図書目録コクブンジ シシ資料番号:000045262

国分寺市史 下巻

サブタイトル
編著者名
国分寺市史編さん委員会 編者
出版者
国分寺市
出版年月
1991年(平成3年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1051p,図版8p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
213.6
請求記号
213.6/Ko45/3
保管場所
閉架一般
内容注記
付(図版1枚):国分寺駅北口町並み図
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって(本多良雄)
監修者のことば(増田四郎)
例言
政治と行政

第1章 国分寺村の成立と町制・市制の施行
廃藩置県と国分寺の村々
大区小区制下の国分寺
地方三新法と国分寺の村々
市制町村制と国分寺市域の形成
町制・市制の施行

第2章 明治前・中期の北多摩政界
本章の構成-横浜指向から東京指向へ
北多摩郡の自由民権運動
帝国議会開設に向けた三多摩政界の再編
三多摩移管と北多摩郡
民党の政府接近と三多摩政界

第3章 大正期の政治と社会
国分寺村の社会情勢
第一次大戦後の政党
衆議院議員総選挙にみる政党の動向
非政友勢力と北多摩郡
地方選挙と国分寺村
北多摩政界の再編

関東大震災後の北多摩郡
第4章 昭和戦前期の国分寺村の政治
普通選挙の施行と国分寺村
満州事変の勃発と国分寺村
日中戦争の開始と「銃後」の形成
大政翼賛会の成立
戦時下の地方政治と軍部の進出
戦時下の国分寺町の人々

経済と人口

第5章 経済地理と人口地理-幕末から明治へ
武蔵のなかの北多摩郡
北多摩のなかの国分寺村
明治前期の国分寺村

第6章 医療と死亡の記録からみた村民生活
明治前期における医師
雖軒の記録を通してみた明治の疾病と死亡
過去帳からみた死亡の長期的変動

第7章 北多摩地方経済の展開-明治中期~昭和恐慌期を中心として-
明治期の農家経営と北多摩地方経済
養蚕経営の発展
都市化の胎動

第8章 甲武鉄道の開運
都市化のはじまりと鉄道
明治期の日本の経済と鉄道
当時の鉄道網はどのようにして形作られたか
甲武鉄道の出願
鉄道敷設への国分寺村の対応-甲武鉄道と川越鉄道

第9章 昭和恐慌と三多摩農村
急速な発展から「減速経済」へ
恐慌の影響
養蚕不況の結果-社会問題の発生
問題への対策と効果

第10章 農村不況へのふたつの答え-準戦時下の三多摩農村
満州事変の意味
うちつづく不況への対策
ふたつの答え-政府と無産陣営

第11章 人口増加と移動-統計にみる変化
明治から大正へ
戦間と戦後
交通の発達と住宅開発

教育と文化

第12章 近代教育の成立-学制と学校開設
寺子屋
郷学校
学制の頒布と学校開設着手
最勝・断機・里仁三校の変遷

第13章 近代教育の確立と発展-紛擾と整備と
教育令と連合戸長役場の時代
学校令と私立日進学校
学校令の改正と就学率
学校の整備と紛擾
実業補習学校と教育会
国分・里仁の合併と東西分校
大正・昭和初期の教育
青年訓練所と青年学校
学校増改築紛擾と学区問題

第14章 戦いと混乱の中から-戦中戦後の教育
戦時体制下の学校
戦後の新教育
教育委員会と国教協

第15章 教育現代化への歩み
児童生徒の急増と対応
施設・環境の整備
教育内容の現代化
第16章 社会教育

明治・大正期における社会教育
戦時下の社会教育
戦後の社会教育
社会教育体制の強化

第17章 史跡武蔵国分寺跡の保護
国分寺跡保護の回顧
国分寺跡保護の現状と課題
国分寺跡保護の将来展望
付表 歴代首長、助役、収入役一覧

あとがき
付図あり
表紙見返し図あり
挿図目次あり
表目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626