図書目録ニホン ギンコウ ヒャクネンシ資料番号:000045211

日本銀行百年史 第6巻

サブタイトル
編著者名
日本銀行百年史編纂委員会 編纂
出版者
日本銀行
出版年月
1985年(昭和60年)3月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
14,673p : 挿図
ISBN
NDC(分類)
338
請求記号
338/N71/6
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

後編 管理通貨制度時代
第5章 高度成長下の金融政策(昭和35年~45年)-安定と成長の調和を求めて-
昭和30年代後半の金融政策-国際収支制約下での景気調整-
昭和30年代後半の日本経済
金融引締め政策実施後の経過
昭和36年7月以降の金融引締め政策
金融引締め政策の解除と低金利政策の推進
昭和38年12月以降の金融引締め政策
新金融調節方式の採用-成長通貨の考え方とオペレーションの活用-
高度成長下のオーバー・ローン
オーバー・ローンをめぐる論議
新金融調節方式の実施
新金融調節方式についての評価と問題点
証券不況とその対策
証券不況に至る経過
昭和39~40年の証券対策
山一証券株式会社、大井証券株式会社に対する特別融通
昭和40年代前半の金融政策-安定を求めての予防的金融引締め-
昭和40年の不況
長期国債の発行
金融緩和の進展と昭和42年~43年の金融引締め政策
昭和44年の金融引締め政策とその解除
国際金融面における日本銀行
開放体制への移行と日本銀行
開放体制下における国際金融と日本銀行
昭和40年の「日本銀行法」改正作業
「日本銀行法」改正作業開始までの経緯
「日本銀行法」改正案の作成
「日本銀行法」改正法案をめぐる論議
本行機構の改編
第6章 変動相場制下の金融政策(昭和46年~57年)-世界的インフレーション下での通貨価値安定への闘い-
国際通貨体制動揺下の金融政策
国際通貨体制の動揺と円切上げ論議
ニクソン・ショックと円切上げ
世界的なフロート制移行
昭和46年~47年の金融政策
金融引締めへの転換
第1次石油危機と金融政策
減速経済下の金融政策
スタグフレーションとの闘い
低圧経済下(昭和50~53年)の金融緩和
金融政策運営の基本姿勢の変化とマネー・サプライ重視
金利自由化の推進
第2次石油危機の発生と対応
昭和53年春以降の経済情勢の変化と金融政策
金融引締め政策への転換
国債の大量発行と金融引締め
金融の国際化と国債大量発行下の金融緩和政策
昭和55年夏以降の金融緩和
内外ジレンマのなかの金融緩和
世界的不況と対外摩擦
競争的金融制度への歩み
「銀行法」改正と金融自由化
郵便貯金と預貯金金利の一元的決定問題
金融新商品の登場と金融革新
本行組織の改編
創立百周年を迎えて
あとがき-執筆責任者のことば-
表目次あり
図目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626