
日本人の祖先はどこからきたのですか。
日本には、大むかし、卑弥乎という女王がいたそうですが、ほんとうですか。
古墳の中はどんなつくりになっていましたか。
奈良の大仏はなぜ作られたのですか。
大仏はどんな方法で作りましたか。
摂政や関白はどんなしごとをしたのですか。
平安時代には天皇と藤原氏とではどちらがいきおいが強かったでしょうか。
日本へせめてきた「元」というのはどんな国でしたか。
日本人がはじめて鉄砲を見たのは、いつごろのことですか。
豊臣秀吉がおこなった刀がりや検地というのは、どういうことですか。
江戸時代の将軍は、どのくらいの領地を持っていましたか。
大名たちは、領地の人たちから集めたねんぐをどのようにしまつしていましたか。
江戸幕府がおこなった「ふみ絵」というのは、どんなものですか。
代官とはどんなしごとをした人ですか。
江戸の町では小さな町ごとに木戸を作り、夜になると門をしめていたそうですが、これはなんのためですか。
江戸時代の書きものを見ると、農民や町人の名には名字がつけてありません。これはなぜですか。
明治憲法はだれが作ったものですか。
米そうどうとはどんなことですか。
広島におちた原子ばくだんは、どんな損害をあたえましたか。
天皇がずっとむかしから今までの長い間、日本の中心になってきたのはなぜですか。
日本の政治
憲法と法律とはどうちがいますか。
国会とはどんなことをするところですか。
日本の国会は、なぜ衆議院・参議院にわかれているのですか。
国会議員は、なぜ自民党や社会党にわかれているのですか。
選挙のときに棄権をしては、なぜいけないのですか。
日本にはどんな裁判所がありますか。
わたしたちはどんな税金を、どのくらいおさめていますか。
日本はむかしから四十六の都道府県にわけられていたのですか。
外国のようす
世界一高いヒマラヤ山脈はどうしてできたのですか。
ヒマラヤ登山にかつやくするシェルパとは、どんな人々ですか。
サハラやゴビのような大きなさばくは、どうしてできたのですか。
モンゴル人の作るパオという家はどんなものですか。
東南アジアの各国でかつやくしている華商とは、どんな人人ですか。
朝鮮はなぜ南と北の二つの国にわかれているのですか。
パキスタンの国は、なぜ東と西の二つにわかれているのですか。
オーストラリアは、なぜ世界一の羊毛の産地になったのですか。
ソ連の農村にあるコルホーズとはどんなものですか。
スイスはなぜ世界一のとけい工業の国になったのですか。
オランダはなぜたくさんの風車を作ったのですか。
ブラジルに移民した日本人は、おもにどんなしごとをしていますか。
エスキモーの人々は、どんなくらしをしていますか。
ブッシュマンとかホッテントットというのは、どんな人々ですか。
アメリカ合衆国のもとを作ったのはどんな人々ですか。
エジプトのピラミッドは、どうやって作ったのですか。
ピラミッドの中はどうなっていますか。
アフリカには、なぜどれい海岸とか黄金海岸のような地名があるのですか。
五千年前にできたというモヘンジョダロの町は、どんなようすをしていましたか。
火山のばくはつでうまってしまったポンペイの町とはどんな町ですか。
近ごろ日本からインカ帝国へ探検隊がいったそうですが、インカ帝国とはどんな国ですか。
氷河とはどんなものですか。
南極海と北極海とではどうして氷山の形がちがうのですか。
外国とのつきあい
国際連合は、なぜできたのですか。
ユネスコは、どうしてできたのですか
安全保障理事会は、どんなしごとをするところですか。
大使や公使は、どんなしごとをしていますか。
A・Aグループとはどんなものですか。
日本の三百六十円と、アメリカ合衆国の一ドルが同じなのはなぜですか。
貿易のあいて国を、ドル地域・ポンド地域などとわけているのはなぜですか。
外国からの輸入品になぜ税(関税)をかけるのですか。
バーター貿易とはどういうことですか。
近ごろプラント輸出が多くなったといいますが、これはどういうことですか。
海はどこの国のものですか。
南極大陸は、どこの国の領土ですか。
外国へ出す郵便物は、どうやて運ばれていくのですか。
外国へ出す手紙の料金は、どこの国でも同じ値段でよいのですか。
外国郵便物は、どのくらいの時間で各地へとどきますか。
外国へ電話をかけるときには、どうすればよいのでしょう。
新聞の記事に、「ニューヨーク十八日発=AP」などと書いてあるのは、なんのことですか。
そのほかのこと
ノーベル賞は、なぜできたのですか。
オリンピック大会は、なぜおこなわれるようになったのですか。
一メートルというのは、なにをもとにしてきめたのですか。
郵便物に切手をはって出すようになったのは、なぜですか。
除夜のかねは、どうして百八つつくのですか。
むかしの人が、「明け六つ」とか、「うしみつ時」とかいって時刻を数えたのはどういうことですか。
五重の塔は、なぜ作られるようになったのですか。
赤道をとおる船がおこなう赤道祭とは、どういうお祭りですか。
南氷洋のくじらは、いくらでも自由にとってよいのですか。
五月一日に、なぜメーデーをするようになったのですか。
国立公園は、なぜできたのですか。
日本には、どんな国宝が、どのくらいありますか。
各国の国旗は、どうしてきめられたものですか。
無形文化財とは、どんなものですか。
日本の人口は、一年間にどのくらいふえていますか。
日本では、なにをもとにして時刻をきめていますか。
どうして庚申づかを作るようになったのですか。
なぜ、すもうをするようになったのですか。
どうして、たたみができたのですか。
日本で映画がはじまったのは、いつごろのことですか。
むかしの子どもたちは、どんな本でべんきょうしましたか。
かっぱは、ほんとうにいますか。
外国へいく船は、どうして、いくつも旗をかかげているのですか。

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626