図書目録コクテツ ジョウシャケンルイ ダイジテン資料番号:000045352

国鉄乗車券類大事典

サブタイトル
115年の乗車券・運賃料金・旅客サービス
編著者名
近藤 喜代太郎 著者/池田 和政 著者
出版者
JTB
出版年月
2004年(平成16年)1月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
512p
ISBN
4533048587
NDC(分類)
686
請求記号
686/Ko73
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
年表:p460-495
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

カラーグラビア
昭和30~40年代のきっぷ
きっぷ資料室
イギリスなどの古いきっぷ

1 鉄道の曙と乗車券
鉄道の曙
鉄道の運賃制度の起源
客車サービスと等級の起源
鉄道乗車券の起源
イギリスにおける鉄道法制、旅客制度の起源と日本
鉄道精算所
2 日本の鉄道官制と分割民営化
工部省から運輸省までの官設鉄道
公共企業体・日本国有鉄道の発足
国鉄の分割民営化とJRの発足
3 旅客サービスの法規、旅客規則、取扱基準規程
官鉄の開業当時の法規など
鉄道営業法と鉄道運輸規程
旅客営業規則と付合契約
取扱基準規程
鉄道における司法
4 旅客サービスの施設
車両と客車の等級
施設
列車の運転と時刻
付帯事業、特に構内営業
5 運賃と料金
運賃制度の発展
運賃賃率と営業キロ
運賃制定方式と国鉄の現行運賃
旅客料金
運賃と料金の関係
運賃・料金の割引と特定
運賃・料金の支払
通行税
6 乗車券類の形、分類、様式
きっぷ、切符、乗車券、乗車券類
乗車券類の形態
乗車券類の分類
乗車券類の様式の公示
7 乗車のかたちと乗車券の効力
乗車の種類
乗車券の法的性質と法的効力
乗車券の付帯的効力
乗車券の有効要件
乗車券の無効
8 片道乗車券
片道乗車券の分類
常備片道乗車券
準常備片道乗車券
補充片道乗車券
車内片道乗車券
明治41年からの券式変化
9 往復乗車券
往復乗車券の歴史
往復乗車券の制度的特徴
国鉄末期の往復乗車券の制度
往復乗車券の券式の一般的特徴
明治41年からの券式変化
10 連続乗車券
連続乗車券の歴史
連続乗車券の制度的特徴と現行制度
連続乗車券の券式とその変遷
券式の変化
11 定期乗車券
定期乗車券の歴史
定期乗車券の制度的特徴
国鉄末期の定期乗車券の制度
明治41年からの券式変化
12 回数乗車券
回数乗車券の歴史
制度としての特徴
回数券の制度
明治41年からの券式変化
13 団体乗車券と貸切乗車券
団体乗車と貸切乗車の歴史
現行の団体制度
明治41年からの券式変化
14 特別急行券、普通急行券、準急行券
急行列車の創設と大正期までの発展
急行列車の制度史と料金
国鉄末期の制度に至る経過
急行券の特殊な発売
明治41年からの券式変化
15 寝台券
寝台サービスの歴史
現行の寝台制度
明治41年からの券式変化
16 座席手配と座席指定券
座席指定券以前の座席手配の歴史
座席指定券の制度化
座席指定の現行制度
座席指定券・指定席券
券式の変化
17 客車指定券、特別2等車券、特別座席券、グリーン券
戦後の等級制の動向と座席設備
客車指定券と特別2等車券
特別座席券
特別車両船室券(グリーン券)
券式の変化
18 車内乗車券類
車内乗車券類の歴史
車内片道乗車券
車内急行券、車内グリーン券、車内座席指定券
車内乗車券と車内急行券の券式変化
19 連絡運輸と連絡乗車券
連絡運輸の歴史
連絡運輸の仕組みと実情
直通運転
連絡乗車券
社線における国鉄急行券などの発売
