図書目録シャシン デ ミル トウブ テツドウ ハチジュウネン資料番号:000045291

写真で見る東武鉄道80年

サブタイトル
明治、大正、昭和三代の変遷
編著者名
東武鉄道 編者
出版者
東武鉄道
出版年月
1977年(昭和52年)11月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
207p(おもに図)
ISBN
NDC(分類)
686
請求記号
686/To14
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
略年表:p198~203
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊のことば(根津嘉一郎)
≪カラー特集≫花ある鉄路
隅田川を渡る8000系
複々線区間を走る(五反野付近)
ターミナル駅風景
DRC 快走!
活躍する現有車両
安全輸送を支える
記念乗車券のいろいろ
記念物あらかると
なつかしの色彩・思い出の路線
観光・通勤に活躍するバス
躍進!東武グループ
1 東武鉄道の誕生
北千住-久喜間の開通
開業時の蒸気機関車
千住馬車鉄道と草加馬車鉄道
路線の延長
路線延長に伴う蒸気機関車の増備
先代根津嘉一郎の社長就任
石灰石を輸送する佐野鉄道の開業
大谷石を運ぶ人車・宇都宮石材軌道の開業
上毛地方の馬車鉄道の建設
2 長距離鉄道への歩み
蒸気機関車の増備とボギー客車の登場
関東大震災と東武鉄道
東上鉄道の開業と合併
千葉県営鉄道の開業
中原鉄道の開業
渋川を中心とする電気軌道網の整備
日光電気軌道の開業
下野軌道の開業
3 進む電化と新線建設
電車運転の開始<施設>
電車運転の開始<車両>
渋川を中心とする電気軌道網の合併
日光線の開通
日光・鬼怒川地域の観光開発
宇都宮石材軌道の合併
北総(総武)鉄道の開業と電化
4 北関東の覇者として
浅草への進出とターミナルデパート
あヽ浅草
昭和10年代の電車
全盛期の蒸気機関車
越生鉄道の開業と合併
上州鉄道の買収
バス事業への進出
熊谷線の建設
総武鉄道の合併
5 復興の槌音高く
戦後の混乱した輸送
モハ63系電車の導入
戦災復旧・規格形・鋼体化電車の登場
風水害との戦い
電気機関車の登場
特急復活と5700系特急専用車の登場
東武自動車の合併
日光軌道の合併
野田・越生線の電化
6 近代化への幕開け
7800系通勤電車の登場
1700系ロマンスカー登場
貨物輸送の近代化-蒸気から電気への転換
工場・電車区施設の近代化
近郊線区(東上/野田線)の複線化
バスの大型化と路線網の拡大
なつかしの伊香保軌道線
気動車化された熊谷線の列車
さようなら 矢板線
大谷軌道線・鉄道線の廃止
7 新時代へのはばたき
デラックス・ロマンスカー(DRC)登場
営団地下鉄日比谷線との相互乗入れ
高性能通勤電車2000系・8000系
沿線ニュータウンの発展と通勤輸送の激化
Good bye SL
思い出の日光軌道線
新しい急行・快速用電車1800系と6000系
旧形電車の更新-3000系と5000系
列車編成の長大化進む
バスワンマン化の推進
進む安全対策と機械化
明日をひらく-複々線の延伸
8 明日をめざす東武グループ
前進する地域開発
ターミナルビルと百貨店
駅から0分駅ビルマンション
分譲住宅/動物自然公園
拡大する関連事業
住宅/流通
観光・レジャー/交通
9 資料編
乗車券の今昔
記念物・準記念物
会社合併系譜
鉄道開業一覧
東武鉄道路線図
主要バス路線図
現有車両諸元表
車両形式図
車両編成一覧
車両配置表
略年表
関連会社一覧
あとがき
資料提供者名
奥付

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626