日本銀行百年史 第2巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本銀行百年史編纂委員会 編纂
- 出版者
- 日本銀行
- 出版年月
- 1983年(昭和58年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 10,565p : 挿図
- ISBN
- NDC(分類)
- 338
- 請求記号
- 338/N71/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
前編 銀本位・金本位制度時代
第3章 金本位制発足後の政策運営(明治30年~大正2年)-経済の近代化と中央銀行意識の高揚
金本位制の採用と金融政策の転換
金本位制の採用・金融制度の整備
金融政策の転換
営業予算制度の実施
個人取引の実情と効果
見返品制度運用の実情
日本銀行課税問題
日本銀行課税論議
日本銀行納税法の制定
明治31年恐慌と本行の施策
明治31年恐慌
31年秋以降の金融緩和政策
国債の対外売却と外債発行
銀行動揺と本行の施策
明治32年下期の金融引締め
銀行界の動揺
対政府貸付に関する上申
日露戦争時の本行施策
開戦前の金融経済情勢
日露戦争中の政策課題
戦争中の本行施策
本行調整に対する評価
金融長生手段の整備
公定歩合の形式改正
公定歩合制度の改正
高率適用制度の整備
明治40年代の金融政策
銀行動揺と救済融資
1907年世界恐慌下の本行
景気停滞と本行の施策
国債の低利借換えと本行
明治45年(大正元年)の金融政策
正貨危機とその対策
正貨危機
正貨危機対策
営業年限の延長・増資
営業年限延長と増資
大正初期の本行株主
内部組織の拡充整備
明治後期の収益状況
第4章 第1次大戦下の日本銀行(大正3年~8年)-国際収支大幅黒字のジレンマ
第1次大戦中の政策課題
大戦当初の諸問題-為替取組み難・金融不円滑・正貨擁護-
国際収支大幅黒字下の諸問題-正貨累増・流動性の増大-
大正6年央以降の諸問題-正貨騰貴と為替資金難-
第1次大戦当初の政策
為替取組み難対策
国内融資面の施策
正貨流出対策
国内流動性増大対策
国内金融施策の変化
新たな正貨問題
産業資金の供給円滑化
為替資金の供給
累増する正貨の処理
対印為替問題の解決
株式市場の救済と公定歩合第3次引下げ
5年末の株式市場救済
公定歩合の第3次引下げ
見返品制度の改正
蔵相の産業金融構想
有価証券動員案
見返品制度の大改正
アメリカ参戦後の政策
金輸出禁止
為替資金の調節
物価対策
公定歩合の引上げ
大戦中の政策運営を顧みて
補助貨不足対策
ニューヨーク連銀との協定
大戦後の好況と本行の施策
第1次大戦終結の反動
政府・本行の政策方針
井上総裁の政策構想
銀行引受手形制度の創設
景気の好転と物価騰貴
スタンプ手形制度の創設
公定歩合の引上げ
在外資金の正貨準備繰入れ制限
国際流通市場の整備
表目次あり
図目次あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626