国際連絡運輸
20 入場券など
入場切符の制定と発展
入場券の現行制度
送迎乗船券
明治41年からの券式変化
21 発駅着席券と乗車整理券
発駅着席券
乗車券購入票と乗車整理票
回送特急の乗車整理券
発駅着席券などの券式変化
22 乗車変更などと特別補充券
明治期~大正期の乗車変更:無札とその許諾
追徴切符と概算領収切符の制定
乗車変更の現行制度
その他の補充券類
特別補充券
車内急行券、車内グリーン券、車内座席券
明治41年からの券式変化
23 異常時の旅客サービス
異常時と旅客運送契約
異常時の旅客サービスの仕組み
異常時の旅客取扱の仕組み
異常時対策の実情と旅客取扱標準
24 戦争、大災害と旅客サービス
日露戦争
関東大震災
太平洋戦争と被占領時代
戦中・戦後の乗車制度と乗車券
25 駅の無人化と簡易委託乗車券
駅の簡素化
無人駅での旅客サービス
簡易委託乗車券の制定とその発売
簡易委託乗車券の券式変化
26 新幹線
新幹線の発足
運賃制度
料金制度
新幹線特急券の制度
新幹線特急券の券式変化
27 国鉄連絡船
鉄道連絡船の発展
国鉄連絡船の法規的側面
車両等の航送
青函航路
青函航路で発行された乗車券類
青函航路の廃止
青函連絡船の寝台券および船急行券の券式変化
28 国鉄バス
国鉄バスの歴史
旅客制度と運賃制度
現行制度に至る経緯
国鉄バスの乗車券類
異常時の対応
自動車券などの券式変化
29 乗車券自動発売機、印刷発行機、自動発行された乗車券類
自動券売機の歴史
標準的な乗車券自動発売機の開発
その後の発展
券売機で発行された乗車券類
印刷発行機
特殊共通券
改札の自動化
印刷発行機による券の券式変化
30 予約自動化と旅客販売総合計画
マルス:座席手配の中央システム
端末装置と特殊指定共通券
中央組織
旅客総合販売システム
乗車券類委託販売の自動化
指定券の払戻
券式の変化
31 旅行会社と乗車券類の委託販売
乗車券委託販売の発展
乗車券類の委託販売の仕組み
委託乗車券類
船車券
委託販売乗車券の主な券式変化
32 割引乗車券など
営業的割引の歴史
周遊券
特別企画乗車券
販売計画
特殊往復乗車券
33 手荷物と携帯品一時預り
手小荷物
荷物切符など
携帯品一時預り
34 地域に固有の制度と乗車券類-首都圏の場合
鉄道線および鉄道駅
民鉄との連絡運輸
首都圏の国鉄バス
35 国鉄115年の旅客サービスと乗車券
時代と旅客サービス
鉄道の将来と主要国の鉄道の現状
乗車券と乗車券制度
36 国鉄終焉とJR誕生に関わる特別な乗車券類など
分割民営化に対抗する乗車券
国鉄の終焉に伴う企画、乗車券など
JR発足に伴う企画、乗車券など
37 JRの旅客制度と発足当初の乗車券類
制度の変化
JRの乗車券類の一般的特徴
乗車券
急行券など
補充式の乗車券類
特別補充券類
自動発行される乗車券類
連絡乗車券
JRの乗車券類の総括
38 JRにおける国鉄の課題の完結
駅の近代化、運輸収入管理の革命、硬券の終焉
新しい営業のかたちと旅行業
駅などのバリアフリー化
鉄道部
青函トンネルと瀬戸大橋
整備新幹線
資料
資料1 乗車券類の印刷
印刷場
用紙、インク、印刷機
印刷の工程
委託調弁
資料2 乗車券の駅への設備から廃棄までの運用
駅所における乗車券類の請求と設備
出札と収入管理
改札、改札鋏、改札スタンプ
集札
審査
乗車券類の廃棄
資料3 乗車証と入場証
乗車証
入場証
資料4 きっぷ騒動と幸福きっぷ
乗車券ブーム
幸福ブームの端緒
昭和50年-幸福ブームの回帰
昭和51~60年
きっぷ商法最後の花
幸福きっぷとその意味
年表
主な旅客料金の変遷
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626