図書目録ニホン ギンコウ ヒャクネンシ資料番号:000045206

日本銀行百年史 第1巻

サブタイトル
編著者名
日本銀行百年史編纂委員会 編纂
出版者
日本銀行
出版年月
1982年(昭和57年)10月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
16,11,541p:挿図
ISBN
NDC(分類)
338
請求記号
338/N71/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序にかえて 中央銀行の使命(前川春雄)
はしがき-執筆者のことば-(石川通達)
前編 銀本位・金本位制度時代

第1章 日本銀行の創立(~明治15年)-新しい通貨制度を尋ねて-
明治維新政府の通貨・銀行政策
明治維新政府の課題-富国強兵・殖産興業
新貨条例の制定
為替会社の設立
国立銀行制度の創設
国立銀行条例の改正
初期の「中央銀行」設立構想
「バンク・オブ・ジャッパン」設立構想
A.A.シャンドの中央銀行設立論
ウイズニエブスキー公の「日本帝国銀行設立願書」
田口卯吉の中央銀行設立論
大隈・伊藤の中央銀行設立建議
西南戦争と不換紙幣の増発
銀価高騰抑制策
紙幣消却への傾斜
通貨改革の建議
財政更革の建議
中央銀行設立の建議
松方正義の中央銀行設立構想
正貨流出防止の建議
「財政管窺概略」
「財政議」
日本帝国中央銀行設立構想
日本銀行条例の制定
不換紙幣の整理
日本銀行設立の建議
日本銀行条例の制定過程
日本銀行条例の制定
田口卯吉の批判
日本銀行の開業
創立事務の開始
株主の募集
開業準備
開業
日本銀行創立の意義

第2章 草創期の日本銀行(明治15年~29年)-中央銀行業務の基礎固め-
公定歩合の設定
公定歩合体系の整備
大阪支店の公定歩合
国庫・国債事務の取扱い
国庫金の取扱い
国債事務の取扱い
兌換銀行券の発行
兌換銀行券条例の制定
国立銀行券(国立銀行紙幣)の消却
政府紙幣の銀貨兌換
発券制度の確立
保証発行限度の拡張
対民間取引の整備拡充
対民間取引の開始
手形取引の奨励
貸出政策の展開
公定歩合の弾力的変更
増資・組織改正
明治20年の増資
組織の改正
外国為替手形再割引契約の締結
初期の対横浜正金銀行取引
松方蔵相の正貨吸収策
富田総裁の正貨吸収意見
外国為替手形再割引契約
担保品付手形割引制度の創設
担保品付手形割引制度
担保品付手形の割引状況
23年恐慌後の政策運営
日清戦争時の政策運営
日清戦時の政策課題
日清戦争中の本行施策
本行施策に対する評価
日清戦後経営と本行の施策
三国干渉後の積極政策
日清戦後経営
日清戦後の政策運営
草創期の本行収益状況

表目次
図目次

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626