日本プラモデル興亡史
- サブタイトル
- わたしの模型人生
- 編著者名
- 井田 博 著者
- 出版者
- 文春ネスコ
- 出版年月
- 2003年(平成15年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 207p : 挿図
- ISBN
- 4890361871
- NDC(分類)
- 507
- 請求記号
- 507/I18
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 井田博模型年譜:p201-206 参考文献:p207
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第1章 プラモデルとの出会い
駐留軍が連れてきたプラモデル
世界最初のプラモデルは?
私が扱った最初のプラモデル
かつてマルサンというメーカーがあった
セルロイドの不買がプラモデルを生んだ?
プラモデルがやって来た日
商品名「プラモデル」の誕生
苦戦する「プラモデル」の販売
手に入らなかったマルサン商品
日模の急追
さまざまなメーカーの参入 第一次ブームの到来
三共、三和の低価格プラモの登場
キャラクターモデルの誕生
〝戦車のタミヤ〟の登場
〝動く〟のがプラモデル?
マブチが支えた日本のプラモデル
第2章 プラモデル前史
私と模型飛行機の出会い
模型飛行機の誕生
模型メーカーの祖、石川商店
競技会が模型飛行機の人気を高めた
新たなブームと衰退と
高まる模型熱
スケール機の登場
ダイヤモンド製スケール機の神話
「標本縮尺模型」の誕生
「模型飛行機展覧会」の開催と模型屋開業
軍お墨付きの模型飛行機
模型大会での優勝
戦場に飛んだ模型飛行機
負傷、そして敗戦
第3章 プラモデルの黄金時代
模型屋を再開
小倉井筒屋に模型店を開く
模型飛行機大会の再開と模型親交会の誕生
出版への関わり『楽しい軍艦模型』の出版
模型屋の「革命」が始まった!
溢れるプラモデル販売店
九州プラモデル博覧会の開催
プラモデルが模型界の主流に
バスに乗り遅れるな!
畏友、木村貫一氏のこと
初めての暗雲 三共、三和の倒産
スロット・カーブームが業界を席捲
悲願『モデルアート』創刊
サンダーバード、怪獣の全盛
イマイとタミヤの激突(!?)
第4章 プラモデル、大人の成熟した趣味へ
プラプレーン・コンテストの開催へ
プラプレーン・コンテストその光と影
プラモデル、大人の楽しみ方
画期的なウォーターラインシリーズ
プラプレーン・コンテストの終了と新しい時代の幕開け
ガンダムの登場
クルマの売れる時代
第5章 プラモデル、新しい時代へ
ミニ四駆ブームと出戻り(?)モデラー
新しいメーカーの誕生、プラモデルのこれから
あとがき 航研機の復元
井田博 模型年譜
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626